稽古日誌 (2014-10-06)

今日は台風18号の影響で学校は休校になりましたが、午後からすっかり天気も良くて子供たちはちょっとした休日気分が味わえましたようですね。

身体のかたい少年部の生徒達の準備体操で本来は楽な姿勢である直立で行っているところなのに片足に体重をかけたような姿勢で立っています。いろいろな運動をし、体をまんべんなく良く動かすようにしていきましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 組手の構え
    • 回し蹴り
    • 前蹴り
    • 刻み突きから前蹴り
    • ピンアン初段

次の目標にむかって少し基本のレベルアップのため、その場基本で基本の受けを中心に練習しました。無駄な動作をなくして正確に身体を守れる受けを行うため受けの角度、動作の開始位置から終了位置まで再度見直し。
組手は構え方、攻撃の間合い、正確な攻撃。
形はピンアン初段の第7挙動まで。

 

 

 

稽古日誌 (2014-09-29)

新しい帯を渡すとさっそく締めて嬉しそう。保護者の方も見慣れないといいながらも嬉しそうでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • ピンアン初段

その場基本練習を通して基本技の見直しです。突きは脇を締め拳のひねりが早くならないように練習。受けでは実際に顔面に来る突きに合わせて受け、受ける箇所やタイミングを練習しました。その後、1本式約束組手で中段突きに対して内受け、外受け、下段払いを練習。形はピンアン初段の第1、4挙動目だけを繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2014-09-22)

昇級審査の結果発表をしました。この空手教室では初めてのことなので楽しみにしていたようで、準備体操の間もずっと気になっていたようです。他の教室同様、各自の悪かった点などを指摘しながら練習に取り組みました。

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

基本と形は 一人ずつ昇級審査で出来ていなかったところを集中的に練習。また、ピンアン2段は特に最後の転体を練習。組手はお互い胸元の寸前を目標にして刻み突きの打ち込み。

稽古日誌 (2014-09-08)

今日は高崎吉井空手教室の昇級審査。練習開始前からいつもと様子が違い、私が更衣室へ入ると生徒達がはいってきて「これでいい?」と形を見せる勢い。普段からこんなに熱心に練習に打ち込んでいたらもっと上手になっていたのにと思いつつも、ちょっとうれしかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 昇級審査
  • 組手
    • 順突きのミット打ち

準備体操の後、移動基本で体が温まるまでゆっくりのびのびと練習。体が温まってきたら通常の速度で、姿勢、立ち方を正しく行いました。回って上段受け・下段払いは、”回ろう”としてバランスを崩してしまうので、後ろ足の “つま先” を目標へ向けて体の向きを変えるようにと助言するとコツがわかった様子。試験直前まで時間を惜しんで自主的に練習していました。

稽古日誌 (2014-09-01)

9月に入り新学期スタート。また、いよいよ昇級審査や全国大会が目前です。気を抜かないで毎日少しだけ練習して自信をもって臨みましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査に向けた練習メニューのみでした。移動基本、形ともに姿勢、転体時にの受け方、突くタイミングの立ち方などポイントを抑えて練習。また呼吸も改めてちゃんと出来ているかを確認しました。あともう少しだからと自宅練習も勧めておきました。

稽古日誌 (2014-08-25)

夏休みももうすぐ終わりで宿題におわれていることでしょう。学んだことを練習して身に付ける。空手も勉強も一緒です。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き
    • 逆突き
    • ピンアン2段

さすがにこのクラスは野球少年が多いため、フォームとかスタンスとかが大事なのはわかっている様子。順突きを移動しながらやるとスタンスがやるたびに変わってしまうのを直すため、それぞれの足位置にテープで印をつけてひたすら繰り返しを行いました。

形も全員が間違いなく行えるまで繰り返し、誰かがひとつでも間違ったら、最後まで通してやってから、さらにもう一回。みんなが真剣になりやり終えたときは拍手してほめました。

稽古日誌 (2014-08-18)

みんなどれくらい股関節が動かせるか屈曲で検査してみました。「体が硬い」と思える生徒は片足の膝が抱えられないんですね。すこしずつ柔らかくしていきますよ。けがの予防とともに、血行がよくなり筋肉の柔軟性が高まると疲れにくくなります。また、前蹴りも上手にできるようになります。 :-)

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本

昇級審査まであと2回の練習しかできません。今日は、移動基本を徹底的に練習しました。順突きの歩幅がどうしても一定に保てず四苦八苦。運足のマークをテープで床につけてそこをすり足で移動する練習をしてみました。やり始めたときよりは大分上達したようで、見ていた仲間も一目でわかったようです。また、マークに沿って体がまっすぐ移動できるように移動開始時の脚、膝の動きを練習しました。

稽古日誌 (2014-08-11)

夏バテの予防には水分、栄養、睡眠をしっかりとって、体の冷やしすぎには注意すると良いそうです。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。水やお茶が良いみたいです。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、四股立ち貫手
    • ピンアン2段
  • 組手
    • ミット打ち込み、反応練習

移動基本は力を抜いてのびのびと練習した後、スピードを加えた練習。特に運足を速くする練習に力を入れました。
ミット打ち込みは双方軽くフットワークを入れながら出したミットに即反応できるように構えと防御の練習。

稽古日誌 (2014-08-04)

今日は無風で公民館は蒸してました。みなクーラーを効かせたかったようですが、まだ各自体温調節できる範囲と判断しがまん。汗かいて、水分補給して乗り切りました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段

移動基本の順突き、逆突きの立ち方、突き方の細かい動作練習しました。いつも言っていることなんですが、自分の身長に相応した歩幅を掴んでもらうため何度も調整しながらの練習。形も同様に第1挙動、第3挙動、第10挙動、第18挙動を繰り返し練習。そのためか「全然(練習が)先にすすまない」なんてぼやきもありました。 🙂

 

稽古日誌 (2014-07-28)

練習の様子を動画に撮影して見せると、「あ~、かかと上がってるとか」自分がいつも注意されている点を再確認できるので鏡で確認するのとは違う気づきがあります。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査の練習中心。順突き、逆突きは回数をいつもより多く立ち方と突きのタイミング、転体の練習を行いました。形はピンアン2段の第18挙動の順突きから斜め後方へ転体して貫手と同時に四股立ちに変化するところを繰り返し練習しました。腰の高さを一定にして体の向きをかえるためのポイントを説明して練習。