稽古日誌 (2014-05-14)

今年度の和道流空手道連盟の会員証を渡しました。名前を呼ぶときちんと返事して受け取っていたのが微笑ましかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、5段

今日は少し集中力に欠けている子がいたので厳しく指導しました。夜7時からで、学校、学童クラブの後の時間帯なので1年生には少し辛いかもしれませんが、頑張ってほしいです。上級生は一般部の方の手伝いもあって自分の練習ができるようになったので良かったです。とにかく各動作と動作の合間にぐらぐら動かず、技が「ピタッ」と極まるように、そのためには立ち方や姿勢を正しく行えるよう、移動基本練習を多めに行いました。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちによる突き各種
  • 組手
    • 上段突き・中段蹴りに対する流し突き(上記応用)
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • ピンアン3段

組手練習は基本組手6本目や9本目で出てくる技を自由組手でも使えるように工夫しました。受け流し突きは数種類練習しています。ある攻撃の対応方法が複数身に付けることは大事なことだと思います。形は腰の高さが一定だと安定した動作ができます。(しゃがんだり、跳ぶ動作もありますが、)腰の高さを一定に保つためには足、膝を柔らかく使うことになりますので意識して練習しましょう。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.