稽古日誌 (2012-12-19)

今日は、高崎中央空手教室の今年最後の稽古でした。
いまだから言えますが、開講して間もない頃は私1人の時もありました。それに比べると今は少なくとも5,6人は練習生がいますので、楽しくなりました。また、今日は一般部に見学に1名いらっしゃいました。大学の和道系空手部OBだそうです。入会検討されるとのことで、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 膝蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、すね蹴りから前蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 肩たたき組手

今日は移動稽古と形で立ち方、引手の位置、突く位置を正しい位置にできるように徹底して練習しました。ピンアン2段の最後に方向転換して四股立ちに変化して貫き手を極めるところで、方向転換が足だけ向いてしまいがちなので、しっかり体(へそをむけると教えています)を目標に向けてから四股立ちに変化できるように冬休みの宿題としました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 蹴って順突き
    • 四股立ち貫き手
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ちひじ受け
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • クーシャンクー(有段者のみ)
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 基本組手5本目、6本目(有段者のみ)

形は号令なしで練習しました。号令がないと1動作1動作のメリハリがなく、立ち方も順突きの立ち方なのか逆突きの立ち方なのか、後屈立ちなのか四股立ちなのか、くずれてしまいがちです。YouTube などで上手な人の形をみると参考になりますよ。流派に関係なく、正しい姿勢で、1動作1動作のメリハリがあり、かつ速く、またゆっくりやるところはゆっくりとやる。そういった点を常に意識して練習してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.