稽古日誌 (2012-05-13)

今日は昇級審査で昇級した人たちは、大人も子供も帯の色がかわって喜ぶと同時に稽古に対しても気持ちも変わってきたように見受けられました。頑張って稽古に励んでください。目指せ黒帯!:-)

また、今日は娘の所属する高校の空手道部が高校総体で団体組手準優勝し関東大会出場を決めてきました。日頃の練習の成果を発揮して、あともう一歩というところまでたどり着きました。顧問の先生も8年かけて男女ともに関東大会出場することができたと感極まっていました。娘は高校の部活動ですから良い成績を残さなければならない、その過程で負けない努力をしてきたことは、きっとこれから何かの役にたつと思います。試合がすべてではないですが、当会からもいずれは競技に参加して結果を残せるような選手を育てられたら良いなと思います。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン3段)
  • 約束組手(上段1本)
  • 自由組手の練習(フットワーク、刻み突き、ワンツー、回し蹴り)
  • ミット打ち(刻み突き、ワンツー、回し蹴り)

準備体操中はリラックスしながらやるので、話をしながらやります。最近は一人ひとりが競うように話をしてくれて楽しいですね。きょうは、「カーネーションが…」なんて言ってましたが、お母さんにプレゼントしたのかな?
また、帯の色が変わって本当に喜んでました。立ち方もだいぶ良くなり、また自分で気づいて直したり上達してきたのがよくわかります。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 基本組手1本目
  • 順突きの突込み

準備運動の中に筋トレを少し取り入れました。練習後、「今日はきつかった」とつぶやきが聞こえてきましたが、子供クラスでは、首上げ・脚上げ・上体おこし・上体そらし・腕立てふせを15回ずつやっているので負けずに頑張ってください。
基本組手1本目の動作を出来る限り詳細に説明しました。転位・転体は足で移動しないで、体で動き足がついてくるという意識ができれば良いのですが、これが難しいのですよね。がんばりましょう!

稽古日誌 (2012-05-09)

今日も雨でした。水曜日の練習は雨の日が多い気がします。天候が変わりやすい日が続いていますので体調管理に気を付けましょう。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 束蹴り、刻み突き、逆突き
  • 上段受けを応用したカウンター練習、中段逆突きの応用
  • 崩しの練習
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ピンアン4段)
  • 基本組手1本目

今日は、組手の基本練習を多めにしました。どの技も基本技がしっかりできて初めて上手く使えるので、しっかり基本技を見直してみましょう。

稽古日誌 (2012-05-06)

GWの最終日でしたが、みなさん稽古お疲れ様でした。GW中は遊園地に行ってジェットコースターに一人で乗ったなど、お子さん達は楽しんだようです。

今日は子供クラスに5歳のお子さんがお父さんと一緒に見学に来られました。やはり仮面ライダーに憧れているとのことです。他の練習生もみられているといいところ見せようと思うのかいつもよりしっかり練習していたような(?)気がしました。「あの子、入るの?」とある生徒が聞いてきたので、「もし、入ったら優しく面倒見てね。」と頼むと、「うん、わかった。」と元気よく返事してくれました。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(ピンアン初段、ピンアン3段)
  • 組手(フットワーク、刻み突き)
  • ミット打ち

まじめに練習しない子に対しての罰ゲームの効果が発揮されて、練習に集中できない子に「罰ゲームやりたいのか?」と問うと、すぐに、まじめに取り組みます。

今日から、7級組はピンアン3段にはいりました。最初の7挙動だけ教えました。新しい形を覚えるのも慣れたもので、「先生のマネすればいいんでしょ?」とすぐに第1挙動から第3挙動までマネをすると、「今度は反対側でしょ?」と第4挙動から第6挙動まですぐにやってくれました。子供の柔軟性って本当すばらしい!

 

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目、2本目

形の稽古中に呼吸のしかたについて質問がありました。基本稽古では「吸って吐く」とパターンで行っていますが、形の中には連続動作やゆっくり動く動作があります。それぞれの動作に適した呼吸法がありますので、以前説明した基本パターン以外にも試しにいろいろやってみてください。たとえば「スッ、ハッハッ」など。。。

 

稽古日誌 (2012-05-02)

GWの真っただ中、稽古お疲れ様でした。

今日、8時過ぎに勤務地から(榛名山超えて)1時間以上かけて稽古にいらっしゃった方は、あいにくの雨で「今日は来るのつらかった」とおしゃってましたが、1時間ほどの練習で、いろいろ質問されて短い稽古時間を有効に活用していました。頑張ってください。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 束蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)

今日は、ナイハンチの練習中に、「上半身に気を取られると下半身がおろそかになり、下半身に気をとられると、上半身に力がはいってしまう。」とある方が言ってました。まさにその通りです!ひとつひとつ直しながらやってゆきましょう。

稽古日誌 (2012-04-25)

お勤め帰りに稽古お疲れ様でした。

今日は、ある方が前回の稽古で注意されていたところを、自宅で研究してきたから見てくださいと言ってこられました。日頃から熱心に練習されている方で、なぜうまくできなかったのかを考えて、そのうえでどうすれば良いか考えてたようです。すばらしいですね、家庭と仕事と空手と大変ですが、頑張ってほしいです。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 刻み突き、逆突き
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 組手(反応と相手に乗る逆突き)

 

稽古日誌 (2012-04-22)

この頃、新入社員教育の時期なのでしょうか、新しいスーツを着た新社会人らしき人をよくみかけるようになりました。ある会社の新入社員研修では、テント泊で朝3時起床してなど疲労に負けない研修を実施しているのだとか。。その点、空手で鍛えた強い精神力と丈夫な体が役にたちますね。 🙂

今日は、昇級審査の免状をお渡ししました。大人クラスの人たちはもちろんですが、子供たちもふざけたりすることなく、きちんとした作法で受け取れたこと、そしてうれしそうな表情が印象的でした。次のステップへ向けてがんばりましょう。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(ピンアン初段)
  • 組手(フットワーク、刻み突き)
  • ミット打ち

練習をまじめにやらない子は、ひざを曲げたままの状態で数秒間静止しスクワットする罰ゲームを導入してみました。子供たちのアイデアで、不真面目な度合によって回数を5回か10回行うことになりました。
率先(?)して罰ゲームを受けた子は実際に体験してみて辛かったのか以降まじめに取り組みました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目
  • 護身術(くずしから体捌きよる投げ技・手首外し)

基本稽古では呼吸を意識と技の緩急を意識して練習しました。形のなかで実践してみてください。

和道流は突き・蹴りの打撃の有効性を問うばかりでなく、くずし・投げ・関節極めなどまで考慮した身体動作を基本組手とその応用から学びます。また、受ける側は最小限の動きでかわし攻撃につなげ、しかも急所を(中指1本拳などで)正確に突くことで、少ない力で大きな打撃を与える工夫を磨いていきます。

 

 

稽古日誌 (2012-04-18)

お勤め帰りに稽古お疲れ様でした。今日は、一般クラスのメンバー全員参加ですね。

今日のニュースにある大学生が駅で肩がぶつかって因縁つけて男性を殴るなんて事件がありました。その大学生は空手を習っているというのが非常に残念でした。肩がぶつかりそうだったらよけるとか、やむを得ずぶつかったら謝るとかすればよいだけなんですけどね。気を付けましょう。

その場で突く際の立ち方・突き方、移動する際の運足方法を細かく解説しました。また、ピンアン4段の手の動きや、足の動きなど細かい点についていくつか質問されてましたが良いことだと思います。わからないことがあったら躊躇しないで聞いてください。

組手の間合いは、体格はもちろん、使用する技によってもかわります。安全な間合いと有効な攻撃ができる間合いをしっかりつかめるように練習していきます。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段)
  • 組手(間合い、体重のシフトによるステップから刻み突き)

稽古日誌 (2012-04-15)

この週末は高崎公園から高崎城址は桜がみごろでしたね。私は金曜日の夜にお花見に行ってきました。帰りは雨に降られほろ酔いからいっきに現実にもどされました。 😉

間合いについて、最近の稽古は2人組で突き・突く場所、受け方を決めておいて練習する約束組手を行いますが、それぞれの身長によって、当たる・当たらない距離というものがあります。これは、普段の生活ではなにげなく掴んでいる感覚だと思います。歩いていて人にぶつからないとか、足を踏まない感覚、車の車間とか。。お互いに向かい合って突く・受けるという状況は普段はなかなかないと思います(あってはならないのですが)。約束組手・基本組手・自由組手で距離感、反射・タイミングをしっかり練習しましょう。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン2段、ピンアン初段)
  • ミット打ち

小学校に入学した方は、ご入学おめでとうございます。小学校の話題が少し聞けました。給食には牛乳があって。。とか。楽しそうでなによりです。
練習のときは、あいさつや気合をいれるところで声が小さいので、その場合はできるまでやり直しをするようにしました。なかにはふざける子もいますが、他の子がまじめにやっていて、自分だけになると、注意をしなくてもちゃんとやるようです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 護身術

護身術は関節の極めなどがありますので、決して無理せず、謙虚に行うようにしましょう。見て・体験してわかったと思いますが、それほど力を使わなくても効きます。十分注意して、出来ていると思いますが、お互い相手に敬意をはらって練習しましょう。

稽古日誌 (2012-04-11)

雨の中、お勤め帰りに稽古お疲れ様でした。

今日は、移動基本で順突き・逆突きは回数を多めにやり、細かい点を注意させてもらいました。歩幅、ひざの曲げ具合、突き・蹴りの位置、移動時や方向転換する際の体軸のぶれなど、etc…

「なくて七癖あって四十八癖」 私も気を付けて稽古するようにしてます。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ、セイシャン)
  • 組手(間合い、体重のシフトによるステップから刻み突き)

稽古日誌 (2012-04-08)

昨日、車を運転中に赤信号で停止しているところに突然、後方から強い衝撃を受けました。そうです、車が前方不注意でぶつかってきたんです。車は後部は平らにへこみ、ぶつかってきた車は前方がへこみ、ラジエターから冷却液がもれ走行不能状態。暖かくなって過ごしやすくなりましたが、事故にはくれぐれも気を付けましょう。

 

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン2段、ピンアン初段)
  • 1本約束組手の上段
  • ミット打ち

昇級審査を終え、次に学ぶ形のピンアン3段を見せました。新しい形を始める時には、子供たちは「次はどんな形なのかな?」と少なからず興味を示してくれるようです。約束組手はまだ自分の突きが届く距離(間合い)をつかむのは難しいようです。相手に突きが当たってしまうことを気にして、間合いが遠くなってしまいますが、怪我がないよう十分注意をしながらやっていきます。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 飛び込み突き
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 3本約束組手の上段1・中段1

約束組手で間合い、正確な攻撃、確実な受け・タイミングをしっかりつかみ、基本組手や自由組手につなげるように練習しましょう。

 

 

稽古日誌 (2012-04-04)

今日から一般クラスの平日稽古が高崎市中央体育館で始まりました。稽古日は体育館の予約状況により変わることがありますが、1か月前には確定できますので、都合の合う方参加してください。高崎カルチャーセンターの空手教室に登録されている方は体育館の利用料のみで参加できます。

今日の稽古内容:

その場基本(突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り、束蹴り)
組手の基本練習(刻み突き、逆突き、連続、前蹴り)
組手の受けから応用(上段外受けから衣くぐり、下段払いから小手投げ)
形(セイシャン、バッサイ、クーシャンクー)

稽古日誌 (2012-04-01)

桜のシーズンがまもなくやっていきますね。作日、高崎公園を見に行ったら、まだつぼみは堅そうでした。午後は荒天でひどい目にあいました。春は天候が変わりやすいらしいので天気予報にたよりに準備して、体調くずさないように気をつけましょう。

先週、昇級審査を都合があって受けられなかった方の審査を行いひと段落しました。全体的に普段の稽古で注意されたところなどは、意識して正しく行おうとしているのがよくわかりました。良い結果に結び付けられていると思います。

昇級審査では緊張して思ったように体が動かないとか、普段の稽古でも形や基本組手、護身術など覚えることが多くて大変などの声を聞きます。繰り返し練習していきますので、徐々に覚えていくと思いますが、私がよくやる練習方法を簡単にご紹介しておきます。それは、「イメージトレーニング」です。聞いたことあると思いますし、無意識にやっている方もいると思います。

イメージトレーニングは、ある動作を実践することを、まず、頭の中でイメージすることで、その動作に必要な部位や感覚を養い、実際に体を動かすことをスムースにする効果を得るというものです。また、過去に経験した緊張やストレスをイメージし向き合うことでストレスコントロールが出来るようになるそうです。空手だけでなくビジネスでも役にたつと思います。

例えば、ピンアン2段の「左方向に225度回って下段払い」など言葉で説明されてもすぐには出来ないでしょう。225度はどれくらい体を回転させるか、それと体を向きを変える際の注意ポイントもチェックしながら頭の中で自分が出来るイメージを作ります。イメージなので疲れませんから何回でも繰り返せます。形の順番などはすぐに覚えられます。イメージが出来たら実際に体を動かして確認してみます。試しにやってみてください。

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本から移動基本、ピンアン初段、ミット打ち(刻み突き、2度突き、3度突き、前蹴り)。受け方・立ち方の細かいところ注意すると自分で直せるようになりました。形も間違っているよと言うと、となりの子をみて自分の違っているところを直せるようになりました。

大人クラス、その場基本、移動基本、形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)、飛び込み突きの基本動作を行いました。飛び込み突きの基本は腕の力を使わず、腰の切れを生かす練習方法で、組手の攻撃する際に重要になりますので、しっかりマスターしましょう。

 

稽古日誌 (2012-03-25)

空手教室の開講してから1年経ちました。空手と家庭・仕事・プライベートと両立ではなく3立・4立されていて本当にすごいと思います。私もみなさんの熱意に負けないよう、和道流空手の良さをあますことなく伝えられるように努力してまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

空手やってて何の役に立つか?という疑問は続けていくと、だれでも思うことがあるのだと思います。私自身も何度もありました。特に家庭や仕事で悩みをかかえたときなどは、そうだったような気がします。でも道場へいって稽古に打ち込むとモヤモヤがすっきりとし、前向きな気持ちになれます。厳しい稽古に耐えてきたことが自信につながり、日常生活にプラスになっていると思います。

また、今日は、子供クラスに体験入門がありました。バレエをやっているということでした。バレエには空手でも役に立つ要素がありそうなので、きっと空手も上手になるでしょう。入門されるのをお待ちしております。

インフルエンザがはやってますね、ついにうちの子も2人感染してしまいました。私は今のところ大丈夫のようですが、花粉症がつらくなってきました。みなさんも気を付けてください。

 

今日の稽古:

子供クラス、体験入門の来た方も一緒に、その場基本、移動基本を行い、昇級審査を受ける子はピンアン初段を行い、昇級審査。その後、1本式約束組手の上段を行いました。

大人クラス、同じく昇級審査メニューをひととおりこなした後、昇級審査。その後、3本式約束組手の上段と中段、基本組手の1本目と2本目を行いました。

 

稽古日誌 (2012-03-18)

この3週間出張で川崎・横浜方面に行ったりきたりしてました。普段知っている人にあったりしないのですが、この期間に空手教室の方々と駅でばったりあったり、子供の友達のお母さんに朝早い時間に駅へ歩いていくのを目撃されてたりと、楽しく、また誰にみられているか油断できない(?)経験をしました。

この時期は期の変わり目で飲み会が多く発生する季節らしいですが、泥酔状態で睡眠すると寝返りも少なく、頭が枕からはずれても気付かない状態で長くいると、首は肩から肩甲骨のあたりが伸びて「寝違え」をおこしやすくなるらしいです。飲みすぎにはご注意ください。

今日の稽古:

子供クラス、昇級審査の練習ように移動基本とピンアン初段を繰り返し行いました。いつもより号令のかけ方を少し緊張感をもたせるよう声をだしていたの気付いたのか、集中して形の練習を繰り返し、「間違っているよ」と教えてあげると、なにが間違ているかを自ら探して、直し、あきらめず最後まで行えました。
休憩時間はいつものように元気よく休憩してました。。。

大人クラス、 順突き・逆突きの基本に帰って練習しました。かなりの回数をこなしたはずですが、息切れはほとんどなかったのではないでしょうか、気づきましたか?今後の目標としては、膝を柔らかく、力まずに「スッ」と体の中心で移動して、足スタンス・腰・突きを3つを同時に行えるように練習していきましょう。
形はクラス分けして練習を行いました。(ピンアン3段、ピンアン2段)

昇級審査はいつもの練習のつもりでできれば大丈夫です!がんばりましょう!

稽古日誌 (2012-03-11)

東日本大震災から今日でちょうど1年。思い起こすと他の支部は被災者の受け入れや停電で思うように練習ができなかった時があったと伺っています。当支部はそのようなこともなく練習が続けてこれたのは幸いでした。当時は「子供たちからここで地震がきたらどうすればよいの?」などと質問がでてきたりしてました。忘れないようにしたいと思います。

今日はホワイトデーが近かったので、練習後はクッキーなどのお返しで楽しそうでした。

また、この時期は寒暖の差がありますので、健康に気をつけて過ごすように心がけましょう。

本日の稽古内容:

子供クラス、移動稽古とピンアン初段を中心に行いました。形のときに、「少し速く号令をかけるからよく聞いて」と言うと、「ぱっぱっさっ」と集中力を発揮して形の練習に取り組めました。それから上段1本約束組手をはじめて行いました。以前にも行おうとしたことがあるのですが、2人組でお互いに向かい突きをいれることが怖がって(?)できなかったのです。今回はお互いに信頼関係が築けたのか、約束した上段部位へ順突きを入れて、受ける側は上段受けを基本通り行えました。成長してます。

大人クラス、形はピンアン3段、4段とナイハンチ、基本組手1本目、2本目を行いました。ピンアン4段は今日初めて取り組みましたが、第1挙動から第2挙動への変化の過程で体軸の移動で足が寄ってくるところ出来ていました。第3挙動の腕を交叉しての受けは、応用する場合は、両腕でうけるのではなくて、体をさばきつつ片方で受けると同時にもう1方で攻撃をするか構えるします。

稽古日誌 (2012-03-04)

昨日はひなまつりでしたが、子供クラスのある子に「ひな飾りはもうしまったの?」と聞いたら、「まだ、今日これからしまうの。なんで早くしまわないといけないかというと、お嫁に行くのが遅くなるから」といっていました。しっかりしてますね :)

 

ところで、本をすらすら読むには、まずゆっくり、はきはき読んでみます。それを何度か繰り返しているうちに自然と速く読めるようになっていたなんてことは経験があると思います。空手の練習もこんな感じかなと思います。ゆっくり力まず繰り返し、ひとつひとつ技を速くしてもゆっくりやった時とおなじように力まず正確にできる。とふと思いましたが、身体動作を説明する際には私のもっているボキャブラリや “例え” を駆使して、わかりやすくしているつもりですが、わからないときは遠慮せずに言ってください。。

 

今日の稽古内容:

子供クラス、ピンアン初段、移動基本、ミット打ち、手首はずし(上段受けの応用)を練習しました。ピンアン初段は先週と同じく立ち方、受け方、転身の方向を直しながら行いました。また、何度か繰り返し練習したのですが、号令の間隔を短くすると「こんな速いの?」と言いながらも「さっさっパッ」号令に合わせて動作が出来ていました。しかも、ゆっくりやるときよりも集中していたようです。立ち方・受け方ができてきたら速く動作する練習もやっていきましょう。

大人クラス、その場基本・移動基本、基本形、ピンアン初段~3段、基本組手1本目・2本目を行いました。移動基本の順突き、逆突きの立ち方よくなりました。基本形の第3挙動、大きく引き込んでからの転身して下段払いのところ詳しく解説しました。今出来る出来ないは別にして、この動作はしっかり理解して意識して練習してみてください。基本組手は攻撃側は正確に部位をねらい、受け側はぎりぎりのところで受け流し・技につなげるように練習しましょう。

 

稽古日誌 (2012-02-26)

今年はうるう年で1日おおいですが、はやいもので、もう2月も終わりですね。

群馬県では車が主な交通手段ということで、運転しながらラジオを聴く人の割合が多いそうです。私もラジオ放送が好きでよく聞いています。今日もカルチャーセンターへ稽古に行く途中にFM群馬を聞いていたら「講談」という話芸のある師匠がゲストで話をされていました。その方がおっしゃるには芸は「偉大な未完成」であるというのです。例えば、芸を続けていくと壁にぶつかります、それで、なんとか壁を乗りこえると、また別の壁がみえてくる。その繰り返しでいつまでたっても完成しないということで、「偉大な未完成」なのだそうです。

空手についても、大塚最高師範も同じようなことをおっしゃっていました。突きひとつやってみてもこれで本当に良いのだろうかという謙虚な姿勢で常に研鑽していくようにと。。

今日の稽古:

子供クラス、今日はピンアン初段の練習に大半の時間を割きました。順番はもちろんですが、立ち方、手刀受けの出し方と手の位置などの細かい点、それから緊張感になれるように一人ひとり演武しました。自信ない子は始めるときは不安か顔をしますが、「できないところは先生が手伝うからやってごらんと」と言うと、ちゃんと一人でできました。

大人クラス、このところ仕事などで稽古出てこれない人が多いので、久しぶりに来られた方もあって、ゆっくりやるように努めました。大人クラスの最近の稽古は脱力による基本動作と適切な立ち方の習得に重点をおいています。安定した立ち方には体の中心軸を意識して適切なスタンスで力の偏りがないようにします。

 

稽古日誌 (2012-02-19)

風邪がはやっているようですが、手洗いやうがいと休養とを取って免疫力をつけて稽古続けましょう!

ある本を読んだのですが、その中にこんな一節がありました。「始めるのは簡単、やめるのも簡単、ただ続けて行くことが難しい。。。」
空手の稽古だけでなく、仕事でも趣味でもそんな「継続は力なり」とだれでもわかっているけれど、ひとつのことを40年、50年もやっている先生方ってほんとすごいと思います。

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本、移動基本、形(ピンアン初段)、組手(刻み突きのミット打ち)を行いました。その場基本はゆっくり正確に、形はピンアン初段をグループ別に行い、特に立ち方を直しながら練習しました。まだピンアン初段は全部覚えられていないようですが、私のほうをみたり、隣の人のをみたり一生懸命できました。 :)

稽古の合間の休憩時間には、組手で私に挑んで来たり、組み付いたりと元気に休憩(?)してました。

大人クラス、その場基本、移動基本、形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段)、基本組手2本目、女性は1本約束組手の上段内受けを行いました。その場基本は1本ついては脱力の繰り返し、形は号令のリズムを少し変化させて行いました。速くやったり、間をあけたりと、リズムが変わるとバランスがくずれたり、力入れっぱなしになったりすることに気づくと思います。形は流れを追わず、ひとつひとつの動作を正確かつ敏捷にできるように練習して行きます。

 

稽古日誌 (2012-02-12)

今日の稽古終了後にバレンタインデーが近いということで子供クラスの女の子がみんなにチョコを配っていました。初めてチョコをもらった子もいて、なんか照れている様子が楽しかったです。

「観察と模倣が芸の基本」

実はこれ仮面ライダーフォーゼのなかで出てきたセリフなんです。TV番組のなかでは落語の稽古のことで語られたセリフなのですが、空手にも通じるものがあると思い記憶しておきました。観察は模倣するためにも必要ですが、相手の癖などを見抜くためや、指導のためにも重要なことです。子供向け番組とあなどれません。。。

今日の稽古:

子供クラス、今日は小学校3年生の見学者が1名いらっしゃいました。準備体操からその場基本、移動基本まで見られて帰られましたが、いつもどおりの内容を見てもらいました。形はひとりづつ演武してもらいました。最近は、みんな、できる自信がなくても「やってみる」という姿勢がうかがえるようになりました。

大人クラス、その場基本から移動基本、形(基本形とピンアン3段)、経験者は基本組手1本目、基本組手の裏1本目、女性は中段・上段の突きに対する受け流しと護身術(手首掴みに対しての対処)を行いました。

先日、うちの娘が形の中で中段突きがうまくできないとか、変則的な上段回し蹴りばかり練習していたら、中段回し蹴りができなくなったとかいろいろ聞いてきました。やっているうちに、突き方や立ち方がうまくできていないと感じたり、これで良いかどうか迷ったら遠慮せずに聞いてくださいね。

稽古日誌 (2012-02-05)

一日遅れての投稿です。立春が過ぎてすこし寒さが和らいだ感があります。昨日の稽古中は暑くて空調を調整するほどでした。

昨日の稽古は新たに女性が1名入会されました。先日、見学にきていた方で、ご主人と一緒に稽古されることとなりました。聞けばすでに自宅でご主人の練習に付き合わされていたとのこと。。今後が楽しみです。

また、体験入門に1名参加がありました。大学で和道流系空手部に所属していたとのことです。組手練習を中心にやってきて、あまり形などはやっていなかったとおっしゃってましたが、しっかり私たちと一緒にピンアンやナイハンチも練習していかれました。組手も約束組手をやりましたが、スピードもあって、いつも基本練習をみっちりやらされている他の部員には刺激になったようです。

今日の稽古:

子供クラス、その場基本、移動基本、ピンアン初段を練習しました。移動基本はだいぶ良くなっています。前屈立ちもひざが立ちっぱなしになるようかことも少なくなり、回って上段受けも「パっ」とできるようになりました。ピンアン初段は一人ずつ、立ち方、手の位置や動き方などの細かいところを練習しました。

うれしいことに、どちらかというと、あまり稽古に集中できなかった子がいたのですが、今日は違いました。あとでお母さんに聞いたら、土曜日に自宅で、空手の練習を自分からやるといって練習してたそうです。その成果がしっかり出ていました。休憩時間に私に組手で挑んできていたのもやる気の表れだったんですね。お母さんによると「仮面ライダー フォーゼ」にでている「仮面ライダー メテオ」の影響らしいです。。。かっこよいですよ、メテオ。

大人クラス、その場基本、移動基本、形(基本形、ピンアン3段、2段、初段、ナイハンチ)、約束組手、護身術の基礎を練習しました。今日はじめて稽古に参加した人がいたので基本からじっくり、経験者の方は基本をもう一度見直す機会にしてください。組手は男性は打ち込みと受け流し、カウンター練習、女性は1本約束組手を行いました。護身術は手首をつかまれた際の対処方法の基本的は動作をおこないました。