稽古日誌 (2014-10-19)

今日は昇級した生徒に免状を渡しました。全員に目指した級に合格した子も、残念ながら合格レベルに到達できなかった子も、現状に満足することなく、さらに上を目指して努力していくことが大事なんだよと諭しました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 免状授与

基本中心の稽古。各生徒ひとりひとり直すところを指示しながら練習。帯の色に恥じることのないように各自練習に取り組みました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目
    • 3本式約束組手(上段3~下段3)
    • 1本式約束組手(中段、上段)

 

技の緩急を練習しました。ゆっくり動作して極めをしっかり呼吸と合わせて行います。ゆっくり動作させることで正確に動作できているか確認するとともに体幹を鍛えます。組手は間合いと受けるタイミング、投げ技の体捌きを練習しました。

稽古日誌 (2014-10-15)

秋が深まり風が冷たく感じるようになりました。早くももある生徒が「寒い、寒い」と言っていました。この分だと真冬は寒くて動かないだろうな、「あの子とあの子は。。。」と勝手に想像し余計な心配をしてしまいました。 😉

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段)
    • 刻み突き

いつものように基本に忠実に、突く場所、受ける場所をしっかり意識して練習。形は全員でピンアン2段から始め、それぞれの練習形まで練習。級が上の子は習った形を全部やります。同じ形をやるにしても級が上手さに違いがでるように、それぞれの級(帯の色)に恥じない練習ができるように発破をかけました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、流し突き
    • 基本組手3本目、4本目

少年部の希望者は30分ほど延長して練習に参加。レベル別に一般部の方と一緒に練習しました。
一般部のみは組手中心の練習。前手を活かした攻撃ができるように刻み突き、流し突きの対人練習。刻み突きは間合いをつかみ、流し突きはまっすぐ入って、ぎりぎりのところで受け流せるように練習。 基本組手は体裁きを中心に練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-10-12)

今日は、高崎マーチングフェスティバルで高崎市役所から城南球場までパレードがありました。空手教室の生徒さんも参加しているのでぜひ見たかったのですが、稽古時間と重なり残念ならが見れませんでした。;-)

また、今日は少年部に1名見学者ありました。他流派の経験者。練習の様子を見て「やっていけそう」と言っていたので期待しています。少し前に入門した子が同じ流派を習っていて、やっているので大丈夫でしょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き

その場基本では上段受け、中段受け、内受けを正確に行うようにゆっくり練習してから速く動作する練習。移動基本は中心を真っ直ぐに移動できるように、また、突きと引きを同じくらいの力配分で行うように注意して練習しました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突き込み
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  •  組手
    • 基本組手5本目
    • 1本式約束組手(中段)

基本組手5本目については第5挙動目の投げは手先でおこなわずに体さばきで、左へ右へとよどみなく体を動かして関節を極め投げます。
約束組手も突きにたいして逆らわずに受け流す、突きを受けに行くと上体が残り相手に近づきます。基本通りの受けを体捌きとともに行えるように練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-10-08)

今晩は皆既月食でしたね。生徒達の中には気になっている子がいて知りました。月が赤く見えるのは波長の長い赤い光だけが大気で屈折して届くのですね。勉強になります。

今日は一般部に見学の方いらしゃいました。他流派の経験がある方です。一緒に稽古できると良いですね。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 前手突き、刻み突き、ワンツー

移動基本は体が横向きにならないように「へそ」をしっかり前に向けるように練習しました。特に初心者は横向いてしまうので気を付けます。後は引手がだらんと下へさがったり、胸横に引けてない子は突きてと引手を同じ力で動作するように注意。他細かい点は個別に指導しながら練習に取り組みました。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴りを加えて
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 護身術
    • 手外し、ピンアン2段応用
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

 

形の受け技はどこを受けるのかしっかり意識して行うように。ピンアン3段は縦方向に移動して横向きに変化するので、コンパスみたいに足で移動せず体の中心が演武線上を移動できるように練習しましょう。

投げ技をかけるには、相手の体の崩れを利用するかあるいはまず当身を入れて体を崩し虚を作って仕掛けます。護身術、基本組手5本目の第5挙動から第6挙動で、できるだけ相手の腕を伸ばさせること。そのためにどうすれば良いか練習しました。

稽古日誌 (2014-10-06)

今日は台風18号の影響で学校は休校になりましたが、午後からすっかり天気も良くて子供たちはちょっとした休日気分が味わえましたようですね。

身体のかたい少年部の生徒達の準備体操で本来は楽な姿勢である直立で行っているところなのに片足に体重をかけたような姿勢で立っています。いろいろな運動をし、体をまんべんなく良く動かすようにしていきましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 組手の構え
    • 回し蹴り
    • 前蹴り
    • 刻み突きから前蹴り
    • ピンアン初段

次の目標にむかって少し基本のレベルアップのため、その場基本で基本の受けを中心に練習しました。無駄な動作をなくして正確に身体を守れる受けを行うため受けの角度、動作の開始位置から終了位置まで再度見直し。
組手は構え方、攻撃の間合い、正確な攻撃。
形はピンアン初段の第7挙動まで。

 

 

 

稽古日誌 (2014-10-05)

帯色が変わると気持ちも変わるんでしょうね。練習形も新しい形になり真剣に練習してました。一方で「万年○色帯」なんて言われないように、1回1回の練習で少しでも上手くなるよう努力するようにと言っておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

蹴って順突き、逆突きの蹴った後、引き足をしっかりとってもう一度蹴りが出せるような体勢になってから突きをするように練習。形はクラス別に練習。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 上段突きに対して流し受け
  • 護身術
    • 女子護身術

3本式約束組手や基本組手に入っている技を組手に応用した練習。今まで練習した技が”使える”ように。なぜそうなるかということを考え、理解しながら練習していきましょう。

 

稽古日誌 (2014-10-01)

やや肌寒さを感じる季節になりました。しかし稽古の後は気持ちいいですね。これは稽古で汗を流した人だけが味わえる至福の時ですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • ワンツー

先週の練習の成果が少しでていて、ピンアン2段の転体はみんな意識して体をしっかり目標の方向へ向けて行っていました。あとは腰の高さが変わらないようにできればよいです。色帯は切磋琢磨して練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 前蹴り(蹴込み、ミット)
    • 基本組手3本目、4本目

目標に対して腰をいれて正確に蹴り込みができるように腰の動作と脚の動作解説して、ミットを蹴込み体重が蹴り足にのるように練習しました。

稽古日誌 (2014-09-29)

新しい帯を渡すとさっそく締めて嬉しそう。保護者の方も見慣れないといいながらも嬉しそうでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • ピンアン初段

その場基本練習を通して基本技の見直しです。突きは脇を締め拳のひねりが早くならないように練習。受けでは実際に顔面に来る突きに合わせて受け、受ける箇所やタイミングを練習しました。その後、1本式約束組手で中段突きに対して内受け、外受け、下段払いを練習。形はピンアン初段の第1、4挙動目だけを繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2014-09-28)

昨日は高崎市近辺の小学校は運動会でした。赤城団(赤)、榛名団(青)、妙義団(黄)、それから人数が多い学校は浅間団(白)に分かれて競技。今年は何団が優勝したとか、何点とったとか盛り上がりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段

基本を特に移動基本をしっかり練習しました。形はピンアン2段で進行方向に対して体の正面をしっかり向けて移動が行えるように練習。練習の終わりに「先生組手は~?」とある生徒が言ってきました。組手が練習できなかったので次回行います。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み、飛び込み突き
    • 基本形
    • ナイハンチ、クーシャンクー
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段3~下段3)
    • 基本組手5本目、6本目
  • 基本形応用、護身術

今日は体験入門もあったので基本的をひととおり行いました。いつも言っていることですが、基本形は最初に覚える形ですが、ピンアンの形に比べると演武線が「工」の字で転体の角度が大きいので体で移動する良い練習です。

体験入門の方には基本形の動作を応用した護身術と手首を掴まれた時の簡単な対処方法を練習してもらいました。

稽古日誌 (2014-09-24)

運動会シーズンですね。稽古には最適な季節ですが、怪我のないように稽古に励みましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 1本式約束組手(中段)

移動基本で注意点(よそ見をしない、引手を胸横まで引く、体の中心を突く、前屈立ちの前膝を曲げる、方向転換)を練習。形は全員でピンアン2段の最後の転体から貫手の練習。約束組手も真剣に練習しました。

一般部

 

  • その場基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ピンアン3段は細かい動作を確認しながら練習。それぞれの練習形を呼吸とともに力の強弱をつけれ練習。基本組手は5本目の第2挙動を特に練習、腕で受けずに重心をおとして受けられるように練習。