稽古日誌 (2013-02-27)

群馬県の水道水から、家畜などの排せつ物に含まれる寄生虫「ジアルジア」が検出されたということで生水を飲まないようニュースになっていました。子供たちが持ってくる水筒も今日はお母さんが用意してくれるドリンクではなく自販機で買ったペットボトル入りの飲み物で「150円した。」と言ってました。大変でしたね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、2度突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、ワンツー
    • 前蹴りから刻み突き、回し蹴りから刻み突き
    • 1本約束組手
    • 3本式約束組手の上段1

移動稽古のときに突き位置の立って目標になってあげたら、しっかりした順突きができました。目標が目の前にあるとそこに当てようと一生懸命になりますね。小さい男の子がトイレでおしっこするときに便器に目印シールがあるとそこを狙って汚さなくなるのと似ているなぁ思いました。 🙂 今日は日ごろ注意されていることを少し意識して直そうとしていたようです。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段、ピンアン3段(初級者)
    • ピンアン4段、ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

初級者のピンアン初段は手刀受けを連続して行うところが、まだ手の動きを考えながらやっているので、繰り返し練習して体で覚えましょう。演武線を意識して移動があっちこっち行かないように移動する方向へ体の中心を運ぶようにします。有級者以上は繰り返しになりますが、技の意味をきちんと理解して無駄な動きをしないように練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-02-20)

今日の稽古後話題になった映画「トム・ヤム・クン」はムエタイのアクション映画です。ムエタイといえばキックが思い浮かびますが、登場人物は古式ムエタイの使い手で体捌きと関節技が見ものです。そしてキックは下腿をねらい、上部への攻撃は肘を多用しています。お子様にはおすすめできませんが、一般部の人は一度みてみるとモチベーションアップにつながるかもしれません。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 肩たたき組手

その場基本の突き、受け、順突き、逆突き、それぞれ正確に行えるように練習。形はピンアン2段とピンアン初段の2クラスに別れて練習。まじめに練習に取り組む子は伸びるのが早いです。同じ練習の繰り返しの中に面白さを見つけられるように工夫していきます。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち突き
    • 縦セイシャン立ちによる突き、前蹴り
    • 猫足立ちによる突き
    • ピンアン初段、ピンアン3段(初級者)
    • ピンアン4段、ピンアン5段

立ち方を変えて順突き、逆突きは腰のキレや体全体で突く感覚を意識して行います。足に無駄な力が入っていたり、逆に立ち方が崩れず力強く突きが出せるよう体の使い方を研究しましょう。形は1挙動ずつ細かい技の使い方を練習しました。

稽古日誌 (2013-02-13)

今日はある生徒さんが動画サイトで形を観ながら家で30分くらい練習していたと言っていたのを聞いてうれしくなりました。他流‘の形をみて、うちではピンアン2段と言っているのが平安初段なんですねとか、動画をみて覚えたつもりでも実際にやるとうまく出来ないとか。。そうなんです。空手の動画や本は参考にしてもらって結構です。イメージをつかんだら実際に体を動かして、先生に指導してもらわないと細かいところはわかりません。動画の質もいろいろありますから、週1回くらいは道場で練習しましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手(少年部のみ)
    • 1本約束組手

突きの位置、蹴る位置を自分がねらったところを蹴れるように、基本稽古では自分の真正面のみぞおちを目標にするように練習しました。加えて引手の位置も胸の横に引けるように、また、顔も真正面を向いてよそ見をしないよう集中するように指導しました。小学校3年生くらいになると自分からすすんで練習できますね。休み時間にも後ろ回し蹴りの練習してました。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の応用

クーシャンクーはピンアンの形を習得してから入ります。ところところでピンアンの形に出てくる挙動があります。もし、クーシャンクーのある挙動が難しいと思ったらピンアンの形の同様の挙動を探して、立ち返って練習すると両方上手くなりますよ。今日はクーシャンクーの第45挙動から、ピンアン2段の第3挙動、ピンアン3段の第4挙動に立ち返り、転体後に正面を受ける練習をしました。

 

稽古日誌 (2013-02-06)

今日は朝から昼にかけて雪がふっていて稽古に来る人いるかなと心配でしたが、午後には降り止んでしまいましたね。稽古にきた少年部の子供たちは「雪ってつめたくて気持ちいいよね」なんて言っていたので、「ここの練習場も床が冷たいたくて気持ちいいだろ」と言うと、「それはなんか違うよ」などど突っ込まれてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段、上段、左右)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 1本約束組手

形はピンアン初段とピンアン2段とに分かれて練習しました。少年部でピンアン2段を覚えた子は一般部と一緒にピンアン初段を、ピンアン2段を覚えていない子は私と一緒にピンアン2段の練習。形は空手の技を自在に使うため、まずは決められた技を決まった方向に正確に使えるようにするための練習ですが、子供たちは技に飽きてしまいますから気長に覚えてくれるのを待ちます。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • セイシャン(有段者)
  • 組手
    • 基本組手3本目、7本目

ピンアン初段は手刀受けで移動の仕方を中心に練習しました。受けた真半身の状態から、しっかり移動する方向に体を向けて体を入れ替えます。足の移動は弧を描かず直線上を移動できるように練習しました。セイシャンは第1挙動、第2挙動の体の使い方、第23挙動の四股立ちに変化しながらの踏み込みを特に練習しました。難しいところですね。足から落ちないよう体で踏み込むように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-30)

先日ラジオで興味深い話を聞きました。1万時間の積み上げがなにかを成し遂げる時間の目安なんだそうです。例えば、ビートルズやビルゲイツ氏が成功に費やした時間が1万時間くらいかかったとか。。

1万時間は計算すると:

 2時間/日 x 365日 x 10年 =  7300 時間
 3時間/日 x 365日 x 10年 = 10950 時間
 5時間/日 x 365日 x  5年 =  9125 時間
10時間/日 x 365日 x  3年 = 10950 時間

大変長い時間に感じますが、確かに学生時代は好きなことに3~5時間くらいは費やせそうですし、社会人であれば、1日8時間以上は自分の業務に専念すると3年くらいで1人前と認めてもらえますよね。継続は力なりですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動・2挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット蹴り(足刀横蹴り)
    • 1本約束組手
    • 3本式約束組手(上段1)

今日も基本、移動稽古、形の練習を集中して行うことができました。立ち方、突く位置、引き手の位置は何度か注意しましたが、回数は以前に比べるとぐっと減っています。何級が何色の帯とか話をしていましたから少し昇級に興味がでてきたかな。よい傾向です。 🙂

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 基本組手1本目

初級者はピンアン初段の練習。第1挙動から第6挙動まで上体を思いっきり使っても下半身がくずれないように練習します。第7挙動ではしっかり後方を振り返って横蹴りですが、振り返りの際に左足に右足を寄せないように注意しましょう。

有級者以上は、先週に引き続きクーシャンクーの練習。第17挙動、後方より上段への攻撃を流し、ふり向きざまに腰をおとす動作は「パッ」と振り向きざま敵に攻撃する気持ちで体を動かすと極まります。何度も繰り返し練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-01-23)

世界チャンピオンを育てた外国人のあるボクシング指導者は、日本に来てびっくりしたことがあるそうです。それはジムの会長がが負けた選手をなぐっていたことだそうです。そのボクシング指導者は「ぼくはハートで教えるタイプよ」といつも言っていたそうです。お互いの信頼関係ってすごく大事ですよね。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • ミット打ち(横蹴り、刻み突き)
    • 3本式約束組手

その場基本、移動基本では突きの方向・位置、引手の位置、形は方向転換に注意して練習しました。きょろきょろ周りをみたり、突いたあと動いてしまったりと集中力が途切れることもありますが、少しずつ良くなってきています。3本式約束組手は突く箇所と受け方を決めて行いますが、うっかり受け損なうと怪我してしまいます。真剣に練習に取り組むように指導しています。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手(初級者)
    • 基本組手1本目(有級者以上)

ピンアン初段は腰のひねりと左右の腕の同時操作を中心に、ピンアン5段は各動作の細かい手腕腰の使い方、体の転向を練習しました。ナイハンチは特に腰の動きと立ち方、クーシャンクーはピンアンの形の諸動作の確認のためひととり説明しました。基本組手1本目は第1挙動から第6挙動まで気を抜かず、第3挙動は、速い突きに対処できるように転位・転体・転技をしっかり練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-16)

先日は雪が降り、日陰部分に残った雪が凍ってしまって危ないですね、すべらないように気をつけましょう。今日も気温が低く寒いなか入念に準備体操をしながら学校でのイベントやお正月のことなど楽しく話しながら寒さをまぎわらすのですが、結局は足が冷たいだの言うので、「寒稽古」よるよりましだろとか、寒いのに耐えるのも練習のうちだとかいいながら乗り切りました。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第11挙動まで)
  • 組手
    • フットワーク、ワンツー、順突き
    • ミット打ち(横蹴り、飛び蹴り)
    • 手首つかみ・はずし

今日は、全員集中して練習できました。とくに移動基本が良かったです。立ち方、突きや引き手の位置を正しく保ち、しっかり前をみて練習できました。基本練習が集中して出来たので、組手練習の時間を多めにとれて力いっぱい横蹴りでミットを蹴る練習、手首つかみ・はずし練習はつかまれないよう必死に腕を動かし、つかまれては外すのにエキサイトしてましたよ。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)
    • 基本組手(1本目~3本目)

ピンアン初段は第2挙動の打ち落としの要領を解説および練習。肩に力が入っていると打ち落とし動作が小さくなってしまうので、まっすぐ打ち落とせる体の使い方を練習しました。ピンアン4段は号令なしで1つ1つの動作をメリハリをつけて練習、ピンアン5段は細かく動作を解説しながら練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-09)

今日は高崎中央空手教室の稽古始めでした。30分早めに道場にはいって、誰が来るか楽しみにしながら体を温めていました。時間になると、初稽古にむけて空手着を新調した方、休みの間にちょっとスマートになった(ように見える?)方、だいぶ遅れるけど必ず参加しますという方、ピンアンの形を練習したよっていうお子さん。。。稽古に熱が入り、体育館の管理人さんに終了時間を厳守するように注意されてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段・上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、中段前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第6挙動まで)
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、順突き)
    • 3本式約束組手(上段1)

昇級審査に向けて練習しています。休みの間にピンアン2段の練習しておくように言っておいたのですが、ちゃんと練習をしてきてくれた子もいましたよ。今日は移動稽古で体の中心がぶれないように、つむじを指で軽くおさえて順突きをさせると、きれいに移動できるようになりました。指でおさえなくても出来るようになれば良いですね。
ピンアン初段の技の解説(分解)を見せましたら、ちょっと驚いてました。

一般部

  • 組手
    • 飛び込み突き、順突き、逆突き、前蹴り、束蹴りの対人稽古
    • ピンアン初段(初級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者)
    • チントウ(有段者)
  • 基本組手
    • 3本目(有級者)
    • 6本目(有段者)

クーシャンクーの膝を屈して後方へ振り向きざま低く構える挙動は姿勢が「ピタッ」と極まり、次のいかなる動作へも対応できるようになるまで練習しなければなりません。また、蹴り足の着地位置によって安定性を損なうので、やはり「ピタッ」と極まるにはどうすれば良いかを研究してみてください。

稽古日誌 (2012-12-19)

今日は、高崎中央空手教室の今年最後の稽古でした。
いまだから言えますが、開講して間もない頃は私1人の時もありました。それに比べると今は少なくとも5,6人は練習生がいますので、楽しくなりました。また、今日は一般部に見学に1名いらっしゃいました。大学の和道系空手部OBだそうです。入会検討されるとのことで、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 膝蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、すね蹴りから前蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 肩たたき組手

今日は移動稽古と形で立ち方、引手の位置、突く位置を正しい位置にできるように徹底して練習しました。ピンアン2段の最後に方向転換して四股立ちに変化して貫き手を極めるところで、方向転換が足だけ向いてしまいがちなので、しっかり体(へそをむけると教えています)を目標に向けてから四股立ちに変化できるように冬休みの宿題としました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 蹴って順突き
    • 四股立ち貫き手
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ちひじ受け
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • クーシャンクー(有段者のみ)
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 基本組手5本目、6本目(有段者のみ)

形は号令なしで練習しました。号令がないと1動作1動作のメリハリがなく、立ち方も順突きの立ち方なのか逆突きの立ち方なのか、後屈立ちなのか四股立ちなのか、くずれてしまいがちです。YouTube などで上手な人の形をみると参考になりますよ。流派に関係なく、正しい姿勢で、1動作1動作のメリハリがあり、かつ速く、またゆっくりやるところはゆっくりとやる。そういった点を常に意識して練習してみましょう。

稽古日誌 (2012-12-05)

平日の稽古お疲れ様でした。

ところで、「柳生新陰流」で有名な新陰流を興した上泉伊勢守ってご存知ですか?前橋が生んだ戦国時代の剣聖です。木像が前橋市役所の1階市民ロビーに設置されているそうなので、ぜひ1度見に行ってみてはいかが?来年1月11日までだそうです。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 前蹴りから後ろ蹴り
    • 連続蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部)
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち(刻み突き、ワンツー、前蹴り、回し蹴り)
    • 3本式約束組手(上段1)

少し難易度の高い連続蹴りのやり方を休憩時間に教えてあげたら、休憩時間のたびに一所懸命練習してました。感心しました。移動基本を通しでやると結構な回数になりますが、みんな頑張ってこなしました。突き終わった後に、立ち方が棒立ちだったり、ごそごそ動いてしまうので、そういった所を直すようにしましょう。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • ピンアン2段(全員)
    • ナイハンチ(有級者以上)
    • クーシャンクー(有段者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

順突きの縦・横のスタンスが一定になるように意識して練習しました。スピードをつけたり、蹴った後にスタンスが変わりがちですから、順突きの腰を切るタイミング、蹴りの腰の使い方に気をつけて自分で意識して直すようにしましょう。
ナイハンチは腰の回転で立ち方が崩れないように、また上半身に無駄な力が入らないよう練習しました。

稽古日誌 (2012-11-28)

平日の稽古お疲れ様でした。今年もノロウイルスがはやりそうな兆しがあるようですよ。うがい、手洗いを励行しましょう。

高崎中央空手教室も公式に開講してから半年がたちます。今年もあと数回です。がんばって寒さを吹き飛ばすほど練習しましょう。今日は、練習場の窓ガラスが曇るほど熱気がこもってました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け
    • すね蹴り、ひざ蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、足刀ななめ蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、前蹴りから足刀ななめ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部)
    • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、下段回し蹴り)
    • 3本式約束組手(上段1)

今日は新しい練習内容いくつかやってみました。3本式約束組手の上段1は上段突きを上段受けでかわし最後に攻撃に転じます。裏打ち(裏拳)、ひじ打ち、中段逆突きと連続攻撃を正確に急所に極めます。スムースに動作出来るようなるには、繰り返し練習が必要です。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、貫手、縦拳突き、鉤突き、ひじ打ち
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン4段、5段
  • 組手
    • 上段突きに対する同時攻撃(組手の裏1本目、2本目、3本目)

ピンアン2段は最後の転体から四股立ちへの変化を中心に練習、ピンアン5段は左右・前後への受け、突っ込みから引き込みへの変化などでの手腕の使い方など細かい点を解説しました。組手は「間」をしっかりとって機械的な動きにならないように練習をしましょう。

稽古日誌 (2012-11-21)

平日の稽古お疲れ様でした。めっきり寒くなりまして、高崎市中央体育館の練習場も冷えます。体が温まるまではゆっくり動作で回数を増やす、徐々にスピードを出すように練習方法を変えました。練習後は体を冷やさないように、うがい、手洗いを忘れずにしてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、ひざ蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段(少年部・初級者)
    • ピンアン初段(一般部)
  • 組手(少年部)
    • ミット打ち(刻み突き、連打、前蹴り、下段回し蹴り)
    • 抜き手の練習

1つ1つの練習の回数が多く、音を上げるかなと思ったのですが、がんばってこなしました。ピンアン2段は最後の方向転換が難しいので繰り返し練習します。「抜き手」は手首を掴まれるのを外す練習ですが、がっちり掴まれてしまうと外すのは難しいので、なんとか逃れるために必死になって練習しました。

一般部

  • 組手
    • ウォームアップ(上段突き受け、中段突き受け、ひじ受け~当て身)
    • 下段回し蹴りに対する同時攻撃
    • 束蹴り
    • 前蹴りに対する同時攻撃(組手の裏9本目)
    • 中段突きに対する同時攻撃(組手の裏4本目、6本目)

いずれも約束組手で攻撃箇所を決めて行いますが、お互いが機械的な動きにならないよう「間」をうまくとると、より効果的な練習となります。さまざまな攻撃に咄嗟に対処できるようになるまで繰り返し練習が必要です。

稽古日誌 (2012-11-14)

高崎市体育館は空手の他にもサークル活動を行っています。当空手教室の子供たちはバトミントンに関心があるようで、練習開始ちょっと前に来てバトミントンを眺めています。バトミントンは目にする機会が少ないですかね。逆に、他のサークルのお子さんは空手に少し興味をもってくれたのか、ちょっと入り口の端からみてくれるようにもなりました。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット連打
    • 右前構え~左前蹴り・左回し蹴り
    • 肩たたき組手

その場基本をゆっくり開始して、徐々にスピードをつけて回数を多めに練習しました。突きの際の引手が遊ばないようにすること、突く一は体の真正面になるように、また、前屈立ちの前足がすぐに伸びてしまうので、その3点を集中的に練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 貫き手、鉤手、掌底打ち
    • 上段下段払い、裏打ち
    • その場順突き・逆突き
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 間合いが近い場合の突き方と突き受け
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手1本目、その応用(有級者以上)

今日は突きだけでも相当な数をこなしています。特に接近した状態から力強い突きを放つ練習をすると、突きが良くなると思います。また、形でも組手でも受ける際には適正な間合いを保つため下がって受ける場面がありますが、気持ちを前にもって姿勢をくずさず、カウンターや、即攻撃へ移れるように練習しました。

 

稽古日誌 (2012-11-07)

空手の稽古というと掛け声に合わせて「エイッ」とか声をだして技を出すのですが、当空手教室では毎回声だしはしていません。公共施設を借りているので他のサークル活動に迷惑をかけないよう配慮しているのと、声を出す代わりに、腹式呼吸で技を出すときに息を吐くということを練習しています。ただ場合によっては声を出さなければならない状況があるかもしれません。今日は、その場突きで10本目に声出しをしました。

1週間遅れましたがハロウィンののおかし用意しておきました。稽古終了後、「Trick or Treat !」としっかり言っておかしをうけとってました。ちょっと照れくさそうな笑顔がいいですね。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、逆突きとミット打ち
    • 上段受けから突き

移動稽古の前屈立ちは足が疲れるのですぐに楽な立ち方をして棒立ちになってしまいます。突いたらそのまま前屈立ちを崩さないように繰り返し練習しました。移動稽古ができると形がぐっと良くなります。組手の練習で「上段受けから突き」は、私が中高1本拳(中指の第2関節を突出した握り方)で子供たちのおでこを突き、それを受けて即突きを入れる練習です。受けられないとおでこに「コツン」とあたるので真剣でまた、ひやひや楽しそうに練習してました。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手2本目、その応用(有級者以上)

3本式約束組手は間合い、受けのタイミング、攻撃の角度や、技と技の連結、崩しなどを練習します。
ピンアン初段はピンアンの形の中で2番目に練習しますが難しい形です。後屈立ちを崩さず上半身、両手を自在にに使い、後方に横蹴りを放ち方向転換しながら手刀受け、後屈立ちから逆突きの立ち方への変化し、外受けの受け流しなど。。。しっかり練習しましょう。クーシャンクーに出てくる技や身体の使い方と似ている箇所が随所にあります。

稽古日誌 (2012-10-31)

今日はハロウィンで少年部の子供たちもご近所で仮装して回って楽しかったみたいです。また、近いうちにマラソン大会があるそうで、「先生は走るの速かった?」って聞かれたので「速かったよ。」と答えました。 🙂 聞けばみんな走りには自信があるみたいですね。稽古で鍛えた精神力で最後までがんばってください。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は基本の突き、引手、立ち方を正確にできるように注意しながら練習しました。突きは肘が体の側面をこするように、脇を開けずに突きます。引手は手首を体の側面につけて、みぞおちの高さに引きます。移動は腰の高さを一定にしてまっすぐ進みます。言葉では簡単ですが、すぐには出来ないので繰り返し練習あるのみです。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン5段、ナイハンチ(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての蹴り技(回し蹴り、足刀横蹴り)
    • 上段・中段突きに対しての突き受け

日頃の組手練習で受け流し、乗るといった練習をしていますが、これはは形の中にも多く入っています。今日の突き受けはピンアン2段を応用しました。受け流す、乗って攻撃をいれるには間合い、タイミング、気合いが重要になります。どれか欠けると上手くいきません。相手が深く突きこんでくるのか、浅いのか、そういう雰囲気をつかめるよう約束組手で練習しましょう。

稽古日誌 (2012-10-24)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日の稽古の帰りは少し冷え込んでましたね。体を冷やさないよう体調管理に気を付けましょう。
小学校は遠足シーズンなんですね、今日、「伊香保グリーン牧場へ行く」とか、「群馬サファリパーク」や「工場見学」など自分たちの学校のイベントのことを話してくれました。楽しそうでいいですね 🙂

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)
    • 肩たたき組手

形は子供たちに私の順序と動作をまねをしながら教えるのですが、ピンアン2段の練習中に難しい動作があって、「こうか、あっ、こうだ」と試行錯誤する声が聞こえてきました。これは、どうすれば同じ動作になるのかを自分で考えている表れなので良い傾向です。
組手はやっているうちにエキサイトしてだんだん力が入ってしまいます。肩たたき組手は力をいれると「パンッ」と音がして、力の入れすぎがわかりますから、力のコントロールと反射を楽しみながら練習します。

一般部

  • その場基本
    • 受けから突き
    • 順突きから蹴り、逆突きから蹴り
    • 貫手、上段手刀受け
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン3段(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての流し突き
    • 左前構えの刻み突きに対しての突き受け
    • 左前構えの上段逆突きに対しての体捌き、崩しと攻撃

組手で相手に突いてもらって受けや体捌きをいくつかやりました。1つ1つの基本技、形の練習で実際に攻撃を受ける気持ち・イメージをもって練習すると、動きが機敏になりますし、勉強になると思います。また、いろいろな疑問が出てくると思います。そうしたら遠慮なく質問してみてください。

稽古日誌 (2012-10-17)

平日の稽古お疲れ様でした。

先週見学に来ていた他流派で空手経験のある小学3年生が体験入門でいらしゃいました。余談になってしまいますが、先日ちょっとテニスのバックハンドの打ち方が硬式テニスと軟式テニスで違うということを知りました。空手も流派があり、それぞれの違いは個性だと思います。1つの流派をとことんやれればそれはとても良いことですし、また、諸事情により新しい流派を学べることも視野が広がり良い経験だと思います。他の練習生の良い刺激にもなりますから、がんばって継続してほしいです。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、逆突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日から体験入門で来た子は、すでに1年くらいの経験があるとのことでなかなか動きが良いです。突き・受け・形などの違いも経験したなかで似た動きと、私や他の人を見ながらよく動けてました。和道流のやり方は少しずつ覚えていってください。今日はみんなよく集中して稽古できました。

一般部

  • その場基本
    • 受けから突き
    • 蹴って順突き
    • 上段・下段払い
    • 上段受け・中段突き
    • 貫手、人差し指一本拳、掌底打ち
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃

受けと攻撃、両手を同時に使う動作をいくつかやってみました。基本練習では左右それぞれ交互に行うので慣れないと難しいです。形のなかで両手同時、あるいは手と足同時に動作させる箇所がいくつもあります。何回も繰り返しやっていると自然にできるようになります。組手に有効に使えますからぜひマスターしましょう。

稽古日誌 (2012-10-10)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は少年部に2名、小学校3年生の見学がありました。他流派で経験があり、組手が好きとのことですが、当教室では開講間もないので、まだ基本稽古、形と約束組手が中心ですので、ちょっとものたりなかったかな?来週から体験入門でいらしゃっるとのことですので、お待ちしております。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • フットワーク、ミット打ち
    • 肩たたき組手
    • 手首つかみ・はずし

ピンアン2段は最初から最後までとおして行いました。前回やってからちょっと間が空いてしまったので、忘れていたところもありましたが、基本形と途中は一緒なので、すぐ覚えられると思います。体の方向転換、立ち方の変化をしっかり練習します。肩たたき組手はお互いの肩のみを狙って平手で叩く、また叩かれないよう受ける組手です。少年部では楽しい練習のうちの一つです。うまくなってくるとフェイントや受けながら同時に叩くなど技が使えるようになります。

一般部

    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 中段蹴りに対しての体捌きと攻撃
    • 基本組手1本目、2本目

基本組手では相手との間合い・気合い(攻防)を修得します。間合いが近すぎても、遠くてすぎてもだめで、気合いが早すぎても、遅すぎてもだめで、十分合わなければなりません。形もそうですが、基本組手も突く・蹴る場所が決まっているから、ついつい次の動作の準備が1挙動1挙動に入ってしまいがちになります。順番を追わずに繰り返し稽古しましょう。

 

稽古日誌 (2012-10-03)

平日の稽古お疲れ様でした。

台風17号が来る前に小学校は運動会が終わってよかったですね。来週は保育園が運動会のところが多いみたいですが、また台風19号、20号が近づいているみたいです。運動会といえば群馬では、赤城団・榛名団・妙義団とそれぞれ赤・青・黄色に分かれて競うのが特徴的ですね。上毛かるたと同様、他県にいって、群馬出身の人と出会うと盛り上がれる共通の話題です。以上、今日の話題でした。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・回し蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
  • 組手(少年部のみ)
    • フットワーク、ミット打ち
    • 手首つかみ・はずし
    • 肩たたき組手

前蹴りは蹴りの基本です。片足になりますのでバランス感覚が大事です。蹴りのバリエーションも増えてきました。技を出す際にちょっとした「コツ」を教えるのですが、例えば前蹴りだったら靴を飛ばすような感じとか、後ろ蹴りだったら、鉄棒で前回りするような感じです。すんなりと理解してくれるのですが、靴とばしとか日常ではあまり好ましくないので本当にやらないように次回念押ししておきます。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き
    • 初級者 – 基本形
    • 有級/有段者 – ピンアン4段
  • 組手
    • 初級者 – 中段蹴りに対する体捌き、胸部への突きと受け
    • 有級/有段者 – 中段に対する体捌きと攻撃(ピンアン4段の応用)

基本、形でもそれぞれ1挙動1挙動を、正しく出来ているかを自分で確認しながら練習しましょう。
自分がどちらの方向を向いているのか、力が入りすぎじゃないか、突きの位置・引手の位置は正しいか、足が蟹股になっていないか、突きのひねりが早くないか、床を蹴って移動していないか、スタンスは十分か、移動中に体軸がぶれていないか、腰の高さは一定かなどなど。

 

稽古日誌 (2012-09-26)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は高崎中央空手教室開講以来、参加者が一番多かったと思います。体育館事務室の方にも今日は多いねなんて言われたとか。。。

9月22・23日の和道流全国大会へ係員としてご協力いただいた方々お疲れ様でした。試合をみて刺激されますますやる気が出たとか、売店で本を買ったら最高師範のサインを入れてもらえたなど楽しんでいただけたので良かったです。私も近い将来、高崎から選手を大会にだすことを新たな目標としました。がんばりましょう。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り・足刀横蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
  • 組手
    • ミット打ち

今日はちょっと元気なかった子がいましたが、そんなときもあると思います。気持ちを切り替えて体を思いっきり動かして空手の練習をやるように指導しました。入門して1か月の子が「基本形がむずかしくって覚えられない」と言っていたというのを別の子から聞きました。特に方向転換が覚えられていないと思うのですが、1つ1つの立ち方・突きの姿勢はよくなりました。今日は基本形を繰り返し練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 猫足立ち・四股立ちによる突き
    • 前屈立ち2度突き
    • 後屈立ち手刀受け
  • 組手
    • 中段に対する体捌き(基本組手3本目の応用)
    • 基本形
    • ピンアン4段

立ち方のスタンスの目安として、左右半身立ちから猫足立ち、四股立ちから前屈立ち、さらに四股立から後屈立ちへ変化、だいたい自分のスタンスを把握するように練習しました。また、移動稽古・基本形で、歩幅が一定になるように注意して繰り返し練習しました。その場基本は猫足立ち・四股立ちでおこないましたが、どんな立ち方でも立ち方を崩さずに力強くつけるようにしましょう。