稽古日誌 (2011-08-21)

今日は雨でしたが、涼しくて過ごしやすかったですね。このところ暑い日が続いていたので快適に過ごせました。空手教室もお盆休みがあったので2週間ぶりとなりました。休みが長いとみんなちゃんと練習にきてくれるかな不安な気持ちにもなりますが、ちゃんと来てくれました。おろしたての空手着をきて。。。始めのうちは、ちょっとはずかしいそうにしていましたが、いつもより集中して練習しているようでした。

空手の稽古をしていると先生の言うとおり出来る人、出来ない人でてきます。出来ないと自信をなくして少しやる気がなくなってしまうこともあると思いますが(特にお子さんは)、得意なところは自信をもって、不得意なところは、ちゃんと出来なくてもいいから、とりあえず真似をしてやってみるというように指導しています。繰り返しやっているとある日、突然出来るようになってしまうこともありますし、出来るところが少しづつ増えていけば自信も出てくると思います。今は、新しいことが多いので順番を覚えるのも大変ですからね。

今日の稽古:
子供クラスは、その場基本、移動基本、ピンアン2段の9挙動目まで、組手(打ち込み)、護身術(手首外し)をやりました。きょうは、ミット打ちではなくて、動く相手を突きながら追っていく打ち込み練習をやりました。静止しているミット打ちと違い、難しいかなと思ったのですが、下がりながら右に左にと動くにもかかわらず、ぴったりくっついてきたのでまいりました。手首外しもだんだんコツがわかってきたようですね、手を掴まれたらすぐ「スッ」とはずせるようになるまで続けてゆきたいと思います。

大人クラス、2週間ぶりだったので準備体操の段階で結構しんどかったかもしれません。その場突きの回数も少し増やしています。1回1回の突きを呼吸と脱力を意識して練習してみてください。移動基本は体の中心がぶれない、腰の高さが変わらないで、突き、腰の回転が移動の完了するタイミングにあうと「ピシッ」ときまります。形はピンアン2段の解説を2人組で練習しました、手を引っ張られたり、ものをとられそうになったときの護身に使える技が含まれています。ぜひともマスターしておきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.