稽古日誌 (2011-10-23)

今日は、この時期恒例の高崎マーチングフェスティバルが開催されました。高崎の音楽ンター前から城南球場まで市内のスクールバンドなどがパレードを行います。空手教室と時間が重なって見れなかったのは残念でした。

本日の稽古内容:
子供クラス、このところ良い雰囲気になってきました。上級生の女の子が下の子が出来ないでいると教えてあげたり、私の休憩中の形の練習などはまねしてみたりしてます。今日は、ニーセーシーという形をやっていたら一緒に真似してやっていました。
稽古内容は、移動基本ひととおり、フットワーク、形、ミット打ち、肩たたきゲーム(肩を叩くのをよける反射の練習)です。

ある生徒さんをトイレに連れて行ってあげたのですが、「空手をなぜやるのかわからないんだぁ。」とぼそっと言ってましたので、「それはね、お父さん、お母さんが、○君が、つらいこととか嫌なことに負けない強くて、元気な子になって欲しいからじゃないかな。」と言っておきました。

また、フットワークの練習で教室の端から端まで競争されるのですが、一番遅かった人には罰ゲームとして形を一人でやってもらいました。この罰ゲームも生徒からのアイデアです。この罰ゲームを提案してくれた子は自ら一番遅れて、ピンアン2段を演武してくれました。他の子たちもちゃんと演武が終わるまで見て、終わったら拍手をしてましたよ。

大人クラス、大人クラスのみなさんは、形の中の細かい動きに疑問をもたれてどうするのか質問されてきます。大変良いことだと思います。私もできる限り答えてゆきますので、これからもわからない点や疑問があったらぜひ質問してください。
形は連続動作もありますが、それ以外はひとつひとつを正確にし、次の動作の準備動作が入らないように意識して練習しましょう。
約束組手は、間合い(相手との距離)と相手の攻撃のスピードが人によって違ってきます。150cmの人と180cmの人では当然間合いが違うはずですので、どのくらいの間合いであれば届くのか、どのくらいのタイミングで受ければ攻撃を受けずにすむかという感覚を掴んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.