稽古日誌 (2015-02-09)

仕事、家庭、勉強、趣味などやるべきことはたくさんあるけれど、時間が足りないと思うことありますね。小学校高学年だと学校、クラブ活動、塾など時間の一つのことだけではなく、すべてをやらなくてはいけません。きつければ時間を短くするとか回数を減らすとか、時間やりくりを学ぶこともこれからは大切ですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段

移動基本、形ともに体軸を意識して練習。体軸がなぜ大切なのか説明しました。ピンアン初段は5点ほどポイントを絞って重点的に練習。次回、その5点の動作で注意すべきことを説明してもらいます。

稽古日誌 (2015-02-02)

もうかれこれ空手を30年以上続けています。仕事などで道場で稽古ができない日はもちろんありますが、やめようと思ったことはありません。いつもの稽古メニューの中でより上手くできるようにするにはどうすれば良いか自問自答し、応用方法などを探求、追究していけるかが大事です。

少年部の場合は昇級・昇段で帯色が変わることや、試合でより上位になれるように目標をもったり、憧れの選手を見つけたりするのも良いと思います。ただし、審査で落ちたり、試合で勝てなかったりしたときのフォローアップも大事です。そこは指導者として個々の達成可能な目標設定を考えていくことも大事だと思っています。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段

正しい姿勢で移動、突きが行えるように練習。形では特に後屈立ちでの移動、方向転換を練習。

稽古日誌 (2015-01-26)

和道流の動作の特徴は、重心移動と体捌きを活かした素早い動き、また正中線を保ち両足均等に体重を保ち静の状態から一気に動の状態へ切り替えます。

これを表すのに、「スー」と動いて「パッ」と受け、「サッ」と突く、というような表現をよく使うのですが、だいたいの人がどういう動作か理解できるのではないでしょうか?昔、漫画でゴルフのスウィングのときに「チャー、シュー、メン」なんてありました。その他にも身体感覚を表す言葉として、「シュッ」、「ビュン」、「クイッ」、「スパッ」、「フワ」なんてありますが、どんな状態なのか想像できますか? 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段

移動基本、形を身体の中心を保って移動できるように練習しました。

稽古日誌 (2015-01-19)

ある生徒が脚が痛くて正座ができないと嘆いているので痛みのある部分をみてみましたら、前脛骨筋という脚のすねのやや外側から足の内側まで伸びている筋肉でした。前脛骨筋はつま先を上にあげたり、下げたりする際に使われる筋肉で立つ、座る、歩くなどで使われる筋肉です。触ってみると非常に硬くなっていて、足の三里というつぼを軽く押しただけで痛がっていました。

空手教室では準備体操で、つま先立ち、つま先あげる動作で前脛骨筋を柔らかくするためのストレッチをおこなっているのですが、他にもスポーツをやったりするでしょうから普段からつま先の上げ下げ、正座して後ろに上体を傾けたりしてストレッチすると怪我も少ないと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段

ピンアン初段の第7挙動を特に練習。複数の動作の連結を1つ1つ正確に行えるように繰り返し。

 

稽古日誌 (2014-12-22)

高崎吉井空手教室の稽古納め、高崎支部の今年最後の稽古です。1年の締めくくりという気分がなんとなく伝わってきます。今までの練習してきたことを復習。また、少し新しい内容をいれて練習しました。

今日に稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • 約束組手(中段突き、内受け)

基本動作の突き、受けは肩甲骨を意識して動かすように練習。受けは腕の骨で突きに対して直角に当てず(腕を痛めます)、突きに対して斜め後ろへ流す感じで受けます。約束組手ですがエキサイトしていました。

稽古日誌 (2014-12-08)

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」という名言のとおり、一緒に生徒と練習しています。(https://www.ym56.net/meigen.html より)

 

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段

移動基本で体の中心がずれないように突く練習。自分の前に目標があるとまっすぐ移動して突けるのですが、なくなると少し右へ行ったり左へ行ったりとしてしまう。自分の視線の先に目標となるものを決めて突くように言っているのですが。。。形は順番は覚えたようなのでそれぞれの立ち方、後屈立ちが四股立ちみたいになってしまうので特に練習。

 

稽古日誌 (2014-12-01)

運動する人なら、柔軟性を高めて各部位の可動域を広げておくことは、ケガの予防につながります。床の上に足を前に出して座るのも困難な生徒もいますので、準備体操でふくらはぎ、大腿裏側伸ばしを特に入念にやっています。

今日の稽古内容

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • つかみ、くずし、肩たたき組手

基本は生徒それぞれの癖を直しながら練習。ちょっと目を離すと癖がでていますが、注意しようと近づいていくと気付いて直します。 🙂 形はピンアン初段覚えたと威勢が良かったのですが、いざやってみると怪しいところが。。。是認が間違えずにできるまで繰り返して練習しました。組手はエキサイトしますね。

稽古日誌 (2014-11-10)

柔軟体操で身体が硬い子は準備体操でよく関節の曲げ伸ばしをしっかりやらないか、出来ていないようです。例えば、かかとを床に付けたまま膝の屈伸運動ができず、尻餅をついてしまう。当然、蹴りは高く蹴れませんので、膝くらいの高さをしっかり蹴れるように練習を行います。無理して高く蹴らせて、股関節や腰を痛めてしまわないよう十分気をつかって練習しています。柔軟性は徐々に高めていけるように工夫をしています。今日は足底筋のセルフマッサージをやりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • つかみ、崩し

突き手・受け手に気をとられると引手がおろそかになるので、1人1人の背後に立ち引手の肘が体に触れるように練習。休憩時間に少しですが、自主的にピンアン初段の練習をしている生徒もありうれしかったです。ピンアン初段に入るとピンアン2段を忘れたり、初段とごっちゃになったりしますので両方の形を引き続き練習していきます。組手のつかみと崩しはエキサイトするので短時間で区切って数回行いました。

稽古日誌 (2014-10-27)

「ピンアン初段には順突きがない」なんてある生徒が言ったので、「確かにそうだ」とあらためて形を見直すと順突きの姿勢で貫き手と外受けしかないのです。今となってはなざそのような構成なのかわかりませんが、意識していなかったことに気づかされました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • 順突きでのミット打ち
    • ピンアン初段

引手をきちんと胸横まで引けると後へ肘打ちができます。そのために肩甲骨周辺の筋肉を意識して引くようにしてみると上手くできました。順突きによるミット打ちも力をこめて行うと肩から力をいれて肘が体からはなれてしまうので、肩を出さずに体をぶつけるつもりで突くとコツがわかったようです。「今の体の使い方を言葉で説明してみて」と言うと「できません、でもわかった」と。。。左右の突きで利き腕でない方の突きが上手くできないので集中的に練習しました。

 

稽古日誌 (2014-10-20)

練習態度も厳しく注意しました。「注意されない=できている」ではありません。注意すると言い訳したり、人が注意されていると「ため息」をついたり、眺めていたりといった態度はとるべきではないでしょう。その辺をしっかり指導していきます。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段

基本の見直し。その場基本で出来なければ、移動基本にもそれが現れ、移動基本で出来なければ、それが形に現れます。今日は移動基本に多くの時間を割いて、運足、立ち方、突き・引手を厳しく注意しながら練習。

稽古日誌 (2014-10-06)

今日は台風18号の影響で学校は休校になりましたが、午後からすっかり天気も良くて子供たちはちょっとした休日気分が味わえましたようですね。

身体のかたい少年部の生徒達の準備体操で本来は楽な姿勢である直立で行っているところなのに片足に体重をかけたような姿勢で立っています。いろいろな運動をし、体をまんべんなく良く動かすようにしていきましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 組手の構え
    • 回し蹴り
    • 前蹴り
    • 刻み突きから前蹴り
    • ピンアン初段

次の目標にむかって少し基本のレベルアップのため、その場基本で基本の受けを中心に練習しました。無駄な動作をなくして正確に身体を守れる受けを行うため受けの角度、動作の開始位置から終了位置まで再度見直し。
組手は構え方、攻撃の間合い、正確な攻撃。
形はピンアン初段の第7挙動まで。

 

 

 

稽古日誌 (2014-09-29)

新しい帯を渡すとさっそく締めて嬉しそう。保護者の方も見慣れないといいながらも嬉しそうでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • ピンアン初段

その場基本練習を通して基本技の見直しです。突きは脇を締め拳のひねりが早くならないように練習。受けでは実際に顔面に来る突きに合わせて受け、受ける箇所やタイミングを練習しました。その後、1本式約束組手で中段突きに対して内受け、外受け、下段払いを練習。形はピンアン初段の第1、4挙動目だけを繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2014-09-22)

昇級審査の結果発表をしました。この空手教室では初めてのことなので楽しみにしていたようで、準備体操の間もずっと気になっていたようです。他の教室同様、各自の悪かった点などを指摘しながら練習に取り組みました。

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

基本と形は 一人ずつ昇級審査で出来ていなかったところを集中的に練習。また、ピンアン2段は特に最後の転体を練習。組手はお互い胸元の寸前を目標にして刻み突きの打ち込み。

稽古日誌 (2014-09-08)

今日は高崎吉井空手教室の昇級審査。練習開始前からいつもと様子が違い、私が更衣室へ入ると生徒達がはいってきて「これでいい?」と形を見せる勢い。普段からこんなに熱心に練習に打ち込んでいたらもっと上手になっていたのにと思いつつも、ちょっとうれしかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 昇級審査
  • 組手
    • 順突きのミット打ち

準備体操の後、移動基本で体が温まるまでゆっくりのびのびと練習。体が温まってきたら通常の速度で、姿勢、立ち方を正しく行いました。回って上段受け・下段払いは、”回ろう”としてバランスを崩してしまうので、後ろ足の “つま先” を目標へ向けて体の向きを変えるようにと助言するとコツがわかった様子。試験直前まで時間を惜しんで自主的に練習していました。

稽古日誌 (2014-09-01)

9月に入り新学期スタート。また、いよいよ昇級審査や全国大会が目前です。気を抜かないで毎日少しだけ練習して自信をもって臨みましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査に向けた練習メニューのみでした。移動基本、形ともに姿勢、転体時にの受け方、突くタイミングの立ち方などポイントを抑えて練習。また呼吸も改めてちゃんと出来ているかを確認しました。あともう少しだからと自宅練習も勧めておきました。

稽古日誌 (2014-08-25)

夏休みももうすぐ終わりで宿題におわれていることでしょう。学んだことを練習して身に付ける。空手も勉強も一緒です。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き
    • 逆突き
    • ピンアン2段

さすがにこのクラスは野球少年が多いため、フォームとかスタンスとかが大事なのはわかっている様子。順突きを移動しながらやるとスタンスがやるたびに変わってしまうのを直すため、それぞれの足位置にテープで印をつけてひたすら繰り返しを行いました。

形も全員が間違いなく行えるまで繰り返し、誰かがひとつでも間違ったら、最後まで通してやってから、さらにもう一回。みんなが真剣になりやり終えたときは拍手してほめました。

稽古日誌 (2014-08-18)

みんなどれくらい股関節が動かせるか屈曲で検査してみました。「体が硬い」と思える生徒は片足の膝が抱えられないんですね。すこしずつ柔らかくしていきますよ。けがの予防とともに、血行がよくなり筋肉の柔軟性が高まると疲れにくくなります。また、前蹴りも上手にできるようになります。 :-)

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本

昇級審査まであと2回の練習しかできません。今日は、移動基本を徹底的に練習しました。順突きの歩幅がどうしても一定に保てず四苦八苦。運足のマークをテープで床につけてそこをすり足で移動する練習をしてみました。やり始めたときよりは大分上達したようで、見ていた仲間も一目でわかったようです。また、マークに沿って体がまっすぐ移動できるように移動開始時の脚、膝の動きを練習しました。

稽古日誌 (2014-08-11)

夏バテの予防には水分、栄養、睡眠をしっかりとって、体の冷やしすぎには注意すると良いそうです。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。水やお茶が良いみたいです。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、四股立ち貫手
    • ピンアン2段
  • 組手
    • ミット打ち込み、反応練習

移動基本は力を抜いてのびのびと練習した後、スピードを加えた練習。特に運足を速くする練習に力を入れました。
ミット打ち込みは双方軽くフットワークを入れながら出したミットに即反応できるように構えと防御の練習。

稽古日誌 (2014-08-04)

今日は無風で公民館は蒸してました。みなクーラーを効かせたかったようですが、まだ各自体温調節できる範囲と判断しがまん。汗かいて、水分補給して乗り切りました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段

移動基本の順突き、逆突きの立ち方、突き方の細かい動作練習しました。いつも言っていることなんですが、自分の身長に相応した歩幅を掴んでもらうため何度も調整しながらの練習。形も同様に第1挙動、第3挙動、第10挙動、第18挙動を繰り返し練習。そのためか「全然(練習が)先にすすまない」なんてぼやきもありました。 🙂

 

稽古日誌 (2014-07-28)

練習の様子を動画に撮影して見せると、「あ~、かかと上がってるとか」自分がいつも注意されている点を再確認できるので鏡で確認するのとは違う気づきがあります。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査の練習中心。順突き、逆突きは回数をいつもより多く立ち方と突きのタイミング、転体の練習を行いました。形はピンアン2段の第18挙動の順突きから斜め後方へ転体して貫手と同時に四股立ちに変化するところを繰り返し練習しました。腰の高さを一定にして体の向きをかえるためのポイントを説明して練習。