稽古日誌 (2013-05-29)

この間の昇級審査で昇級した少年部と一般部の人に色帯を渡しました。偶然にも今日、色帯をお渡しした2人は他流派で空手を経験して和道流を白帯から始めたんですね。帯を受け取った時の顔がいい表情してましたね。それを見ていた他の白帯のお子さんも「うゎ、いいな」と言ってました。良い刺激になりました。

少年部を開始してまる1年経ちました。一般部との合同練習なので、学校や家庭以外でいろいろな大人の人と関わりあえて良い経験ができているのではないかと思います。仲良く遊びながらも礼にかけると思うところは厳しくしかります。今後ともよろしくお願いします。また、和道流空手道連盟の会員証を配布しました。大事に持っていてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
    • ピンアン2段(初級者のみ)
  • 組手
    • 3本連続蹴り
    • 3本式約束組手(中段1)

ピンアン2段、3段のなかで、後屈立ちの前足が前を向かずななめを向いてしまうのと、四股立ちで体が曲がってしまうのを徹底して直すように練習しました。3本連続蹴りは子供たちの好きな蹴り技を相手に対してコントロールしながら行います。相手は蹴られないようにぎりぎりで下がって見切る練習です。いろいろバリエーションを考えて楽しめるようにやっていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き(上、中、下、左右)
    • 突きからひじ受け
    • 貫手~かぎ手~掌底
    • 3本連続蹴り
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • セイシャン(有段者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

形の中には様々な技が入っています。その中からいくつか取り出してその場基本に取り入れています。普段形のなかでやっていると気づかないですが取り出して用法がわかるとより理解が深まり、形が楽しくなってきます。今は動きを覚えるのが大変な人も形の動きを考えてみて、聞いてみてください。

 

 

稽古日誌 (2013-05-26)

今日は少年部へ2名見学、1名体験入会がありました。3名とも5歳の年少クラスのお子さん。体験入会のお子さんは実は2回目です。1回目は雰囲気に馴染めなかったせいかほとんど練習に参加できず、2回めの今日はリベンジで最後までちゃんと練習できました。途中、やり方がわからず困った顔をしていたけど、手をとって教えたり、仮面ライダー〇〇のポーズなどと教えながらやりました。感想は「疲れた~」だそうです。見学のお子さんはどうだったかなぁ、感想は聞けなかったけど、年長さんどうし一緒に始められると良いですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段(7級以上のみ)
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、ひざ蹴り)

基本から移動稽古では引き手、突きの位置、蹴りのバランスなどどうやるか説明しながら練習しました。今、色帯の子は2年以上続けてきて練習の要領がわかっていて練習と休憩を切り分けができて、集中して練習できるので助かります。ピンアン4段は動きが変化に富んだ形で1つ1つの動きにスピードがつくとカッコイイです。正確に立ち方の変化ができるようになってからスピードをつける練習もしましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、内受け、下段払い
    • 裏拳打ち、縦拳突き、下突き
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(蹴り1)

基本組手では突きは突きも何種類かあるのですが、普段あまりその場基本で取り入れてませんでしたが、最近とりいれるようにしています。縦拳、裏拳、背刀、中高一本拳などなど、突くときに脇が開いてしまう人や縦拳突き、下突きの練習をしてみてください。約束組手もきょうは蹴りのパターンで誘いこんでから流し突きで極めるのは和道流の独特の攻撃方法だと思います。

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-05-22)

平日の稽古お疲れ様でした。

日中は暑いですが、夜間はちょっと冷えますね。また、職場の空調も冷房に切り替わり体調くずしやすくなる時期ですので健康管理に気を付けてお過ごしください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから後ろ蹴り、すね蹴り~前蹴り~回し蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

ピンアン2段は最後の方の方向転換から四股立ちへの変化、ピンアン3段は猫足立ち、閉足立ちと開足立ち、まっすぐ移動して四股立ちへの変化など立ち方が変わるところ体が曲がっていたり、足幅が狭かったり、変化が十分できずになんとも言えない立ち方になっていたりするので、その辺りを練習しました。約束組手は攻撃と受け方を決めて練習しますが、なかなか思い通りに体は動いてくれません。繰り返し練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • 突き方練習、逆突き
  • 移動基本
    • 逆突き突き込み
    • 逆突き(初級者のみ)
    • ピンアン5段
    • ピンアン3段

先週から続いて突き方の再チェックしながらの練習。突きの出始めるタイミングより腰の回転が早いとひじが体から離れたような感じの突きになってしまいますので、脇を絞めておいて前方のものをパっと取るようなイメージでの突き方練習をやってから、逆突きの突き込みをやりました。肩がながれて前にでないように、また移動時に体が浮かないように足首、ひざ、腰を柔らかく使い腰を十分ひねり脇をしめて突けるように練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-05-19)

よい気候で外に出ると気持ちいいですね。

今日は飲み物をいつもの1.5リットル水筒ではなく2リットルのアウトドア用のジャグで持っていきました。少年部のある生徒が入れ方がわからなかったようでジャグの注ぎ口にコップをかぶせたり、取ったりパカパカやっていたので、どうするかてしばらく見てました。後ろで並んで待っている子も何やってんのかなと思ったでしょうけど、じっと待っていたので教えてあげました。 🙂

本年度の和道流空手道連盟の会員証を配布しました。大事に持っていてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 肩たたき組手

その場基本は鏡で突く位置をチェックしながら練習。移動基本・形はクラス分けしてそれぞれの練習。休憩と練習のメリハリがあってよくできました。みんな後屈立ちと猫足立ちがうまく出来るように練習していきましょう。組手は右手1本を使って肩をたたく組手で楽しく出来るのですが、だんだんとエキサイトして負けん気が出てきて強くたたいたりしてしまうのをグッとこらえてきちんとコントロールできていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 上段受け~裏拳、上段受け~外受け~突き
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴り~後ろ蹴り
    • 負荷かけて突きの練習
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、初段~5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段2)

ピンアンの形5つとおしてやったあとピンアン初段と4段の中で何か所かとりあげて各挙動の説明と練習しました。形の覚えてくると次の挙動へ移るときに予備動作が入り順序を追うような練習にならないようにしましょう。

 

稽古日誌 (2013-05-15)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は練習中に集中できずに少しふざけてしまう子たちが、準備体操からまじめに取り組もうとしているのがわかりました。ご家族の方と話し合いがあったのでしょうか、休憩時間とのけじめをつけられるようになりつつあります。休憩時間にはやわらかいボールを投げ合い、動体視力と反射神経の鍛えるという名目で一緒に遊びました。 😉

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中、上、左右)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 肩たたき組手(前手のみ)
    • 3本式約束組手(中段1)

初心者クラスはピンアン2段、他はそれぞれの練習形。移動基本から言えることですが、その場基本と違い、移動して技を出すと立ち方のスタンスがばらばらになったり、突きの位置も体んお中心から外れたりします。ひとつのやり方として自分の前方の壁に目標を作ってそれから逸れないように練習してみましょう。

一般部

  • 打ち込み
    • 順突き
    • 逆突き

今日はミットへ打ち込み、実際に当てることで握り、移動時の脱力と突く時の体の締め、そして脱力と、ひたすら繰り返し練習しました。実際に突くと勢いよく当てようと力み、肩が上がったり下がったり、まっすぐ突けなかったりします。スピードと体重を活かして、また、体の移動完了とともに突きがでるタイミングも重要です。移動基本のなかで意識して練習しましょう。

 

 

 

稽古日誌 (2013-05-12)

今日は母の日でした。少年部の子供たちはお母さんになにかプレゼントしたんでしょうかね?

今日は稽古模様を写真撮影させてもらいました。稽古中と休憩時間の両方とりましたが、良い写真が撮れたと思います。少年部の休憩時間にある子が私にブレーンバスターをまねて抱えあげられている写真が上手にとれたと喜んでましたよ。あとで確認したらちょっとお見せできない顔でした(私…) 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち

その場基本の練習は最初はゆっくり正確に、つづけてスピードを速くして練習しました。突き位置、受ける位置を鏡で確認しながら集中して練習できました。形は後屈立ちが足幅が広すぎないように、つま先はしっかり受ける方向に向くように注意して練習。初級クラスはピンアン2段の順番をしっかり覚えるように数回繰り返し練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、連続蹴り(すね蹴り・中段前蹴り・回し蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 逆突きに対してカウンター
    • 3本式約束組手(中段2)

移動基本の順突き、逆突きはミットへ打ち込みながら練習しました。ミットに打ち込むことで運足と打突のタイミング、握りや力強さ、また、当てたあとのに力を抜けを養います。その後、逆突きを相手の攻撃にあわせて出せるようにカウンター練習では脇が開かないように基本通り逆突きができればタイミングさえあえばカウンターになります。摩擦で腕が真っ赤になっていましたが、何度か練習するとなんともなくなりますよ。「バレーボールでレシーブを受けた初心者みたい」と言ってましたが、そんな痛い思いで盛り上がっているのは頼もしいですね。 🙂

稽古日誌 (2013-05-08)

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 気持ちのよい五月晴れが続き、新緑がきれいで屋外でリフレッシュされた方も多いのではないでしょうか?高崎中央空手教室の練習日は、ちょうどGWの連休からはずれていたため体なまらずに済みましたね。

お子さんが練習に集中していないなどご心配なさる親御さんもいらっしゃいますが、どうか長い目でみてあげてください。「真面目に練習している人の迷 惑になるよ」とか、「休憩時間を減らして練習するよ」とか、「ほら、休憩時間だぞ遊べ」などと声掛けしてなるべく自主的に練習に取り組めるようにしてゆき たいと思います。また、空手に興味がもてるように工夫を凝らしていきたいと思います。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

移動稽古の踏み込みこんだ時に後ろ足をひきずってしまうと、立ち方が棒立ちになってしまうので、突いたら「ピタッ」と止まれるように練習しました。形はそれぞれの練習形をクラス分けして交代しながら立ち方や受けの位置、技から次の技へ移る際の体の使い方など細かい点を練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上・中段縦拳突き、背刀打ち、左右上・中段裏拳打ち
    • 横蹴り、上段後ろ蹴り
    • 順突き打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

順突きでミットへ打ち抜けるように練習しました。正確な間合い、正しい姿勢でスピードと体重が乗ると勢いが違います。移動基本や形の中で順突きも実際に目標を打ち抜くような感じで行えると良いですね。形はそれぞれの練習形を練習。立ち方、突き・受けの位置、技から次の技へ移る際は、体軸をまっすぐに保ち、重心を真ん中に保てるように練習しました。

稽古日誌 (2012-05-01)

今日はゴールデンウィーク後半も近いのでなんとなく休みモードになっていませんか。
少年部のある生徒さん、お母さんのご実家へかえるため、明日学校から帰ってきたら宿題をして、休み明けの学校の用意をしておかないとと、休日をしっかり楽しむ計画をたてていましたよ。明日はバリバリ仕事こなして持ち越さないようにがんばりましょう!

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)

ピンアンの形を2段から3段まで繰り返し。すでに習った形は1つ1つの立ち方、方向転換などしっかり出来ているかチェックしながら練習しました。「立ち方直して」とか、「引手」とか注意すると自分で正せるので、これから注意されなくても自分で自己チェックできるようにしていきましょう。

一般部

  • 組手
    • 上段・中段逆突きに対するカウンター練習
    • 基本組手4本目
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)

カウンター練習は、右前構えで前手を有効に使う練習と、その前手を抑えられてしまった場合の対処を練習しました。両手はほとんど同時に使います。ピンアンの形の中で両手を同時に使う動作が随所にありますので、肩にちからが入らずに演武できるようによく練習しましょう。組手でも役に立ちますよ。

稽古日誌 (2013-04-28)

外に出かけるのが気持ち良い季節になりました。出かける前には軽いストレッチで筋肉を伸ばし硬くなっている筋肉を伸ばし関節の可動域を広げてあげると余裕がでて運動効果も高くなるそうです。ゴールデンウィークを楽しくすごせると良いですね。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)
    • 順突き・逆突きのコンビネーション
    • ミット打ち

その場基本で10本目に気合入れができてなかったので何度かやり直し。必要なときに大きな声がだせるようにしっかり練習。移動基本から形は立ち方と方向転換を中心に練習しました。組手は順突き・逆突きを使った攻撃パターンを練習し、ミット打ちで距離感をつかむ練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • ピンアン2段、初段、3段、ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2)
  • 護身術
    • 振り打ちに対して手刀受けから小手返し

移動基本は体軸がぶれないように練習、また形は演武線と受ける箇所をしっかり意識しながら練習。組手は相手の踏み込み具合に応じて適切な間合いで攻防できるように練習しました。

稽古日誌 (2013-04-24)

平日の稽古お疲れ様でした。

高崎市中央体育館では空手のほかにもスポーツの練習してますよね。よくバドミントンやバスケットボールの人たちと一緒になります。シャトルやボールを追うとき「パッ」と反応してますね。他のスポーツも参考になる点があると思いますよ。もし空手以外になにかやっている方がいて「お、これは空手に役立つかも」と思うことがあれば教えてください。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段、ピンアン3段(7級以上)
    • ナイハンチ(5級以上)
  • 組手
    • フットワーク(プレジャンプを使った順突き)
    • 1本式約束組手

初級者はピンアン2段を繰り返し、有級者はピンアン2段から、ピンアン3段の前半まで、5級以上はナイハンチを繰り返し行いました。形の中で立ち方の変化で後屈立ち、猫足立ち、ナイハンチ立ちが崩れやすいので「ピタッ」と立ちが安定するように練習していきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、ななめ突き、左右突き
  • 組手
    • 遠・近距離の突き
    • 屈伸抜重による突き・蹴り
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ(5級以上)

肩甲骨の稼働範囲広げる運動を突きの練習前にやりました。掴まるところがあれば1人でもできますので、ぜひやってみてください。突きが伸びますし、威力も増すはずです。しかし無理をすると筋を痛めることもありますのでゆっくり行ってください。膝の抜きによる突きは、実は移動基本の応用です。今日は予備動作をいれて膝抜きをしました。静止状態(予備動作なし)から「すっ」と動けるようになるまで練習しましょう。

稽古日誌 (2013-04-21)

今日は寒かったですね。榛名山や赤城山には少し雪がかかっていました。

将棋はだれでも知っていますが、コンピュータとプロの棋士の勝負「第2回将棋電王戦」最終戦が先日ありました。結果はコンピュータの勝ち。コンピュータ将棋を使った方としては、長年の念願がかなった勝利なのでしょうが喜びぐっと抑え、敗者を思いやる態度が印象的でした。空手などの武道もこうでなければいけませんね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(7級以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手

順突きの練習では、初級者のうちの何人かは足の位置が狭くなって、棒立ちになったりするので、それを細かく注意せず、突く目標になるように生徒の前にたってあげます。すると当てようと真剣に突きに来ます。すると立ち方もちゃんと順突きになるんですね。
また、1年くらい前までは練習中によくしゃべっていた子が、今は練習中は集中できるようになって、初級者クラスのよくしゃべる子に「あの子練習中にしゃべりすぎ」なんて注意しているのが微笑ましいですね。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、上下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 中距離、近距離からの前蹴り
    • フットワーク
    • 刻み突き、逆突き、ワンツー

距離感を養うため前蹴りを2人組で距離を近距離、中距離など調節しながら前蹴りを軽く当てる練習をしました。身長差、体重差などから蹴り方は変え、的確に目標を捉えるように練習しましょう。フットワークはリズム感、持久力の他、膝や足首を柔らかく鍛える目的で練習しました。

稽古日誌 (2013-04-17)

4月中旬になって日本でも地震が多発しています。今日も稽古終了時に揺れを感じました。自宅の災害に対しての備えなど見直した方が良いかもしれませんね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、中段前蹴り、回し蹴り、下段足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段(7級以上、第8挙動まで)
  • 組手
    • 中段逆突き
    • 上段突きおよび掴みを外してから中段逆突き

昇級審査が終わりました、新しい形を練習し始める前に、全員でピンアン2段の動作を復讐。後屈立ち、前屈立ち、猫足立ち、四股立ちそれぞれの立ち方を細かく再チェック。昇級した子は次の段階へ進みますが、いままで練習してきた形もより上手なるように、繰り返し練習しましょう。

一般部

  • 組手
    • フットワークと蹴り
    • 近い間合いから前蹴り
    • 基本組手3本目応用
    • ピンアン5段(5級以上)
    • ピンアン3段

アップでフットワークしながら蹴りを合わせるのは足首、膝を柔らかく保つのとリズム感が重要です。板の間とマットや畳の上では少し使い方を変えた方がスムースに動けます。跳ねより沈み込むときの膝の抜きの感覚を掴んで下さい。ピンアン5段の第1挙動から第2挙動は猫足立ちで下体を崩さずに強い突きが出せるように工夫してみてください。

稽古日誌 (2013-04-14)

みなさん新学期、新年度を迎えてまだまだ忙しいそうです。

空手練習の補助として筋トレは必要ですね。補助運動の腕立て伏せは、体が曲がらないように床まで下げてから上へあげる練習をしてみてください。腕だけでなく背筋、腹筋などの筋肉も使うのでよい運動になります。加えてスクワットも「ながら」スクワットで10回を数セットおこなうと前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちなどが楽になってきますよ。特に、デスクワークの人は筋力がさがりますから効果が期待できます。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 基本形、ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段

初級者クラスの子も基本の突き、受けが上達してきました。基本形をとおして形の演武線がわかってきたと思いますので、次の練習形のピンアン2段の最初の5挙動まで練習しました。後半までは基本形と一緒なのですぐ覚えられるでしょう。
ピンアン3段を覚えられている子はピンアン4段に順次入っていきます。取り残されないように真剣に練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り(3挙動、1挙動)、横蹴り
    • すね蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順突きの突き込み
    • 飛び込み突き
  • 組手
    • 中段に対して肘受けから腕捕り
    • ピンアン2段、ピンアン3段

筋力はあった方が良いので日ごろから鍛えとく必要がありますが、空手の動作は上半身、肩、肘、力が抜けていて、下半身は安定感があるのが理想です。無駄な力が入らないように1挙動が完了したら脱力するように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-04-10)

今日は高崎中央空手教室の初の昇級審査で緊張感と熱気で稽古が終わるころには窓ガラスが曇っていました。今日審査を受けた人も受けなかった人も次の目標に向かってがんばりましょう!

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 間合い・位置取り

ひと通り基本稽古をやったあと昇級審査。緊張感ではりつめた空気の中、いつもの稽古通りに昇級審査科目をこなせたと思います。がんばりました。審査を受けなかった子もしっかり見学できました。緊張した後は組手で刻み突き、間合いの感覚をつかむ練習を行いました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
    • 後屈立ち手刀受け、外受け、掛け受け
    • 猫足立ち、膝蹴り、後屈立ち変化と受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下の1)
    • 基本組手1本目、2本目、3本目

移動基本、形のなかで姿勢についてあらためて練習しました。姿勢を正しく保つと肩に力がはいらず、立ち方も無理なく立てます。昇級審査のための練習ではなく、普段の練習のなかで意識して練習して、また、組手でも基本どおりに動けるように練習しましょう。

昇級審査お疲れ様でした。新たな目標と課題がでてきたと思いますのでがんばりましょう。

稽古日誌 (2013-04-07)

今日は、午後から春の嵐でものすごい風が強かったです。明日は入学式のお子さんもいらしゃるようで、天気が良ければいいですね。

体験入門で年長さんの女の子が1名いらしゃいました。両手を別々に動作させるので最初は難しいですが、周りの子をみながら一緒に練習してました。感想を聞くと一言「つかれた~」と笑顔で答えてくれました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き(初級者クラス)
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形
    • ピンアン3段
  • 組手
    • ミット打ち

新学期を迎え、学年が上がることもあるかもしれませんが、子供どうしで練習態度を注意しあったり、集中して取り組んだり練習に対しての気持ちが変わってきたように感じられました。初級クラスの子も上手になりましたね、そろそろ次の段階に進みましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)
    • 基本組手1本目、2本目

形の練習で立ち方や体軸を意識した方向転換、技と技の間隔、スピードを出すところと力を抜くところなどの細かい点を練習しました。

昇級審査は皆さんの日頃の練習成果を試す良い機会です。今日の昇級審査はそれがよく出ていました。次のレベルに向けてまた頑張って行きましょう。 +-)

稽古日誌 (2013-04-03)

先日、高崎公園でお花見してきました。夜なので寒かったですがきれいな桜にいやされました。 🙂
このところ気温が低いので体調をくずさないように気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

昇級審査が近いので基本練習中心に細かい点の最終チェックを行いました。みんな、それぞれの練習形を黙々と練習していて真剣さが伝わってきました。本番は緊張しないでというのは無理かもしれませんが、いつもの練習通りにできれば大丈夫でしょう。新学期が始まって大変かもしれないけど頑張ってください。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちの順突き・逆突き
  • 組手
    • モーションなしのワンツー
    • 順回し蹴り
    • 3本式約束組手(上、中、下の1)
    • 基本組手1本目、2本目
  • 護身術
    • 短刀捕りの体捌き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段

皆さん、お忙しい中お疲れ様でした。今日はウォーミングアップで行った順回し蹴りはインナーマッスルというのを使います。後ろ足に体重を乗せないで前足を持ち上げるのであまり威力がないように見えます。2人組で相手の手に当ててみてわかったと思いますが、手がはじけ飛ぶほどの威力が出せます。暇なときをみつけて練習してみてください。

稽古日誌 (2013-03-27)

今日は新聞で次の言葉の公式を知りました。

「成果 = 知識 × 技術 × 意欲」

掛け算になっているのがポイントです。知識、技術、意欲それぞれがないと成果がでないということです。たとえば知識が10、技術が10、意欲は0で掛け算をすると成果はゼロですね。なんか納得できます。学習、仕事はもちろん空手もこの3つの要素の掛け算は大事ではないかと思いました。 🙂

今日は1名見学の方いらしゃいました。お子さんに空手を習わせようと当空手教室の稽古の様子をご覧にいらしゃったとのことです。お時間の都合で準備体操しかご覧いただけませんでしたが、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段

昇級審査に向けて突き位置、引手、立ち方、蹴り位置などを正確に行えるように練習。形もそれぞれの練習形を各自行い、細かい点を直しながら練習しました。最後に緊張感をもちながらも硬くならずに演武できるように一人ずつ形を行いました。毎日暇な時間をみつけては少しずつ練習するといいですよ。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1、下段1
    • 基本組手6本目、7本目(有段者)

突きの目標を正確に強く突けるように2人組での前屈立ち2度突きは相当の数こなしましたので良い準備運動(?)になったと思います。自分では少し遠目だと思う位置から突き、また上体がくずれないようにすると徐々に突きが伸びるようなります。突き終わったら脱力してしまいます。強く突こうとすると息を止めてしまいがちなので、突きとともに吐き、すっと息を吸い込みます。呼吸ができている人はそんなに苦しくなかったのでは?

稽古日誌 (2013-03-24)

年度末を迎え、卒業式や人事異動など慌ただしい日々が続いています。一般部の方は週1回の練習日を確保するのも大変なほど仕事が忙しい方もいらっしゃいます。今日は、一般部で、「形は一人で練習するできるけど、組手は。。。」言っていたことに対し「相手を仮想してやればいいんですよ~」と会話されていました。大事なことです。ボクシングではシャドーボクシング、鏡をみてフォームをチェックする、また仮想の敵からの攻撃を避けながら技を出す。ぜひ、空手の形や基本組手を一人で練習するときにやってみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 基本形
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1
    • ミット打ち

学年の上の子が下の子の面倒をみたり、ちゃんとやるように注意したりと、だんだんと良い関係ができてきているようです。有級クラスの子は移動基本や形の練習で突きや蹴り、受けが正確にかつスピードを出す練習をしていきましょう。初級クラスは、号令がかかるまで動かない、突いたらそのままの姿勢でいられるようにしましょう。できている子はそろそろ次の段階に移りますよ。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1,下段1

ピンアン初段をゆっくりとした動作で行いました。ゆっくりした動作の中で体の中心が傾いていないか、またまっすぐ移動出来ているかを再確認してください。そして、呼吸の吸・吐と技のタイミングをあわせて練習するとよりベターです。

稽古日誌 (2013-03-19)

明日の祝日は体育館の利用予約がとれず、今日は振り替えの稽古日でした。

もうあちこちで桜が咲いたなんてニュースが聞けますね。今日の稽古はみんなタオルで汗を拭きながら励んでいました。ついこの間まで寒かったのが信じられないですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手(少年部のみ)
    • 間合い・位置取り
    • 蹴り返し
    • 小手払い組手

昇級審査の練習でひと通り移動基本をやったあと、1人ずつ形の演武を行いました。いつもより緊張した感じですが、少しずつ緊張になれるように練習していきましょう。組手は間合いの感覚をつかむ練習を行いました。楽しみながら出来る練習なのでみんな張り切ってやっていました。

一般部

  • 組手
    • ミット蹴込み(足底蹴り、裏回し蹴り、回し蹴り、前蹴り、足刀横蹴り)
    • 刻み突き
    • 上段逆突き
    • 蹴り返し(前蹴り、下段蹴り)
    • 間合い・位置取り
    • 小手払い組手

今日の一般部の稽古は組手メニューで終始しました。間合い取りの時に、意外にも横の動きに追従できないので、次回は特に練習しましょう。たまにはミットを思いっきり叩いて当てる感覚を掴んだり、筋力を養ったりするのも良いですね。仕事のストレスがたまっている人は発散したくなったら言ってください。 🙂

稽古日誌 (2013-03-17)

今日良かったことが1つありました。当空手教室の少年部は年中さんから小学4年生までいます。小学4年生の子はまだ入門してから3か月目なのですが、年中さんの練習ぶりをみて保育園の年中の子ができることが俺たちにできないわけないと、同じ頃入門してきた子たちに言っていました。なかなか良い関係になってきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • 順突き、逆突き(初級クラス)
    • ピンアン3段(有級クラス)
    • 基本形(初級クラス)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り、膝蹴り)

有級クラスはリーダー的な子がお休みで元気がなかった感じがしたので私も一緒に形の稽古。ピンアン3段の最後の転体してひじ打ちを後ろにするところでとなりの頭にひじがぶつかってしまいました。幸い怪我はしなかったようなので一安心。
今日は最後の方は待っている親御さんが多かったので子供たちいつもより緊張していた様子でした。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け、掛け受け、外受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

移動基本でも形でも転体するところで腰が高くなってしまうと無駄な力がひざかどこかに入っていると思います。体の向きを変えるときに足が先に移動したり、逆に足を軸にすると体が先に向きを変えて足が残って体の方向転換が十分できなかったりするわけです。細かい点ですが、意識して自分の動きをみてください。
基本組手は良くなってきましたよ。