この間の昇級審査で昇級した少年部と一般部の人に色帯を渡しました。偶然にも今日、色帯をお渡しした2人は他流派で空手を経験して和道流を白帯から始めたんですね。帯を受け取った時の顔がいい表情してましたね。それを見ていた他の白帯のお子さんも「うゎ、いいな」と言ってました。良い刺激になりました。
少年部を開始してまる1年経ちました。一般部との合同練習なので、学校や家庭以外でいろいろな大人の人と関わりあえて良い経験ができているのではないかと思います。仲良く遊びながらも礼にかけると思うところは厳しくしかります。今後ともよろしくお願いします。また、和道流空手道連盟の会員証を配布しました。大事に持っていてください。
今日の稽古内容
少年部・一般部合同
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
- 移動基本
- 順突き、逆突き
- 蹴って順突き、蹴って逆突き
- 形
- ピンアン初段
- ピンアン3段
- ピンアン5段
- ピンアン2段(初級者のみ)
- 組手
- 3本連続蹴り
- 3本式約束組手(中段1)
ピンアン2段、3段のなかで、後屈立ちの前足が前を向かずななめを向いてしまうのと、四股立ちで体が曲がってしまうのを徹底して直すように練習しました。3本連続蹴りは子供たちの好きな蹴り技を相手に対してコントロールしながら行います。相手は蹴られないようにぎりぎりで下がって見切る練習です。いろいろバリエーションを考えて楽しめるようにやっていきましょう。
一般部
- その場基本
- その場突き(上、中、下、左右)
- 突きからひじ受け
- 貫手~かぎ手~掌底
- 3本連続蹴り
- 形
- ピンアン3段
- ピンアン4段
- ピンアン5段
- セイシャン(有段者)
- 組手
- 3本式約束組手(上段1、中段1)
形の中には様々な技が入っています。その中からいくつか取り出してその場基本に取り入れています。普段形のなかでやっていると気づかないですが取り出して用法がわかるとより理解が深まり、形が楽しくなってきます。今は動きを覚えるのが大変な人も形の動きを考えてみて、聞いてみてください。