2020年8月12日の高崎中央空手教室の稽古は、片岡公民館が休館のため休みです。
お間違えの無いようお願い申し上げます。
高崎中央空手教室の臨時休み
和道流空手の森田です。
水曜日の片岡公民館の空手教室ですがコロナウイルスの感染拡大防止のため、やはりしばらくは活動を自粛すべきと判断致しました。
明日4日と11日を臨時休みとさせていただきます。18日以降につきましては状況を確認してから判断し連絡します。
ご理解のほどよろしくお願い致します。
稽古日誌(2019-06-19)
今日は生徒たち少しお疲れ気味。暑さに体がついていっていないかな?
なので、前半は手首を抑えられたときの外し方の手ほどきを、ひとりひとり体験してもらって、二人組みで練習。手首を抑えられるとどうしても手首を動かそうとするけど動かせないから外れない。手首を動かさないで指先を斜め上方向に伸ばしていくようにすれば良いのですが。。。練習しましょう。
一般部は移動基本の逆突きの動きを応用して、相手のふところに入って崩す練習に終始しました。基本動作がそのまま使えるのは和道流ならではと熱心に繰り返し稽古に励みました。
6/12(水) 高崎中央空手教室 臨時休み
稽古日誌(2019-06-05)
毎週水曜日午後7時からの練習ですが、少し早めにきて練習している生徒がいました。志は立派ですが、練習場は誰もいませんんし、事故か何かあるといけませんので、あまり早く来ないようして頂ければと思います。
集中してまじめに練習に取る組む子とそうではない子、いろいろいますが。ふざけてしまうとまじめにやる子に迷惑がかかるよという自覚を持てるように促します。
形のなかで方向転換と受けをする動き方向転換をしてから受けの準備をしたのでは遅いわけですから方向転換前に方向転換が完了するタイミングで受けが完了するような腕の位置・角度で動作する必要があります。今日はその練習でした。
稽古日誌(2019-05-29)
昨日、小学生や保護者が殺傷されるという痛ましい事件が起きました。また、自動車が歩道に突っ込んできて子供たちを跳ねるという事件も少し前に起きていました。このような安全を脅かすことが不意に身に降り注いでくる世の中ですと、やはり護身の術がないものかと考えさせられます。生徒たちにはせめて「歩道を歩いているからって安心するな」、「信号が青でも用心して渡れ」、「話しながら歩かないで、たまに周囲を見渡して変な人がいないか確認しなさい」など注意を喚起することくらい。。
今日は、基本練習以外に、相手の手をつかんで崩す、掴まれないよう外す練習を行いました。一般部は若くて新しいメンバーが加わり活気づいてきました。:)
稽古日誌(2019-05-22)
今日の少年部の稽古はいつも違う試みをしました。
小学6年生の生徒一人ひとりが下級生グループに形を教え、そしてグループごとに発表をするという試みです。これは、6年生が責任をもって教えるので真剣にやってくれました。また、下級生も上級生が教えるということで私が教えるよりも真剣に練習していた気がします。特に、やんちゃだった2年生の男子生徒は、6年生女子にマンツーマンで教えてもらって指導前、指導後で明らかに上手くなっていました。(笑)
一般部は基本動作の応用動作(外受け、下段払い)、前蹴りの腰の入れ方、その後、それぞれの練習形の体の動かし方を中心に稽古しました。
高崎中央空手教室の稽古場所の変更
長い間利用していた高崎市中央体育館が2018年12月で閉館となりました。
2019年1月より稽古場所を高崎市片岡町公民館となりました。稽古日時は変わらず、毎週水曜日 19時からです。1月9日(水)が初稽古となります。
引き続き、高崎中央空手教室をよろしくお願いします。
稽古日誌 (2015-05-27)
自分の能力を最大限に引き出すには、ただ一撃にかけるという気持ちを持つことが大事です。「一撃」にかけるといっても、結果にとらわれてはだめです。例えば、野球でいうところの一球入魂した投球が打たれたときに、投手が精神的に崩れてしまっては負けになってしまいます。次の一球にまたかける。そんな気持ちが大事です。
今日は繰り返し練習のなかで、今から突く突きを最後だと思って、力を出し惜しみしないように「一拳入魂」するよに練習しました。
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- 移動基本
- 形
- 組手
- 約束組手(中段突き、内受け)
- 3本式約束組手の2
一般部
- 移動基本
- 順突き・逆突き
- 手刀受け、貫手
- 形
- ピンアン3段
- ピンアン4段
- ピンアン5段
- 組手
- 基本組手3本目、4本目
稽古日誌 (2015-05-20)
鍛錬3原則なるものがあります。それは、「知識、実践、共有」です。当たり前ですが、物事を体得するにはまず知ることから始まり、次にそれを実践してみます。本やテレビなどで見聞きして知ったとしてもすぐ忘れてしまいます。知ったことをやってみなければなかなか身につかないのではないでしょうか?そして、実践してみたら共有です。これがまた難しい。体得したものを言葉で伝えるためにより理解し、考える必要があります。
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- 移動基本
- 形
- ピンアンの形(各自の練習形)
- ピンアン2段(全員)
一般部
- 移動基本
- 形
- ピンアン初段、3段
- ピンアン4段、5段
- 組手
- 3本式約束組手の2,3