今日は、少しだけ寒さがゆるみ先日より気温が5度くらい高かったとか。。でも、榛名山は白く雪がかかっていました。
今日から、先々週見学された方が稽古に加わりました。 以前、剛柔流と松濤館流を経験されていたとのことですが、和道流のやり方をよく練習されていました。後でお伺いしたところ、「技が細かい」とのことでした。
ところで、今日は、練習生のなかに形がうまくできないところを「家で練習します。」 と言っていた方がいました。もちろん、空手教室に来ている方のほとんどは自宅で練習しているのはわかっています。最高師範の教えに「道場は学ぶところ」というのがあります。道場は空手を学び、練習は毎日やりなさいということです。もちろん強制ではなく、ご自分のペースでやってもらってかまいませんが、自分からそういう気持ちになっているということがうれしいです。
本日の稽古:
子供クラス、その場基本、移動基本、フットワーク、ピンアン初段、ミットうちを行いました。移動基本は途中で疲れてしまい、「つらい」という表情を浮かべながらやる子もいますが、「あと5回だよ」と声をかけるとがんばって最後までやりぬきました。形は2から3人づつ順番に行い、前屈・後屈立ち形の手の位置など細かい点を直しました。
大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン3段、基本形、ピンアン2段、ナイハンチ、1本約束組手、護身術を行いました。だんだんと練習生がふえてくると一人ひとり見れなくなってしまいますが、「人のふりみてわがふり直せ」という格言のとおり、ある人が直されていたら自分もできているか見直してみてください。