稽古日誌 (2013-02-10)

3連休の2日目ですが稽古に参加した方はおつかれさまでした。

強弱運動の繰り返し(インターバル)はいろんな運動の練習方法として取り入れられていますが、最近の研究では脳の活性化になり記憶力アップにつながるそうです。空手の練習はまさにその運動が多いですから、脳のトレーニングにもなっているのですかね?

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(6級以上)
    • 基本形
    • ピンアン4段(6級以上)
  • 組手
    • フットワーク、刻み突き、ミット打ち
    • 3本式約束組手(6級以上)

今日の練習の始まりの時に、「注意をしなければ練習に集中できないではだめだよ。」と少し厳しく指導しました。その後は全員きびきびと行動して練習に取り組んでいました。初級クラスは基本形で立ち方や方向転換のときの体の動きを特に練習、6級クラスはピンアン4段の練習。基本がだいぶ良くなったのであとは順番をしっかり覚えてください。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の受け・捕りの反復

今日は形の各挙動を細かくみて、ピンポイントでとりあげて深く練習しました。ピンアン初段、4段も第1挙動で体の中心が僅かに左に移動して後屈立ちになります。体の中心が曲がっているとどこかに余計な力がはいっています。僅かに踏み込んで重心をおとすことでしっかりした受けができるように練習しましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.