実は、私は整体師として約十年の経験を積んでまいりました。その中で先生から教わった「整体の心得」があり、これは空手にも通じるものだと感じています。そこで今回、両者に共通する要点をまとめてみました。
1. 力ではなく技を重んじる
- 整体:力任せではなく、相手の力を利用し、テコの原理を活かす。
 - 空手:筋力に頼らず、体の構造・間合い・呼吸を活かして技を出す。
 
2. 正しい姿勢と中心軸
- 整体:斜めではなく腹の正面で施術し、体幹を軸にする。
 - 空手:腰を据え、正中線を意識して技を繰り出す。
 
3. 心身の調和
- 整体:施術者は心を無にし、雑念を持たず自然体で行う。
 - 空手:稽古や試合では「無心」の境地を目指し、心身を一致させる。
 
4. 持続可能な修練
- 整体:自ら疲れず、長く続けられる方法を選ぶ。
 - 空手:無理な力みを避け、呼吸と体の使い方を工夫して長年稽古を続ける。
 
5. 道としての哲学
- 整体:技術は哲学と一体であり、施術者の心身の調和が相手の癒やしにつながる。
 - 空手:単なる格闘技ではなく「空手道」として人格形成や精神修養を重んじる。
 
整体の心得は、空手にも通じるところがたくさんあります。 力に頼らず理を大事にすること、心と体を整えて自然体で続けること、そして長く続ける中で磨かれていくこと。 結局のところ、整体も空手も「人を活かす道」なんだと思います。 だからこそ、これからも無理なく、楽しく、続けていきたいですね。
