平日の稽古お疲れ様でした。
ところで、「柳生新陰流」で有名な新陰流を興した上泉伊勢守ってご存知ですか?前橋が生んだ戦国時代の剣聖です。木像が前橋市役所の1階市民ロビーに設置されているそうなので、ぜひ1度見に行ってみてはいかが?来年1月11日までだそうです。
今日の稽古内容
少年部・一般部共通
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)
- 前蹴りから後ろ蹴り
- 連続蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
- 形
- ピンアン2段
- 組手(少年部)
- 刻み突き、ワンツー
- ミット打ち(刻み突き、ワンツー、前蹴り、回し蹴り)
- 3本式約束組手(上段1)
少し難易度の高い連続蹴りのやり方を休憩時間に教えてあげたら、休憩時間のたびに一所懸命練習してました。感心しました。移動基本を通しでやると結構な回数になりますが、みんな頑張ってこなしました。突き終わった後に、立ち方が棒立ちだったり、ごそごそ動いてしまうので、そういった所を直すようにしましょう。
一般部
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き
- 形
- ピンアン2段(全員)
- ナイハンチ(有級者以上)
- クーシャンクー(有段者)
- 組手
- 3本式約束組手(上段1、中段1)
順突きの縦・横のスタンスが一定になるように意識して練習しました。スピードをつけたり、蹴った後にスタンスが変わりがちですから、順突きの腰を切るタイミング、蹴りの腰の使い方に気をつけて自分で意識して直すようにしましょう。
ナイハンチは腰の回転で立ち方が崩れないように、また上半身に無駄な力が入らないよう練習しました。