稽古日誌 (2011-09-25)

台風一過ですっかり秋っぽくなってきましたね。夜になると虫の音が聞こえてきます。

今日は、見学の方が多い一日でした。子供クラスはご兄弟で2組、大人クラスは子供クラスにお子さんをお連れになっていたお父さん。大学時代に所属していた空手部が和道系だったとのことです。ご家庭・子育てと自分の好きなことと両立は大変だと思いますが、ぜひご家族のご理解を得てご一緒に稽古できることを楽しみにしています。

今日も子供たちはいろいろ話ししてくれました。仮面ライダーフォーゼのスイッチや、マクドナルドのハッピーセットはなんだとか、etc. お子さんは、日頃、お父さん・お母さん、学校の先生と限られたなかで生活していますので、週1回でも空手などのサークル活動で、他の保育園、幼稚園、学校、大人と交流を持てるのは、つくづくいいことだなと思います。

今日の稽古:
子供クラスは、見学の方が多かったせいか、いつもはつまらなそうにやっている移動基本・形の練習もしっかり出来ました。「きょうは人がいっぱいみてる」と言っていたので、「じゃ、かっこいいところみせなきゃ」と言ったことが奏功したのでしょうか。
今日は、移動基本、形(ピンアン2段)、ミット打ちとカウンターの練習をしました。形の後、「次は何やるの?」となにかを期待しながら聞いてくるので、「次はこれ」とミットを出したら待ってましたとばかりに1列にならんで力いっぱい打ち込みが出来ました。

大人クラスは、
今日は、ピンアン2段の最後の四股立ちに変化して抜き手を入れるところだけを繰り返し、その場で足を入れ替えながら練習しました。最高師範の教えで「2畳の広さがあればクーシャンクーの練習ができる」というものがあります。それは、形を分解して練習すれば2畳あれば十分ということです。空手教室や体育館のように広い場所でなくても、家のちょっとした空間はあるでしょうから、後はモチベーションですね。毎日5分でも10分でも出来れば良いですが、仕事が終わって家に帰るとそれも大変なのはよく理解出来ます。私のおすすめは「ながら練習」です。例えば、お店に入るとき暖簾があればそれをぱっと内受けでかわすとか、人ごみをあるくときは体捌きの要領でよけるとか。。映画「Shall we dance」でも生活の中で工夫して練習してましたね。
今日は、移動基本、形(ピンアン2段・初段)、飛び込み突き、飛び込み流し突き、2本約束組手、3本式約束組手の上段1本目、護身術を行いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.