稽古日誌 (2013-02-06)

今日は朝から昼にかけて雪がふっていて稽古に来る人いるかなと心配でしたが、午後には降り止んでしまいましたね。稽古にきた少年部の子供たちは「雪ってつめたくて気持ちいいよね」なんて言っていたので、「ここの練習場も床が冷たいたくて気持ちいいだろ」と言うと、「それはなんか違うよ」などど突っ込まれてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段、上段、左右)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 1本約束組手

形はピンアン初段とピンアン2段とに分かれて練習しました。少年部でピンアン2段を覚えた子は一般部と一緒にピンアン初段を、ピンアン2段を覚えていない子は私と一緒にピンアン2段の練習。形は空手の技を自在に使うため、まずは決められた技を決まった方向に正確に使えるようにするための練習ですが、子供たちは技に飽きてしまいますから気長に覚えてくれるのを待ちます。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • セイシャン(有段者)
  • 組手
    • 基本組手3本目、7本目

ピンアン初段は手刀受けで移動の仕方を中心に練習しました。受けた真半身の状態から、しっかり移動する方向に体を向けて体を入れ替えます。足の移動は弧を描かず直線上を移動できるように練習しました。セイシャンは第1挙動、第2挙動の体の使い方、第23挙動の四股立ちに変化しながらの踏み込みを特に練習しました。難しいところですね。足から落ちないよう体で踏み込むように練習しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.