稽古日誌 (2013-10-13)

夏の疲れが出やすいこの時期に肩こり解消するストレッチをやってみましょう。手の指先を肩につけて、そのまま指先が離れないように肘で円を描くように数回大きく回します。肩甲骨周辺の筋肉がほぐれてすっきりしますよ。今日の一般部の準備体操でも取り入れました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • 平手による自由組手

移動基本で正しい姿勢で力強くつけるように練習しました。特に小学校の中高学年生は大きく且つ力強くつけるようにしていきましょう。組手は学年、級関係なく総当たりするようにローテーションで行いました。年長さんを相手に戸惑う中学年生もいましたが、ルールを守ってしっかりできました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 基本組手1本目、2本目
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 基本組手3本目、4本目

仕事などの都合で稽古ができず、久しぶりに練習すると息があがりますよね。呼吸と技の緩急をしっかり意識して、動作の合間に脱力してしっかり”休み”を入れてください。これは、常に意識して行うことですが。。。首から肩、肩から背中、背中から腰、腰から膝、膝から足首まで順に力が抜けているか確認すると良いです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.