今年の初稽古、久しぶりに体を動かしてみなさんいい汗かいてました。爽快な気持ちで新学期、仕事始めに臨めればなによりです。
ある空手道場では「寒稽古」で海辺で突きや蹴りを行ったところもあるそうです。それに参加していた小学2年生の子はがたがた震えながら「精神が鍛えられました」と力強く話していました。寒稽古で精神を鍛えるというのは武道ではよく聞きますが、もともとは神道や仏教での寒行と称した精神鍛錬をもとに取り入れられたそうです。当空手教室でやってみたい人いますかね? 🙂
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)
- 移動基本
- 順突き、逆突き
- 形
- 基本形
- 組手
- 刻み突き、ワンツー
- ミット打ち
今日からまた2名新たな仲間が加わりました。小学4年生と年長のご兄弟。元気も良いし、人なつこくてすぐにとけこめそうですね。今日は、年末年始休暇中でなまっていた体をほぐす基本練習の繰り返し。退屈そうな顔している子もいましたが、「声が小さい」と叱咤激励しました。和道流の組手は左右両方の構えで練習しますので、結構な回数になります。最後の方は息があがっていました。一番小さい年中さんも一緒にがんばっていました。
一般部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
- 中段突きから外受け・受け流し、上段受け
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き
- 逆突き、蹴って逆突き
- 飛び込み突き
- 形
- 基本形~ピンアン5段、ナイハンチ、クーシャンクー(第6挙動まで)
- 組手
- 束蹴りから回し蹴り
- 束蹴りから逆突き
- 束蹴りから前拳突き
「今日の組手練習はすごい楽しかった」と稽古の終わりに一言いただきました。「基本技の組み合わせですよ。」などと返しましたが、今日の組手練習は、”先”をとって束蹴りから、手を効果的に使い攻撃するところが今までと違います。このような攻撃の組み合わせも徐々に増やしていきましょう。