先日、2020年夏季オリンピックの種目選定で空手(世界空手連盟のWKFルール)は選考から漏れたというニュースがありました。国際化によってルールが変わってきましたが、オリンピックに採用されると競技としていろいろ変わってくるのでしょうね。レスリングは残ったようでなによりです。。。
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)
- 移動基本
- 順突き、逆突き
- 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
- 形
- ピンアン2段
- ピンアン4段(有級者)
- 組手
- 3本式約束組手(中段1)
- ミット蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り)
休憩時間に私に挑んできた子がいたので、先手をとって「はい、上段受け」、「外受け」、「内受け」、「下段払い」と声をかけながら突きをいれてやると、受けが使えてました。1本式約束組手で実際に基本の受けを使う練習も少し取り入れていきましょう。今日はみんな練習中に集中してよくやっていました。
一般部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)、3本連続けり(すね蹴り、前蹴り、回し蹴り)
- 移動基本
- 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
- 手刀受け、外受け、掛け受け
- 形
- ピンアン2段、初段
- ピンアン3段
- ピンアン4段
- ピンアン5段
- 組手
- 3本式約束組手(蹴り、突き中段1、下段1)
後屈立ちの移動は形の中で出てきますが、移動基本として練習しました。手刀受け、外受け、掛け受けで左右体を入れ替えながらまっすぐ移動できることと、それぞれ手の動かし方が異なるので考えなくてもスムーズに行えるように練習しました。形はそれぞれの個別に練習形から2,3か所ポイントを絞って練習しました。
安嶋です。
最近の自分の課題として、引き手の位置を高くすることを意識しています。そうすると突きがスムーズにでるような感じになってきました(まだ完全ではありませんが・・・)
依然、猫足立ちは課題が多いですが、今後も稽古では自分なりに課題を持って臨みたいと思います。今後ともご指導の程よろしくお願いします。
突きひとつとっても本当にこれで良いのだろうかと取り組む姿勢があるから向上するのだと思います。
お仕事、ご家族のことと大変だと思いますが、空手もがんばってください。