稽古日誌 (2014-08-03)

昨日から高崎まつりです。今年の花火大会も15000発の花火が夜空をきれいに飾ってくれました。市街地は山車やでにぎわっていて交通規制で迂回と渋滞にはまってしまいました。 😉

今日は体験入門で4歳の男の子がいらっしゃいました。その場基本と移動基本を一緒に練習しました。また、横浜からお孫さんの練習をご覧に来てくださったおばあちゃん、おばさん。暑い中ありがとうございました。ちょうど1年前、転勤で横浜から引っ越してきて入門されたんですよね。早いもんですね。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
  • その場基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

形、組手はクラス別に練習。とにかく立ち方、前屈立ち、後屈立ちでしっかりたち上半身を思いっきり動作しても崩れないようにしましょう。あとはしっかり前をみて、下や横をみないで堂々とできると良いですよ。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き~突き込み
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

ナイハンチの構成は横移動だけの簡単ですが、操作は大変難しいく昔は少なくとも3年はこの形だけを練習していたと言われるほどです。この立ち方を十分練習し、次にこの立ち方を組み入れたセイシャンを練磨し、さらにチントウでこれを応用練磨します。

 

 

稽古日誌 (2014-07-30)

練習後には自らモップをもって床掃除をし、スリッパを整頓するのがしっかり定着しました。良い習慣なのでずっと継承していけるとよいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • フットワーク

ピンアン2段の最後の転体して貫手で四股立ちにへなるところは、十分転体して(体の正面が目標に向くように)練習しましたが、自分では向いていると思っても出来ていないので、何度も繰り返し練習。

少年部(延長)

    • ピンアン初段
  • 組手
    • フットワーク
    • ワンツー打ち込み

全国大会に参加する生徒は時間を延長して練習。ピンアン初段を徹底練習。第1挙動の外受け、うち落とし、鉄槌打ちを分解して技の意味を理解して形を行えるとより良くなります。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン初段

一般部もピンアン初段を徹底練習。

 

稽古日誌 (2014-07-28)

練習の様子を動画に撮影して見せると、「あ~、かかと上がってるとか」自分がいつも注意されている点を再確認できるので鏡で確認するのとは違う気づきがあります。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

昇級審査の練習中心。順突き、逆突きは回数をいつもより多く立ち方と突きのタイミング、転体の練習を行いました。形はピンアン2段の第18挙動の順突きから斜め後方へ転体して貫手と同時に四股立ちに変化するところを繰り返し練習しました。腰の高さを一定にして体の向きをかえるためのポイントを説明して練習。

稽古日誌 (2014-07-27)

稽古が楽しいと感じる要因の1つには自分が上達したと思えることがあると思います。今日は1人ずつ練習形を演武して動画撮影しました。鏡があっても自己チェックは結構難しいところもありますので、何回でも見直せる動画は練習方法としては良いでしょう。皆、撮影した動画には興味しんしんなので共有できるように考えます。数か月後(or 数年後)にとったものと見比べて上達を確認出来るか楽しみですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 各自練習形

移動基本は順突き、逆突きはよくなっていますが、形の中では立ち方の変化、技の変化もあり、移動基本のように歩幅や腰の高さが一定にならない。安定感のある形ができるように立ち方をしっかり体にしみこます練習方法を考えています。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き~突きこみ
    • 飛び込み突き
    • 各自練習形
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 基本組手3本目~6本目

一般部も各自の練習形を演武。方向転換がスムースにできる運足、立ち方が安定している人は上半身を大きく使えるように、逆に上半身の動きに下半身が振られてしまう人は安定感のある立ち方ができるように練習しました。

 

稽古日誌 (2014-07-23)

ある少年サッカーチームが合宿で食中毒になってしまったということを知り、お子さんを預かるということの大変さを改めて認識しました。うちも合宿とか強化練習とか夏のイベントを検討中ですが、場所の確保だけでなく、熱中症、怪我などの対策をきっちりしなくてはいけませんね。

先週、練習後の掃除の際、スリッパをきちんと並べるように注意したのを聞いていた5年生の生徒が、下級生がモップをかけている間にさっとスリッパ揃えてくれました。とても気持ちがいいですね。 🙂 感動しました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、同蹴りを加えて
    • ピンアン2段~4段

白帯1年生も、色帯1年生にまけじと練習に取り組めるようになってきました。上級生はさらに力強く突き、蹴りができていたので良かったです。

試合参加の生徒に試合の暫定トーナメント表をみせました。みな不安な気持ちや弱気になったりしていたようなので、「みんなが思う気持ちを相手ももっているんだよ!」、「不安に思うならその分練習しろ!」とと活を入れました。

一般部・少年部(延長)

  • その場基本
    • ピンアン3段・4段
  • 組手
    • 逆突き
    • 打ち込み(対人)

大会の指定形・自由形をそれぞれ練習。自宅で覚えてきたり、課題をクリアしてたり、みんなの努力が見えて感動しました。形の練習中に疑問点を質問してきたりして、とても良い環境になってきました。

稽古日誌 (2014-07-20)

3連休の真ん中ですが、少年部は出席率100%です。すばらしいですね。夏休みなので、「カブトムシとれるとこしらないか?」と生徒たちに聞いてみたのですが、「知ってるけど教えない」だそうです。 😉

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ピンアン2段~ピンアン4段

ピンアン2段から4段のなかで各自の練習形まで続けて練習。すでに習った形もちゃんとできることが次へつながります。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ナイハンチ
      • クーシャンクー
      • セイシャン
      • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手5本目、4本目

組手は各動作を分解して繰り返し練習。突き、受けともに正確に行うように練習しました。

 

稽古日誌 (2014-07-16)

練習の始まる前の少年部の生徒達の元気の良さをみると暑さなんて関係ないねという感じがありますが、練習もその勢いで取り組んでほしいものです。しかし練習後には率先して掃除とスリッパ揃えてくれる生徒もいるのでとても気持ちがいいですね。これからもお願いします。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 基本形
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

各自の練習形、試合に出る子はその指定形を中心に練習。要所要所で形の動きを少し説明しながら正確に行うのと、動作を素速くおこなう練習の繰り返し。組手はフットワークで号令で前後左右に動き、合図で突きを入れて、またフットワークにもどるという繰り返し、約1分間で3セット行いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

少年部2部はピンアン初段第7挙動まで正確な動作で行えるように練習。特に、以前から課題だった第2挙動のうち落としが真っ直ぐ行えるようにするにはどうすれば良いかなと考えた結果、「先生を真っ二つにきってみろ」と真横に立つとすぐにできるようになりました。組手は上体を楽にして、且つ真っ直ぐに保ちながら鋭く大きくリーチを活かして踏み込んで突く練習。

稽古日誌 (2014-07-14)

今日の練習後、ある生徒「今日は(自分の練習は)どうでした?」と私に聞いてきました。一生懸命やっていたので「よかったよ、順突きの後ろ足が伸びて体が正面をむけられるともっと良くなるよ」と言うと、「うんと」とうなずいていました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • フットワーク

形は数回練習した後ひとりずつ演武してもらいました。後屈立ち、順突き、四股立ち、それぞれ腰が折れてへっぴり腰になってしまうので、体を真っ直ぐにして立てるように練習。
組手はいすをいくつから並べてフットワークを使って前後左右素早く移動して、突きを行う練習をしました。

稽古日誌 (2014-07-13)

暑いですが暴飲をつつしんで食事・睡眠をしっかりとって暑さに負けない体をつくってゆきましょう!

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • フットワーク

移動基本、形は級別に昇級審査形式での練習。まだ形を間違える子もいるので、もう少し練習しないといけませんね。基本稽古は同じことの繰り返し、できなくて何回も繰り返して練習。。なんとか耐えてできるようになってほしいものです。白帯の子も移動と突きのタイミングがわかってきたみたいでなかなか良くなりました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み
    • 飛び込み突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段2、3)
    • 基本組手3,4,5,6本目

ピンアン初段の第7挙動の外受けと同時に横蹴りを行いますが、外受けの受ける角度と蹴りの位置を正確に行い、蹴り足を置く位置も軸足のすぐ横へおろすように、そして左へ踏み込んで手刀受けを行います。急がず、無駄な力・動作のないように心がけてください。その後、個人の練習形をそれぞれ2,3点をとりあげて練習。

稽古日誌 (2014-07-09)

ちょっと降ると雨漏りしているんだものなぁ、台風8号がきたら体育館は大丈夫なのだろうかと心配になってしまいました。少年部の生徒に「大会まであと10回しか練習できないんだぞ」と試合に出場する子はもちろん、出場しない子にも協力するようにはっぱかけておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • 基本形
  • 組手
    • フットワーク
    • 打ち込み

今年の4月から入門した5年生の生徒も上手になってきましたね、1年生はまだまだかな。形はポイントをいくつか絞って練習しました。形も組手も上体がくずれないよう下半身はしっかり、且つ俊敏に動けるようにします。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

一般部の方、少年部の延長稽古ご協力ありがとうございました。
形の各ポイントをなぜそうなるかという理由を説明をしながら練習しました。