体育館は公共の場ですからふざけたりしたらけがをしたり、させてしまったり、ものをこわしてしまったりすることもあります。低学年の生徒には社会的な行動規範を身に付ける場にもなると思います。保護者、上級生、お互いが注意していける環境になると良いですね。
今日の稽古内容
少年部・一般部
- その場基本
- 移動基本
- 順突き・逆突き
- 順突き(初級者 低学年)
- 形
- ピンアン2段~4段(上級者)
- ピンアン2段・初段(初級者 高学年)
順突きは床の板に沿って運足の練習。各自肩幅で足を前後に開き前屈立ちしたときの足をそのまま板の目に沿って運足できるようにしました。足がが半円を描いたり、体の中心が右行ったり、左行ったりしないよう中心を保って移動。また、縦の幅はおおよその目安で、後ろ足のひざを床に着いて前足との間が拳2つ分くらいの空間ができるように立ち、前膝が横から見て足指にかかるくらいの曲げ具合になるように練習。
一般部
- その場基本
- 形
- ピンアン4段
- ピンアン2段、初段(初級者)
- 組手
- 組手の基本(構え、立ち方、突き方)
- 基本組手5本目
試合に出場する予定の少年部の生徒にはよく言ってます、試合にはルールあって、お互い同じルールで勝負をするのだからルール順守を徹底しろ、負けてもルールのせいにするななど。。。まずは心構えも大事ですね。