稽古日誌 (2015-02-08)

空手教室では学校、学年も違う生徒達が空手を通して知り合い、お互いに興味あることなどで意気投合し仲良くなる場でもあると思います。空手が得意な子、不得意だけで他の分野で長けている子、また人見知りでコミュニケーションが不得手な子など、休憩時間には子供たちの空手以外のいろんな側面をみることができます。私や保護者の方、空手教室の仲間とのコミュニケーションは、家庭、学校以外での社会性を身に付ける場としての役割もあるのかなと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段の2)(緑帯以上)

基本、形でナイハンチ立ち、前屈立ち、後屈立ち、四股立ち、猫足立ちがしっかりできるように一人ひとり見直しながら練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン3段、4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段の3)

形は身体の中心が移動することを意識して練習しました。3本式約束組手の上段3の流し突きは基本組手7本目の第3挙動と同じ動作です。蹴りをよけて突きを入れると体が入らず、突きの伸びもなく弱くなります。腰のひねりによって体を開き、また重心があがらないように落とし、蹴りを受け流します。

 

稽古日誌 (2015-02-01)

稽古中に生徒に対して「ここが悪い、ここを直して」ということが多いです。「ここが良い」とはほとんどいうことがありません。長所はいわずとも伸びますが、短所は自分では気づかないものです。短所を長所に変えていくことが大切だと考えています。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段~5段(各自の練習形)

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 基本組手5本目、6本目

少年部、一般部ともに基本稽古では「腰を入れて」突くということを練習。腰から上体を床と垂直に保ちつつ重心をさげて安定させ、肩を下げ、胸を張り上体に無駄な力を使わずに突き、移動する練習をしました。

 

稽古日誌 (2015-01-25)

武道には「見とり稽古」というのがあります。他の人の練習を見て動きを覚えたり、先生の説明に耳を傾けたりすることで自分がいざそれを練習するときの参考にします。

もちろん、どこまで見とれて修得できるかという点は個々の経験によってきますので、自分でやっているつもりでも上級者からみれば不自然な動きもあるので、そこを指摘してもらえることができれば上達が早いです。

当空手教室は、ひとりひとりにあった指導を心掛けていますので、ある級(または個人)を指導している間、他の級は見とり稽古になります。しっかり見て、どんなところが注意されているのか内容をよく聞く、自分が出来ているのか再確認し、そして分からない点や興味があった点を尋ねる。そういうことが出来る環境だと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段

一般部

 

  • その場基本
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(下・中・上)

稽古日誌 (2015-01-18)

先週、見学に来られた小学4年生の男の子が今日から正式に入門。2歳の妹の面倒見が良くて、練習の合間に妹から寄ってくるくるほど。空手で身体を鍛えて、内面はやさしいまま育ってほしいですね。

空手を始めてやる人には、まず、各動作を「まね」をしてやってもらいます。まねといっても奥が深いし、高い身体能力が求められる他、、外面だけでなく、どのように骨格や筋肉を動かすとそのような形になるのか?技の間合い、タイミングは?ということを見出しことが必要です。

これは、「見取り稽古」といっては武道では大事なものとされています。尊敬する上級者の練習をみて覚えて、良いところを真似してみる。悪いところは自分がそうならないようにする。そのためにどうあるべきかを見つけたり、教えてもらったりするのも大事な稽古となります。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突きこみ(上級者)
    • ピンアン2段、初段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段の1)
    • 基本組手1から6本目、9本目

 

稽古日誌 (2015-01-11)

あいさつとは気持ち良いものです。朝、犬の散歩をしているときに出会う人に「あはようございます。」と言うと、必ず「おはようございます。」と返してくれますし、また、逆の場合もあります。

空手教室では1回の練習の中で何度も礼をします。「お願いします。」や「ありがとうございました。」と声に出して感謝や敬意を表したり、疲れてだらけたい気持ちをぐっとこらえてひとつの練習の区切りをつける場合もあります。空手教室で互いに気持ち良く練習をするためには当たり前のことです。

空手教室でならったことを日常生活でも活かしてほしいと思います。食事のとき「いただきます。」「ごちそうさま。」、よその家におじゃまするとき「おじゃまします」「おじゃましました」など、みんな言えているかな。。。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段の2)
    • 約束組手(中段内受け)

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段の1)
    • 基本組手1本目から6本目
    • 基本組手7本目、9本目

 

稽古日誌 (2014-12-21)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室の稽古納め。今年1年を振り返ってきちんと練習できたのかどうかをよく考えてもらい、後輩たちに負けないよう励み、また目標を持って練習に取り組むように話しました。

今日は小学1年生男の子が見学にいらっしゃいました。人見知りするのであまり話できませんでしたが、最後はきちんと挨拶して帰りました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 約束組手(中段・内受け)

用意の姿勢、ナイハンチ立ち、前屈立ちそれぞれ基本から形をとおして見直しながら練習。猫背だと引手が引けないので胸を張るよう姿勢を正して突き、蹴りの軸足が伸びないように蹴る練習。組手は上級者は3本式約束組手、中級者以下は通常の約束組手を中段内受けで練習。距離とタイミングをとらえて受けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、3段、4段(全員)
    • ピンアン5段、ナイハンチ
  • 組手
    •  基本組手1本目の応用

形の中で転体して受けを行う動作で腕の動きを最小限に行うため工夫を各自できているか見直し、組手では上段、中段に対する攻撃の対処を転位・転体で捌く練習を行いました。基本組手や約束組手は約束事と思わず取り組むことが上達するコツです。

稽古日誌 (2014-12-15)

練習中に数回注意したにもかかわらず、どうしてもおしゃべりが止まらい生徒2人に対して休憩時間に話合いました。「努力しなければ、後から入ってきた子にに抜かれるよ」、「年下でも練習する子にかなわなくなるよ」、「いつまで帯の色はそのまま、自動的に級はあがらないよ。」など厳しく言いました。素直にこちらの気持ちを受け取って反省してくれたと思います。

今日は一般部に見学者1名、水曜日の高崎中央空手教室の方で講師紹介で入会されました。平日は仕事で遅くなり練習に参加が出来なくなってしまいがちとのこと。ぜひ健康維持、日ごろのストレス解消に役立ててください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)

準備体操をやりながら、みんなの様子をみていると、体の硬い子は準備体操で伸ばすべき個所をきちんと伸ばしていないようです。意識してか無意識かわかりませんが、かたちはまねしているのですがね。。。きちんと指導せねば。
組手の時間がなかなか取れませんので5級以上は組手を少しやりました。3本式約束組手は攻撃の正確性、間合い、角度とタイミング、受けの間合い、タイミングなどを学びます。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段~5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目から6本目まで

空手教室での稽古は時間が限られていますので、ここで学んだことを日常生活のなかで、ほんの隙間時間を使って練習することを推奨しています。柔軟、筋トレ、基本動作など数分あれば取り入れることができます。そして、その結果は必ず稽古で現れてきます。今日は、「○○さん、前に指摘したxxx が良くなりましたね。」と声をかけると「いや、実は練習してきたんですよ。」といったやりとりがあり、教える側としてうれしい限りです。 🙂

 

稽古日誌 (2014-12-07)

12月になりいよいよ今年の練習もあと2回となりました。毎年のことですが生徒達には空手を継続していく上での目標をもってもらいたいです。「試合にでる」、「〇級になる」、「お兄ちゃんより上手くなる」、「先生に注意されないようになる」など。そして目的の達成のために何が必要でどの部分から着手していくかが明確になってきます。なかにはいやいや練習に来る子もいるかもしれませんが、各人が得意なところを増やしていければ良いですね。

今日の稽古日誌

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段

形を繰り返して練習するのが嫌で態度で表す高学年の生徒もいますが、低学年の生徒がまじめにできているのでちょっと恥ずかしいことだと認識してもらいます。学校とちがって同じレベル(級)でも年齢の違いがありますが、高学年生は体力もあるのでしっかりやってもらいたいと思い、厳しい態度をとっています。今日は組手を行う時間がとれず移動基本と形の反復練習となりました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目の応用
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 手首外しから投げ

移動基本の順突きと逆突きは移動で中心がぶれないように練習。突き込みは前のめりに突くと後ろ足の踵が浮くので注意してください。また、逆突きの突き込み肩がでると体重の乗った突きにならないので腰と体で突くよう練習しました。

 

稽古日誌 (2014-11-30)

練習に集中できない生徒は「やるの?」「やらないの?」と聞きます。ほとんどの生徒は「やる」と答えます。短い時間でも集中してできれば褒めてあげます。だんだんと集中できる時間が長くなれば良いです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 掴み、崩し、肩たたき組手

その場基本は力をぬいてゆっくり正確に、移動基本は足の幅、引手、回り方を中心に行いました。なんども同じことを注意される生徒には少し厳しく言います。形はピンアン2段、初段は全員で、あとはクラス別に行いました。組手は反射神経とバランス感覚をやしなえ、またゲーム感覚で行える肩たたき組手。エキサイトします。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目とその応用

徹底的に基本の練習。特に立ち方の前後、左右のバランスを姿勢から見直し、それぞれの「癖」を知ってもらいました。組手の応用は基本組手の5本目と6本目の受け流しと投げのところを練習。

 

稽古日誌 (2014-11-23)

暖かい日差しに空手教室の窓際は室温が上がり、空調はこの時期は冷房にきりかえられないようで、窓のない鏡壁面側で練習しました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本

昇級審査からしばらく経ちますが、審査前は一生懸命やりますが、終わるとだらだらとしてしまう。せっかく昇級して帯の色がかわったのに自覚がない生徒は 「〇色の帯とりけすぞ!」と叱咤激励しています。今日は同じ帯色別に同じ形(ピンアン2段)を行いそれぞれが級に応じた演武ができているかを確認してもら いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目、応用
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

移動基本の体重移動を見直し。形はピンアン2段は転体して四股立ち貫手を、ピンアン4段は後屈立ちから猫足立ちへの変化で体のの中心をずれないように練習。同じく、3本式約束組手も前後に移動するのに中心を保ったまま移動できるように練習しました。基本組手5本目は腕を捕って投げに入る体捌きを練習しました。

稽古日誌 (2014-11-09)

今日は高崎市街地は「キング・オブ・パスタ 2014」イベントで賑わっていました。稽古帰りに渋滞にはまってしまいました。

今日の練習風景、「はい、へそ前向けて、膝まげて、ホームページにのっけるよ」と撮ったうちの良く撮れていた1枚。ホームページといって何のことはちゃんとわかるんですよ、最近の子供たちは。。。

 

SH3H0029

今日の稽古日誌

 少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段~5段(中級者以上)
  • 組手
    • つかみ、くずし

久しぶりに全員参加。いろいろと行事があって参加できなでしょうがないですが、全員揃うと活気が違います。
少年部の生徒さん、今までできていなかったことが突然できたりするので1人1人の練習は見逃せません。「今のいいよ。」とか「上手くなったね」とか声をかけてあげます。その(上手くできている)時の体の感覚を覚えてもらいたいので、必ず声掛けします。

今日は組手練習のつかみ・くずしはエキサイトしていました。最後は体の大きい生徒同士の対戦で良い勝負となり、みんな見ていましたよ。 🙂

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
    • ピンアン2段、4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目の応用組手
    • 1本式約束組手(上・中・下)
  • 護身術
    • 腕の捕り方

腕を捕るのは間合い、崩しなど気にする点がいくつかあり、順番を追い、あれこれ考えながらやってるうちは掛けられないでしょう。お互いに繰り返し練習して技がかかる感覚をみにつけていきましょう。驚くほど力を使わないでかけられるはずです。怪我をしないように、絶対、力でねじ伏せるようなことはせず、お互いを思いやりながら、正直な気持ちで取り組んでください。できていると思いますが。

 

稽古日誌 (2014-11-02)

明日は群馬県民マラソンで出場者がまわりに少なからずいるとなんとなく雰囲気が盛り上がっている感じが伝わってきます。なにかに挑戦するぞというやる気は言わずとも伝わってきますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 組手の構え方
    • 刻み突き

形をピンアン2段から自分の練習形まで順々に行い、自分の練習形までおわったら抜けて上級者の形を見取る。また、練習の間に形を間違えたら原点ポイントを与え、マイナス3点になったら級下げするということで少しゲーム感覚を取り入れたところ真剣にやってました。 マイナス2点になったところで一緒にやってあげるので級下げ者はなしでした。 🙂

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目
    • 1本式約束組手(下段1)

初心者は移動基本は体移動が完了すると同時に突くように練習。足を止めてから突くと腕力で突くようになり、体重が十分活かせません。約束組手は順番を追わないように1挙動を完了し、次の動作に移るように。1挙動の速度が速くできれば結果的に全体が速く、正確にできるようになります。
基本組手は相手の突きに逆らわないように転移・転体を意識してください。

 

稽古日誌 (2014-10-26)

日曜の朝からの稽古はちょっと辛いかもしれませんね。稽古前に眠そうにしている生徒がいたので2人ほど足裏つぼ刺激してあげました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(初級~8級)
    • ピンアン3段(7級以上)
    • ピンアン5段(5級以上)

生徒ひとりひとりにどうしても直してもほしい点を1つずつ指摘しながら練習。繰り返しの練習のなかで何度も指摘されて直すことを繰り返していると指摘されずとも近寄ると自分で直すようになります。自己チェックしているということなので良いですね。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ(4級以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手(上段、中段)
    • 基本組手5本目

形は基本技を組み合わせて、順序立てて演武しますが、1つ動作を正確に完了してから次の動作を行うように練習します。各動作を速く行おうとすると、現在の動作に次の動作の予備動作が入り有効な技でなくなります。そして、それは組手にも現れてきます。

 

 

稽古日誌 (2014-10-19)

今日は昇級した生徒に免状を渡しました。全員に目指した級に合格した子も、残念ながら合格レベルに到達できなかった子も、現状に満足することなく、さらに上を目指して努力していくことが大事なんだよと諭しました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 免状授与

基本中心の稽古。各生徒ひとりひとり直すところを指示しながら練習。帯の色に恥じることのないように各自練習に取り組みました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目
    • 3本式約束組手(上段3~下段3)
    • 1本式約束組手(中段、上段)

 

技の緩急を練習しました。ゆっくり動作して極めをしっかり呼吸と合わせて行います。ゆっくり動作させることで正確に動作できているか確認するとともに体幹を鍛えます。組手は間合いと受けるタイミング、投げ技の体捌きを練習しました。

稽古日誌 (2014-10-12)

今日は、高崎マーチングフェスティバルで高崎市役所から城南球場までパレードがありました。空手教室の生徒さんも参加しているのでぜひ見たかったのですが、稽古時間と重なり残念ならが見れませんでした。;-)

また、今日は少年部に1名見学者ありました。他流派の経験者。練習の様子を見て「やっていけそう」と言っていたので期待しています。少し前に入門した子が同じ流派を習っていて、やっているので大丈夫でしょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き

その場基本では上段受け、中段受け、内受けを正確に行うようにゆっくり練習してから速く動作する練習。移動基本は中心を真っ直ぐに移動できるように、また、突きと引きを同じくらいの力配分で行うように注意して練習しました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突き込み
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  •  組手
    • 基本組手5本目
    • 1本式約束組手(中段)

基本組手5本目については第5挙動目の投げは手先でおこなわずに体さばきで、左へ右へとよどみなく体を動かして関節を極め投げます。
約束組手も突きにたいして逆らわずに受け流す、突きを受けに行くと上体が残り相手に近づきます。基本通りの受けを体捌きとともに行えるように練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-10-05)

帯色が変わると気持ちも変わるんでしょうね。練習形も新しい形になり真剣に練習してました。一方で「万年○色帯」なんて言われないように、1回1回の練習で少しでも上手くなるよう努力するようにと言っておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

蹴って順突き、逆突きの蹴った後、引き足をしっかりとってもう一度蹴りが出せるような体勢になってから突きをするように練習。形はクラス別に練習。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 上段突きに対して流し受け
  • 護身術
    • 女子護身術

3本式約束組手や基本組手に入っている技を組手に応用した練習。今まで練習した技が”使える”ように。なぜそうなるかということを考え、理解しながら練習していきましょう。

 

稽古日誌 (2014-09-28)

昨日は高崎市近辺の小学校は運動会でした。赤城団(赤)、榛名団(青)、妙義団(黄)、それから人数が多い学校は浅間団(白)に分かれて競技。今年は何団が優勝したとか、何点とったとか盛り上がりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段

基本を特に移動基本をしっかり練習しました。形はピンアン2段で進行方向に対して体の正面をしっかり向けて移動が行えるように練習。練習の終わりに「先生組手は~?」とある生徒が言ってきました。組手が練習できなかったので次回行います。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段3~下段3)
    • 基本組手5本目、6本目
  • 基本形応用、護身術

今日は体験入門もあったので基本的をひととおり行いました。いつも言っていることですが、基本形は最初に覚える形ですが、ピンアンの形に比べると演武線が「工」の字で転体の角度が大きいので体で移動する良い練習です。

体験入門の方には基本形の動作を応用した護身術と手首を掴まれた時の簡単な対処方法を練習してもらいました。

稽古日誌 (2014-09-21)

前回体験入門でいらした5年生の男の子が今日から正式入門されました。他流派での経験が数年あるので覚えも早いですね。今後が楽しみです。

昇級審査の結果発表をしました。帯の色が変わった子は嬉しそうですが、さらに稽古に励むよう、各自悪かった点などを指摘しながら練習に取り組みました。

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

基本は 一人ひとり改善すべき点を指摘しながら練習。形はピンアン2段を全員がしっかりできるよう繰り返し、特に最後の転体してから四股立ちに変化しながら貫手を行う部分。組手はお互い胸元の寸前を目標にして打ち込み練習。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の3)
    • 基本組手5本目

基本、形は力の強弱を意識しながら行う練習を繰り返し。組手は捕、受けそれぞれのポイント練習。

稽古日誌 (2014-09-07)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室は昇級審査でした。ひととおり基本をやって体をあたためてから審査を開始。ひとりひとり開始前にアドバイスした点は概ね出来ていたので良いでしょう。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • ピンアンの形(クラス別)
  • 組手
    • 3本式約束組手1
  • 昇級審査

体の方向をしっかり目標に向けて、姿勢正しく移動、引手の位置、回って上段受け・下段払いの転体のしかたなど練習。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
    • 飛び込み突き、流し突き
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手2
    • 基本組手5本目、6本目

無駄な動作を極力行わないように動作が行えるように自己チェックしながら練習。組手は相互に練習後、うまくできなかった点をを反復練習。

 

稽古日誌 (2014-08-31)

今日は小学5年生男子1名が見学にいらっしゃいました。他流派の経験があるのですが、以前やられていた空手とはまったく違うので検討されるとのことでした。同級生もいるのでぜひお待ちしております。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、4段(クラス別)

全体的に移動基本は良くなりました。次回の昇級審査でピンアン初段で受審する生徒に現緑帯の生徒がピンアン初段を演武してみせました。同年代同志なので良い刺激となったようです。

一般部

  •  その場基本
  • 移動基本
    • 順突き~飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
  • 組 手
    • 基本組手5本目
  • 護身術
    • 短刀捕り

床にテープを貼ってナイハンチの横一文字の運足の練習。意外と足がずれているのに気付くことができてよかったです。どのように動作すると横一文字の運足ができるか研究してみましょう。こつこつと練習していきましょう。