平日の稽古お疲れ様でした。
高崎市中央体育館では空手のほかにもスポーツの練習してますよね。よくバドミントンやバスケットボールの人たちと一緒になります。シャトルやボールを追うとき「パッ」と反応してますね。他のスポーツも参考になる点があると思いますよ。もし空手以外になにかやっている方がいて「お、これは空手に役立つかも」と思うことがあれば教えてください。 🙂
今日の稽古内容
少年部・一般部共通
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
- 移動基本
- 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
- 形
- ピンアン2段
- ピンアン初段、ピンアン3段(7級以上)
- ナイハンチ(5級以上)
- 組手
- フットワーク(プレジャンプを使った順突き)
- 1本式約束組手
初級者はピンアン2段を繰り返し、有級者はピンアン2段から、ピンアン3段の前半まで、5級以上はナイハンチを繰り返し行いました。形の中で立ち方の変化で後屈立ち、猫足立ち、ナイハンチ立ちが崩れやすいので「ピタッ」と立ちが安定するように練習していきましょう。
一般部
- その場基本
- その場突き、ななめ突き、左右突き
- 組手
- 遠・近距離の突き
- 屈伸抜重による突き・蹴り
- 形
- ピンアン3段
- ナイハンチ(5級以上)
肩甲骨の稼働範囲広げる運動を突きの練習前にやりました。掴まるところがあれば1人でもできますので、ぜひやってみてください。突きが伸びますし、威力も増すはずです。しかし無理をすると筋を痛めることもありますのでゆっくり行ってください。膝の抜きによる突きは、実は移動基本の応用です。今日は予備動作をいれて膝抜きをしました。静止状態(予備動作なし)から「すっ」と動けるようになるまで練習しましょう。