稽古日誌 (2014-10-08)

今晩は皆既月食でしたね。生徒達の中には気になっている子がいて知りました。月が赤く見えるのは波長の長い赤い光だけが大気で屈折して届くのですね。勉強になります。

今日は一般部に見学の方いらしゃいました。他流派の経験がある方です。一緒に稽古できると良いですね。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 前手突き、刻み突き、ワンツー

移動基本は体が横向きにならないように「へそ」をしっかり前に向けるように練習しました。特に初心者は横向いてしまうので気を付けます。後は引手がだらんと下へさがったり、胸横に引けてない子は突きてと引手を同じ力で動作するように注意。他細かい点は個別に指導しながら練習に取り組みました。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 護身術
    • 手外し、ピンアン2段応用
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

 

形の受け技はどこを受けるのかしっかり意識して行うように。ピンアン3段は縦方向に移動して横向きに変化するので、コンパスみたいに足で移動せず体の中心が演武線上を移動できるように練習しましょう。

投げ技をかけるには、相手の体の崩れを利用するかあるいはまず当身を入れて体を崩し虚を作って仕掛けます。護身術、基本組手5本目の第5挙動から第6挙動で、できるだけ相手の腕を伸ばさせること。そのためにどうすれば良いか練習しました。

稽古日誌 (2014-10-01)

やや肌寒さを感じる季節になりました。しかし稽古の後は気持ちいいですね。これは稽古で汗を流した人だけが味わえる至福の時ですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • ワンツー

先週の練習の成果が少しでていて、ピンアン2段の転体はみんな意識して体をしっかり目標の方向へ向けて行っていました。あとは腰の高さが変わらないようにできればよいです。色帯は切磋琢磨して練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 前蹴り(蹴込み、ミット)
    • 基本組手3本目、4本目

目標に対して腰をいれて正確に蹴り込みができるように腰の動作と脚の動作解説して、ミットを蹴込み体重が蹴り足にのるように練習しました。

稽古日誌 (2014-09-24)

運動会シーズンですね。稽古には最適な季節ですが、怪我のないように稽古に励みましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段)

移動基本で注意点(よそ見をしない、引手を胸横まで引く、体の中心を突く、前屈立ちの前膝を曲げる、方向転換)を練習。形は全員でピンアン2段の最後の転体から貫手の練習。約束組手も真剣に練習しました。

一般部

 

  • その場基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ピンアン3段は細かい動作を確認しながら練習。それぞれの練習形を呼吸とともに力の強弱をつけれ練習。基本組手は5本目の第2挙動を特に練習、腕で受けずに重心をおとして受けられるように練習。

 

稽古日誌 (2014-09-17)

全国大会はお疲れ様でした。参加選手はここ数か月間は居残り練習でさぞお疲れだったでしょうから、今日は居残りなしと思っていたら自主的に残って一般部と一緒に練習して帰りました。 🙂

すっかり秋らしくなって過ごしやすくなりました。スポーツの秋ということで練習するには最適な季節ですね。今日は先週の昇級審査の結果発表を行いました。帯の色が変わった生徒は喜びをぐっと抑え、現在の級にとどまったこは悔しさをかみしめていました。各自次回の昇級審査にむけて目標ができたせいか練習態度は大変良かったです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き(対人練習)

大会に出た反省点をふまえて形はピンアン2段、組手は距離感と刻み突きの練習。各自ピンアン2段のなかの転体で、体の向き(へそがどこを向いているか)を確認しながら正しく方向転換ができるように練習しました。組手はコーチのお姉さんにお手本をしてもらって構えと相手との距離を保って相手の胸の寸前を突く練習をしました。

一般部

 

  • 突きの基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ

 

突き方を見直して二人組で相手の引手を抑え軽く負荷をかけて突きを行う練習。腕力でおこなうと突き手がぶれるので、肩甲骨を意識して肘を背中から押し出すだすような(表現がむずかしい)感覚で突く練習。

稽古日誌 (2014-09-10)

今日は高崎中央空手教室の昇級審査でした。練習場へ入ると「先生おしえて」と生徒達の昇級したいと思う気持ちがひしひしと伝わってきました。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(全員、クラス別)
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段1)
  • 昇級審査

準備対象後、移動基本をゆっくり、のびのびと行い体を温め、その後、クラス別に移動基本、形も同様。

少年部(延長)

    • ピンアンの形(各自)

大会参加選手は1回戦から2回戦、決勝の形をひととおり練習。いよいよです。「みんなが頑張った姿が見れた。それがうれしい」と一言伝えました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突きミット打ち込み
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ

ミットに打ち込んで体重を活かした突きの練習。インパクトの瞬間の姿勢と体の締めと脱力(緩急)を習得してください。

稽古日誌 (2014-09-03)

昇級審査は日ごろの練習成果を試す機会です。いよいよ来週となりました。わずかな時間でも空き時間を利用して練習してください。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

準備体操後、移動基本をのびのびと姿勢を正しく行い、その後、昇級審査の形式で練習しました。形も同様。形は号令があってもなくても1動作1動作を正確に行えるように練習しました。

大会参加選手は一般部の練習生と保護者の前でひとりずつ演武をおこないました。演武前からどうどうと入場して気持ちをおちつける、あせらない、急がないなど気をつけて練習しました。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアンの形、ナイハンチ(クラス別)

移動基本での癖をなくすため順突きをゆっくり行い、移動時の予備動作がないこと、体が正面を向いているかなど細かい点を確認しながら練習。できていると思わず常に自分で確認して修正していってください。

 

稽古日誌 (2014-08-27)

夏もそろそろ終わりですね。今日は気温も低くて快適な練習ができました。疲れが出やすい時期のようです。睡眠、食事をしっかりとって体調管理してください。

今年になって人数が増えたので短い時間で練習を効率良く行えるように、まずみんなが練習に集中できるために、お互いに不真面目な子に対して注意しあえる環境、「言える化」を目指して取り組んでいました。このところそういった風潮が定着しているように思えます。特に上級生や色帯の子が中心となってくれています。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段~4段(クラス別)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

クラス別に形を行うので、その間待ち時間はしっかり観ること!どんなことを注意され、どうすべきかを学んでください。

少年部(延長)

 

    • ピンアン初段、4段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、2度突き、ワンツー

受けの位置の正確さ、正しい姿勢を意識して練習。号令なくても1動作1動作をしっかり行うように練習しました。

 

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ミットに打ち込み
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  •  組手
    • 体捌き

実際に突きや蹴りを当てるとその反動が体に返ってきますので立ち方や姿勢が正しくないと崩れてしまいます。また腕や肩が力まず、体をぶつけるような気持ちで突く練習を行いました。

ミットあるなしにかかわらず力強い突きだ出せるようにしましょう。

稽古日誌 (2014-08-20)

下から上のクラスへ上がるにはある一定の技術が身についたと普段の稽古で思えること。昇級審査はひとつの目標として練習に臨んでほしいです。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
  • 組手
    • 回し蹴り

クラス別に移動基本と形を練習。中級者以上はとてもよく練習に取り組んでくれるので初級者のお手本になりますし、ちゃんと練習に取り組めない生徒に注意したりできるようになってきています。同年代や上級生に注意されると私に注意されるより効き目があるみたいです。 ;-)
久々にミットを使って蹴りの練習に喜びの声。基本練習はきついですからね。

少年部(延長)は各自大会の1回戦目の形を一人ずつ演武してもらい、それぞれにアドバイス。試合の形式になれるのを目的に行いました。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段

移動基本は体軸を意識して移動する練習、順突きは反動を利用して移動しないこと。逆突きは腰の回転に気をとられると、移動時に足で移動しがちになるので注意が必要です。

 

稽古日誌 (2014-08-13)

お盆にもかかわらず練習参加お疲れ様でした。少年部のなかには夏バテ気味の生徒もいます。規則正しい生活、運動中の水分補給、冷房による寒暖の差に気をつけましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、4段
  • 組手
    • 打ち込み

肩に力をいれると腕の位置が上がってしまうので、上半身は力をぬいて下半身はしっかりした立ち方で安定した動作ができるように注意して練習。組手は動く目標に素早く打ち込みできるように練習しました。

少年部(延長)・一般部

    • ピンアン初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 逆突きの打ち込み、連突き、受け

形は安定した立ち方、方向、受けの細かい動作の練習。組手はお互いに攻撃をしながら受けやコンビネーションの練習をしました。

 

 

 

稽古日誌 (2014-08-06)

「練習をまじめにやらない子は帯がすぐほどける!?」これ最近気付いたことですが、なぜかよくわからないのですが当たります。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段~ピンアン4段

今日はクラス別にローテーションしながら移動基本、形を練習しました。ローテーションの合間に休憩ができるので効率よく練習できたと思います。「人のふりみて我がふり直せ」と上手・下手それぞれ見て自分に役立てるように向上心をもちましょう。

少年部(延長)・一般部

  • 移動基本
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ち貫手(一般部)
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • 各自練習形(一般部)
  • 組手
    • 自由組手の攻撃のタイミング練習

形、組手の競技のDVDを大会参加選手に見せて参考にするように宿題を出しています。競技のやり方、雰囲気、緊迫感、スピード感など今まで感じたなかったことでしょう。恐怖感や不安とかあるでしょうが、それに打ち勝ってやり抜いてほしいです。練習あるのみです。

稽古日誌 (2014-07-30)

練習後には自らモップをもって床掃除をし、スリッパを整頓するのがしっかり定着しました。良い習慣なのでずっと継承していけるとよいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • フットワーク

ピンアン2段の最後の転体して貫手で四股立ちにへなるところは、十分転体して(体の正面が目標に向くように)練習しましたが、自分では向いていると思っても出来ていないので、何度も繰り返し練習。

少年部(延長)

    • ピンアン初段
  • 組手
    • フットワーク
    • ワンツー打ち込み

全国大会に参加する生徒は時間を延長して練習。ピンアン初段を徹底練習。第1挙動の外受け、うち落とし、鉄槌打ちを分解して技の意味を理解して形を行えるとより良くなります。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン初段

一般部もピンアン初段を徹底練習。

 

稽古日誌 (2014-07-23)

ある少年サッカーチームが合宿で食中毒になってしまったということを知り、お子さんを預かるということの大変さを改めて認識しました。うちも合宿とか強化練習とか夏のイベントを検討中ですが、場所の確保だけでなく、熱中症、怪我などの対策をきっちりしなくてはいけませんね。

先週、練習後の掃除の際、スリッパをきちんと並べるように注意したのを聞いていた5年生の生徒が、下級生がモップをかけている間にさっとスリッパ揃えてくれました。とても気持ちがいいですね。 🙂 感動しました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、同蹴りを加えて
    • ピンアン2段~4段

白帯1年生も、色帯1年生にまけじと練習に取り組めるようになってきました。上級生はさらに力強く突き、蹴りができていたので良かったです。

試合参加の生徒に試合の暫定トーナメント表をみせました。みな不安な気持ちや弱気になったりしていたようなので、「みんなが思う気持ちを相手ももっているんだよ!」、「不安に思うならその分練習しろ!」とと活を入れました。

一般部・少年部(延長)

  • その場基本
    • ピンアン3段・4段
  • 組手
    • 逆突き
    • 打ち込み(対人)

大会の指定形・自由形をそれぞれ練習。自宅で覚えてきたり、課題をクリアしてたり、みんなの努力が見えて感動しました。形の練習中に疑問点を質問してきたりして、とても良い環境になってきました。

稽古日誌 (2014-07-16)

練習の始まる前の少年部の生徒達の元気の良さをみると暑さなんて関係ないねという感じがありますが、練習もその勢いで取り組んでほしいものです。しかし練習後には率先して掃除とスリッパ揃えてくれる生徒もいるのでとても気持ちがいいですね。これからもお願いします。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 基本形
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

各自の練習形、試合に出る子はその指定形を中心に練習。要所要所で形の動きを少し説明しながら正確に行うのと、動作を素速くおこなう練習の繰り返し。組手はフットワークで号令で前後左右に動き、合図で突きを入れて、またフットワークにもどるという繰り返し、約1分間で3セット行いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

少年部2部はピンアン初段第7挙動まで正確な動作で行えるように練習。特に、以前から課題だった第2挙動のうち落としが真っ直ぐ行えるようにするにはどうすれば良いかなと考えた結果、「先生を真っ二つにきってみろ」と真横に立つとすぐにできるようになりました。組手は上体を楽にして、且つ真っ直ぐに保ちながら鋭く大きくリーチを活かして踏み込んで突く練習。

稽古日誌 (2014-07-09)

ちょっと降ると雨漏りしているんだものなぁ、台風8号がきたら体育館は大丈夫なのだろうかと心配になってしまいました。少年部の生徒に「大会まであと10回しか練習できないんだぞ」と試合に出場する子はもちろん、出場しない子にも協力するようにはっぱかけておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • 基本形
  • 組手
    • フットワーク
    • 打ち込み

今年の4月から入門した5年生の生徒も上手になってきましたね、1年生はまだまだかな。形はポイントをいくつか絞って練習しました。形も組手も上体がくずれないよう下半身はしっかり、且つ俊敏に動けるようにします。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

一般部の方、少年部の延長稽古ご協力ありがとうございました。
形の各ポイントをなぜそうなるかという理由を説明をしながら練習しました。

稽古日誌 (2014-07-07)

今日は七夕ですね。織姫と彦星をみつけるには夏の大3角をみつけます。夜9時頃には天頂から東よりに見えるそうです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • フットワーク

順突きのあとに後ろ足を引きずってしまうとしっかりとした突きができないので、そこを直すように練習しました。姿勢や力の入れ具合などよくなってきました。フットワークを使って前後左右リズミカルに移動する練習をしました。

 

稽古日誌 (2013-07-02)

全国大会まであと2か月、練習日を数えると10数回です。各選手の練習計画を立てて最善を尽くしましょう!今日は高崎カルチャーセンターの空手教室の生徒も加わり活気にあふれたいました。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き(初級)
    • 順突き、逆突き(8級以上)
    • 蹴って順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、初段、3段、4段

やんちゃな「白帯1年生」もだんだんとまとまってきました。回って上段受けがまだできない子もいますがあと少しですね。色帯や上級生はよくなってきました。これからが楽しみです。それぞれの身長に合わせてのびのびと立ち、突き、受けができるように練習しました。

一般部

  • 大会練習(形、自由組手)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 各自練習形

一般部の方、大会練習指導ご協力ありがとうございました。移動基本、形の中で移動の際、反動を利用して動作しないように注意して練習してください。

稽古日誌 (2014-06-25)

道路が水たまりになってしまうほどの豪雨でした。どの川も水位があがっているようなので注意しましょうね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き(初級)
    • 順突き、逆突き(8級以上)
    • 蹴って順突き、逆突き(6級以上)
    • 基本形(初級)
    • ピンアン2段、初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)

クラス分けしてそれぞれ練習。それぞれの背の高さ、脚の長さに合わせて適切はスタンスで立てるように注意しながら練習。最近組手練習がないので組手練習をやりたがっている生徒が、一般部の人にどうやったら速く蹴りを出せるか聞いたりして感心しました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン初段
    • その他、各自練習形
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目

いよいよ大会の予定も出て、大会へ参加する少年部の生徒へ内容を説明しました。稽古に熱が入りますね。
一般部の方のご協力ありがとうございました。

 

稽古日誌 (2014-06-18)

今日は1人ひとりがまじめに練習に取り組もうとする様子がうかがえました。週1回の1~2時間の稽古でいかに効率よく練習メニューをこなせるかはこれからも課題ですが、練習生、保護者の方々ご理解とご協力ありがとうございます。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • 基本形
    • ピンアン初段、3段、4段

上段受けは肘の近く(橈骨側)が顔面中央をとおり頭の上まで上げます、すると上腕部と耳の間は空きません。なので教えるときにこの動作が完了した状態になるように「耳と腕に間を開けないようように」といいます。下段払いの動作も同じです。回って下段払いするのに肩まで手を運ぶのではなく、突きの位置から肩肘の力を抜いて軽く引いた状態で体の向きを変えるだけで自然と受ける位置に手が来ます。今日はこれらの動作を特に練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目(5級以上)
    • 刻み突きとフットワーク

各自レベルが違うので練習メニューに沿ってそれぞれの練習を行ってもらいました。疑問点などはお互いに話し合ったり、わからなければどんどん質問してください。

 

 

 

稽古日誌 (2014-06-11)

体育館は公共の場ですからふざけたりしたらけがをしたり、させてしまったり、ものをこわしてしまったりすることもあります。低学年の生徒には社会的な行動規範を身に付ける場にもなると思います。保護者、上級生、お互いが注意していける環境になると良いですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 順突き(初級者 低学年)
    • ピンアン2段~4段(上級者)
    • ピンアン2段・初段(初級者 高学年)

順突きは床の板に沿って運足の練習。各自肩幅で足を前後に開き前屈立ちしたときの足をそのまま板の目に沿って運足できるようにしました。足がが半円を描いたり、体の中心が右行ったり、左行ったりしないよう中心を保って移動。また、縦の幅はおおよその目安で、後ろ足のひざを床に着いて前足との間が拳2つ分くらいの空間ができるように立ち、前膝が横から見て足指にかかるくらいの曲げ具合になるように練習。

一般部

  • その場基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段、初段(初級者)
  • 組手
    • 組手の基本(構え、立ち方、突き方)
    • 基本組手5本目

試合に出場する予定の少年部の生徒にはよく言ってます、試合にはルールあって、お互い同じルールで勝負をするのだからルール順守を徹底しろ、負けてもルールのせいにするななど。。。まずは心構えも大事ですね。

稽古日誌 (2014-06-04)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室から稽古に参加。久しぶりに来て生徒が増えていたのにびっくりした様子でした。どちらの生徒もお互いに良い刺激になると思います。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)
    • ピンアン2段(初級)
    • ピンアン5段(5級以上)
  • 組手
    • フットワークから刻み突き、逆突き

基本から形まで立ち方、姿勢を正しくできなければ何回もやり直し、また集中して行えるように注意しながら練習。上手な人を見ながら練習するのは良いのですが、どっちが前に出ているかなど妙な競争意識で張り合う場面もありました。もちろん中高学年にはありませんが。

一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本稽古は全員、後はそれぞれの練習形を個別に練習。基本動作の1挙1動はのびのびと大きな、そして無駄のない動作になるように練習しましょう。そしてだんだんと速い動作に入ります。