稽古日誌 (2014-10-08)

今晩は皆既月食でしたね。生徒達の中には気になっている子がいて知りました。月が赤く見えるのは波長の長い赤い光だけが大気で屈折して届くのですね。勉強になります。

今日は一般部に見学の方いらしゃいました。他流派の経験がある方です。一緒に稽古できると良いですね。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 前手突き、刻み突き、ワンツー

移動基本は体が横向きにならないように「へそ」をしっかり前に向けるように練習しました。特に初心者は横向いてしまうので気を付けます。後は引手がだらんと下へさがったり、胸横に引けてない子は突きてと引手を同じ力で動作するように注意。他細かい点は個別に指導しながら練習に取り組みました。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 護身術
    • 手外し、ピンアン2段応用
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

 

形の受け技はどこを受けるのかしっかり意識して行うように。ピンアン3段は縦方向に移動して横向きに変化するので、コンパスみたいに足で移動せず体の中心が演武線上を移動できるように練習しましょう。

投げ技をかけるには、相手の体の崩れを利用するかあるいはまず当身を入れて体を崩し虚を作って仕掛けます。護身術、基本組手5本目の第5挙動から第6挙動で、できるだけ相手の腕を伸ばさせること。そのためにどうすれば良いか練習しました。

稽古日誌 (2014-10-06)

今日は台風18号の影響で学校は休校になりましたが、午後からすっかり天気も良くて子供たちはちょっとした休日気分が味わえましたようですね。

身体のかたい少年部の生徒達の準備体操で本来は楽な姿勢である直立で行っているところなのに片足に体重をかけたような姿勢で立っています。いろいろな運動をし、体をまんべんなく良く動かすようにしていきましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 組手の構え
    • 回し蹴り
    • 前蹴り
    • 刻み突きから前蹴り
    • ピンアン初段

次の目標にむかって少し基本のレベルアップのため、その場基本で基本の受けを中心に練習しました。無駄な動作をなくして正確に身体を守れる受けを行うため受けの角度、動作の開始位置から終了位置まで再度見直し。
組手は構え方、攻撃の間合い、正確な攻撃。
形はピンアン初段の第7挙動まで。

 

 

 

稽古日誌 (2014-10-05)

帯色が変わると気持ちも変わるんでしょうね。練習形も新しい形になり真剣に練習してました。一方で「万年○色帯」なんて言われないように、1回1回の練習で少しでも上手くなるよう努力するようにと言っておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

蹴って順突き、逆突きの蹴った後、引き足をしっかりとってもう一度蹴りが出せるような体勢になってから突きをするように練習。形はクラス別に練習。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 上段突きに対して流し受け
  • 護身術
    • 女子護身術

3本式約束組手や基本組手に入っている技を組手に応用した練習。今まで練習した技が”使える”ように。なぜそうなるかということを考え、理解しながら練習していきましょう。

 

稽古日誌 (2014-10-01)

やや肌寒さを感じる季節になりました。しかし稽古の後は気持ちいいですね。これは稽古で汗を流した人だけが味わえる至福の時ですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • ワンツー

先週の練習の成果が少しでていて、ピンアン2段の転体はみんな意識して体をしっかり目標の方向へ向けて行っていました。あとは腰の高さが変わらないようにできればよいです。色帯は切磋琢磨して練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 前蹴り(蹴込み、ミット)
    • 基本組手3本目、4本目

目標に対して腰をいれて正確に蹴り込みができるように腰の動作と脚の動作解説して、ミットを蹴込み体重が蹴り足にのるように練習しました。

稽古日誌 (2014-09-29)

新しい帯を渡すとさっそく締めて嬉しそう。保護者の方も見慣れないといいながらも嬉しそうでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • ピンアン初段

その場基本練習を通して基本技の見直しです。突きは脇を締め拳のひねりが早くならないように練習。受けでは実際に顔面に来る突きに合わせて受け、受ける箇所やタイミングを練習しました。その後、1本式約束組手で中段突きに対して内受け、外受け、下段払いを練習。形はピンアン初段の第1、4挙動目だけを繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2014-09-28)

昨日は高崎市近辺の小学校は運動会でした。赤城団(赤)、榛名団(青)、妙義団(黄)、それから人数が多い学校は浅間団(白)に分かれて競技。今年は何団が優勝したとか、何点とったとか盛り上がりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段

基本を特に移動基本をしっかり練習しました。形はピンアン2段で進行方向に対して体の正面をしっかり向けて移動が行えるように練習。練習の終わりに「先生組手は~?」とある生徒が言ってきました。組手が練習できなかったので次回行います。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段3~下段3)
    • 基本組手5本目、6本目
  • 基本形応用、護身術

今日は体験入門もあったので基本的をひととおり行いました。いつも言っていることですが、基本形は最初に覚える形ですが、ピンアンの形に比べると演武線が「工」の字で転体の角度が大きいので体で移動する良い練習です。

体験入門の方には基本形の動作を応用した護身術と手首を掴まれた時の簡単な対処方法を練習してもらいました。

稽古日誌 (2014-09-24)

運動会シーズンですね。稽古には最適な季節ですが、怪我のないように稽古に励みましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段)

移動基本で注意点(よそ見をしない、引手を胸横まで引く、体の中心を突く、前屈立ちの前膝を曲げる、方向転換)を練習。形は全員でピンアン2段の最後の転体から貫手の練習。約束組手も真剣に練習しました。

一般部

 

  • その場基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ピンアン3段は細かい動作を確認しながら練習。それぞれの練習形を呼吸とともに力の強弱をつけれ練習。基本組手は5本目の第2挙動を特に練習、腕で受けずに重心をおとして受けられるように練習。

 

稽古日誌 (2014-09-22)

昇級審査の結果発表をしました。この空手教室では初めてのことなので楽しみにしていたようで、準備体操の間もずっと気になっていたようです。他の教室同様、各自の悪かった点などを指摘しながら練習に取り組みました。

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

基本と形は 一人ずつ昇級審査で出来ていなかったところを集中的に練習。また、ピンアン2段は特に最後の転体を練習。組手はお互い胸元の寸前を目標にして刻み突きの打ち込み。

稽古日誌 (2014-09-21)

前回体験入門でいらした5年生の男の子が今日から正式入門されました。他流派での経験が数年あるので覚えも早いですね。今後が楽しみです。

昇級審査の結果発表をしました。帯の色が変わった子は嬉しそうですが、さらに稽古に励むよう、各自悪かった点などを指摘しながら練習に取り組みました。

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

基本は 一人ひとり改善すべき点を指摘しながら練習。形はピンアン2段を全員がしっかりできるよう繰り返し、特に最後の転体してから四股立ちに変化しながら貫手を行う部分。組手はお互い胸元の寸前を目標にして打ち込み練習。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の3)
    • 基本組手5本目

基本、形は力の強弱を意識しながら行う練習を繰り返し。組手は捕、受けそれぞれのポイント練習。

稽古日誌 (2014-09-17)

全国大会はお疲れ様でした。参加選手はここ数か月間は居残り練習でさぞお疲れだったでしょうから、今日は居残りなしと思っていたら自主的に残って一般部と一緒に練習して帰りました。 🙂

すっかり秋らしくなって過ごしやすくなりました。スポーツの秋ということで練習するには最適な季節ですね。今日は先週の昇級審査の結果発表を行いました。帯の色が変わった生徒は喜びをぐっと抑え、現在の級にとどまったこは悔しさをかみしめていました。各自次回の昇級審査にむけて目標ができたせいか練習態度は大変良かったです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き(対人練習)

大会に出た反省点をふまえて形はピンアン2段、組手は距離感と刻み突きの練習。各自ピンアン2段のなかの転体で、体の向き(へそがどこを向いているか)を確認しながら正しく方向転換ができるように練習しました。組手はコーチのお姉さんにお手本をしてもらって構えと相手との距離を保って相手の胸の寸前を突く練習をしました。

一般部

 

  • 突きの基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ

 

突き方を見直して二人組で相手の引手を抑え軽く負荷をかけて突きを行う練習。腕力でおこなうと突き手がぶれるので、肩甲骨を意識して肘を背中から押し出すだすような(表現がむずかしい)感覚で突く練習。

第50回和道流空手道連盟全国大会

9月13日、14日は第50回和道流空手道連盟全国大会でした。高崎支部は初参加でした。各選手、緊張しながらも他の支部の選手の活躍をみて良い刺激になったと思います。惜しくも敗退した時のみんなの涙をこらえた様子に感動しました。試合がすべてではありませんが、練習の成果を多くの人に見てもらえる機会です。これからも参戦していきましょう。指導もがんばります!

また、係員をしてくださった方々、本当にありがとうございました。係員一覧に高崎支部の方が多く大会に貢献できたことをたいへん誇らしく思いました。これからも高崎支部のみならず各選手が活躍できる大会運営にご協力をよろしくお願いします。

稽古日誌 (2014-09-10)

今日は高崎中央空手教室の昇級審査でした。練習場へ入ると「先生おしえて」と生徒達の昇級したいと思う気持ちがひしひしと伝わってきました。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(全員、クラス別)
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段1)
  • 昇級審査

準備対象後、移動基本をゆっくり、のびのびと行い体を温め、その後、クラス別に移動基本、形も同様。

少年部(延長)

    • ピンアンの形(各自)

大会参加選手は1回戦から2回戦、決勝の形をひととおり練習。いよいよです。「みんなが頑張った姿が見れた。それがうれしい」と一言伝えました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突きミット打ち込み
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ

ミットに打ち込んで体重を活かした突きの練習。インパクトの瞬間の姿勢と体の締めと脱力(緩急)を習得してください。

稽古日誌 (2014-09-08)

今日は高崎吉井空手教室の昇級審査。練習開始前からいつもと様子が違い、私が更衣室へ入ると生徒達がはいってきて「これでいい?」と形を見せる勢い。普段からこんなに熱心に練習に打ち込んでいたらもっと上手になっていたのにと思いつつも、ちょっとうれしかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 昇級審査
  • 組手
    • 順突きのミット打ち

準備体操の後、移動基本で体が温まるまでゆっくりのびのびと練習。体が温まってきたら通常の速度で、姿勢、立ち方を正しく行いました。回って上段受け・下段払いは、”回ろう”としてバランスを崩してしまうので、後ろ足の “つま先” を目標へ向けて体の向きを変えるようにと助言するとコツがわかった様子。試験直前まで時間を惜しんで自主的に練習していました。

稽古日誌 (2014-09-07)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室は昇級審査でした。ひととおり基本をやって体をあたためてから審査を開始。ひとりひとり開始前にアドバイスした点は概ね出来ていたので良いでしょう。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手1
  • 昇級審査

体の方向をしっかり目標に向けて、姿勢正しく移動、引手の位置、回って上段受け・下段払いの転体のしかたなど練習。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
    • 飛び込み突き、流し突き
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手2
    • 基本組手5本目、6本目

無駄な動作を極力行わないように動作が行えるように自己チェックしながら練習。組手は相互に練習後、うまくできなかった点をを反復練習。

 

稽古日誌 (2014-09-03)

昇級審査は日ごろの練習成果を試す機会です。いよいよ来週となりました。わずかな時間でも空き時間を利用して練習してください。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)

準備体操後、移動基本をのびのびと姿勢を正しく行い、その後、昇級審査の形式で練習しました。形も同様。形は号令があってもなくても1動作1動作を正確に行えるように練習しました。

大会参加選手は一般部の練習生と保護者の前でひとりずつ演武をおこないました。演武前からどうどうと入場して気持ちをおちつける、あせらない、急がないなど気をつけて練習しました。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアンの形、ナイハンチ(クラス別)

移動基本での癖をなくすため順突きをゆっくり行い、移動時の予備動作がないこと、体が正面を向いているかなど細かい点を確認しながら練習。できていると思わず常に自分で確認して修正していってください。

 

稽古日誌 (2014-09-01)

9月に入り新学期スタート。また、いよいよ昇級審査や全国大会が目前です。気を抜かないで毎日少しだけ練習して自信をもって臨みましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査に向けた練習メニューのみでした。移動基本、形ともに姿勢、転体時にの受け方、突くタイミングの立ち方などポイントを抑えて練習。また呼吸も改めてちゃんと出来ているかを確認しました。あともう少しだからと自宅練習も勧めておきました。

稽古日誌 (2014-08-31)

今日は小学5年生男子1名が見学にいらっしゃいました。他流派の経験があるのですが、以前やられていた空手とはまったく違うので検討されるとのことでした。同級生もいるのでぜひお待ちしております。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、4段(クラス別)

全体的に移動基本は良くなりました。次回の昇級審査でピンアン初段で受審する生徒に現緑帯の生徒がピンアン初段を演武してみせました。同年代同志なので良い刺激となったようです。

一般部

  •  その場基本
  • 移動基本
    • 順突き~飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
  • 組 手
    • 基本組手5本目
  • 護身術
    • 短刀捕り

床にテープを貼ってナイハンチの横一文字の運足の練習。意外と足がずれているのに気付くことができてよかったです。どのように動作すると横一文字の運足ができるか研究してみましょう。こつこつと練習していきましょう。

 

強化練習2 (2014-08-30)

週一の稽古では十分な稽古が出来ないとか、もっと練習したいという要望にお応えした強化練習の2回目。前回は参加できなかった生徒も今回は参加できてよかったです。生徒たちにもなかなか好評なのでまた出来たらよいですね。

稽古内容

  • 基本
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ち貫手
    • 順突き、逆突き
    • ピンアンの形
    • ナイハンチ、クーシャンクー(一般部のみ)
  • 組手
    • 自由組手

ピンアンの形の中の動作で不得手な手刀受けと四股立ちの貫手を繰り返し練習。テープを床に張ってその上を上体を操作しつつ真っ直ぐ移動できるように練習しました。初めは不平を言う生徒も次第に集中して行っていました。また、今日は組手試合の練習も行いました。間合いとタイミング、突き蹴りのコントロールを練習しました。

 

稽古日誌 (2014-08-27)

夏もそろそろ終わりですね。今日は気温も低くて快適な練習ができました。疲れが出やすい時期のようです。睡眠、食事をしっかりとって体調管理してください。

今年になって人数が増えたので短い時間で練習を効率良く行えるように、まずみんなが練習に集中できるために、お互いに不真面目な子に対して注意しあえる環境、「言える化」を目指して取り組んでいました。このところそういった風潮が定着しているように思えます。特に上級生や色帯の子が中心となってくれています。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段~4段(クラス別)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

クラス別に形を行うので、その間待ち時間はしっかり観ること!どんなことを注意され、どうすべきかを学んでください。

少年部(延長)

 

    • ピンアン初段、4段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、2度突き、ワンツー

受けの位置の正確さ、正しい姿勢を意識して練習。号令なくても1動作1動作をしっかり行うように練習しました。

 

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ミットに打ち込み
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  •  組手
    • 体捌き

実際に突きや蹴りを当てるとその反動が体に返ってきますので立ち方や姿勢が正しくないと崩れてしまいます。また腕や肩が力まず、体をぶつけるような気持ちで突く練習を行いました。

ミットあるなしにかかわらず力強い突きだ出せるようにしましょう。

稽古日誌 (2014-08-25)

夏休みももうすぐ終わりで宿題におわれていることでしょう。学んだことを練習して身に付ける。空手も勉強も一緒です。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き
    • 逆突き
    • ピンアン2段

さすがにこのクラスは野球少年が多いため、フォームとかスタンスとかが大事なのはわかっている様子。順突きを移動しながらやるとスタンスがやるたびに変わってしまうのを直すため、それぞれの足位置にテープで印をつけてひたすら繰り返しを行いました。

形も全員が間違いなく行えるまで繰り返し、誰かがひとつでも間違ったら、最後まで通してやってから、さらにもう一回。みんなが真剣になりやり終えたときは拍手してほめました。