稽古日誌 (2012-01-08)

今日は、平成24年の高崎市成人式が開催されました。群馬音楽センター周辺には式に参加した晴れ着姿の若者が仲間と楽しそうにしているのを見かけられました。

空手教室は、今日が今年の初稽古でした。子供たちのなかには、初詣のときに、空手のことを一つ祈願してと昨年の稽古納めときに言っておいたのを、ちゃんと覚えていてくれて、「ちゃんとお祈りしてきたよ」と報告してくれました。
また、今日は大人クラスに他流派のご経験のある方が見学にいらっしゃいました。移動基本、形、基本組手を和道流の特徴を説明しながらみて頂きました。 さっそく入会をされるとのことで、また仲間が加わりうれしい限りです。

今日の稽古:

子供クラスは、その場基本、移動基本、ピンアン初段、ピンアン2段、ミット内を行いました。
形はピンアン初段を練習中ですが、今日はピンアン2段も忘れないために練習しました。ちゃんと覚えていました。また、以前よりも上手にできるようになっていました。

大人クラス、その場基本、移動基本、飛び込み突き・流し突き、ピンアン3段、ピンアン初段、ピンアン2段、ナイハンチ、護身術、基本組手1本目・2本目、3本式約束組手上段1を行いました。
休暇明けで体がなまっていたせいか、結構きつかったようです。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

早いもので、高崎分会の活動を開始してから1年がたちました。1年前の今頃は他流派との合同練習を中心に活動していましたが、 現在は合計10名(一般クラス5名、子供クラス5名)が楽しく・それぞれ目的をもって和道流空手の稽古ができるようになりました。

これも、生徒さんの頑張りもありますが、毎週日曜日の朝から、お子さんを空手教室に参加するように叱咤激励していただいた保護者の方々のお陰だと思います。また、一般クラスの方々、仕事やご家庭の都合などの合間に稽古するのも大変だったと思います。

今年の3月には昇級審査ができるように準備をすすめてまいります。ぜひ目標のひとつにしてがんばって稽古に励みましょう!

本年もよろしくお願いします。

稽古日誌 (2011-12-25)

きょうは、クリスマスです。そして今年最後の稽古日となりました。

4月から子供クラス・大人クラスで稽古している内容を列挙してみました。

立礼・座礼
結び立ち、自然体、ナイハンチ立ち、前屈立ち、四股立ち、後屈立ち、猫足立ち
正拳突き、縦拳突き、貫手、裏打ち、肘打ち、人差指1本拳、中指1本拳
上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け、肘受け
前蹴り、すね蹴り、横蹴り、足刀横蹴り、回し蹴り、半月蹴り、後ろ蹴り
順突き、逆突き、飛び込み突き、飛び込み流し突き
基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ナイハンチ
3本式約束組手上段1・中段1
基本組手1本目・2本目
護身術(手首外し5種、関節技2種)

こうやってみると、いろいろやってますね。子供クラスはまだやっていなこともありますが、覚えていますか?年末年始休暇で体がなまらないように、ひとつひとつ思い出して暇なときに体を動かしてみると良いですよ。

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本、移動基本、ピンアン初段、フットワーク、ミット打ち、護身術(手首はずし)をやりました。ピンアン初段、後半部分を中心に行いました。今日、初めて後半を習った子もひととおりこなせるようになりました。フットワークによる前後移動、踏み込みもだんだんとできるようになりましたね。試合時間の2分もやるとへとへとになっていました。

大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン3段、初段、2段とナイハンチ、3本式約束組手上段1・中段1、基本組手1本目・2本目を行いました。ピンアン3段の第9挙動は右貫手を捻りあげられるのを防ぐために自ら体を回転して手先を下げ、体を十分に引きます。第13挙動から第15挙動までの肘受けは、体を開いて、肘と胸で平面をつくるような感じで、敵の突きが流れるようにします。

稽古日誌 (2011-12-18)

先日、高崎駅前に冬の街を飾る「高崎光のページェント」が始まりました。例年より規模・期間が縮小されたそうですが、クリスマス・年末ムードがでてきましたね。

その場基本や移動基本の練習中に「力いれないで」「のびのび大きく」と動作してから、速い動作での練習をしています。速い動作をするために、技が小さくなったり、手を構えている位置から引いてモーションをつけてスピードを出してしまうと癖になってしまい、後々、上達の妨げになると考えています。細かい点ですが注意して練習しましょう。

 

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本~移動基本、ピンアン初段、フットワーク~刻み突き、ミット打ち、カウンターの練習をしました。ピンアン初段は後半部分を中心に数回繰り返し、ふと子供たちの顔をみると辛そうなので、「どうした?」と聞くと「もう疲れた~!」というもらしました。ピンアン2段を3か月くらいかけて練習してきたので、ピンアン初段は覚えが速いようです。真似をしながら、「今のところまわり方間違ってるよ」と教えると「あ、こっちか」とすぐわかる転体方向を直せるようになってきました。

大人クラス、 その場基本~移動基本、ピンアン3段、初段、2段、1本約束組手の下段払いを練習しました。ピンアン3段は猫足立ち、四股立ち、前屈立ちの挙動ごとにスタンスが広くなったり、狭くなったりならないように自分のスタンスを保てるように注意して、第2、3挙動の上下段払い受けは肩、肘にちからが入りがちになりますので柔らかく行えるようにします。
1本約束組手では、下段払いの練習で、相手に下腹部分をやや強く蹴りこんでもらい、足の力はつよいので、それをうまく払えるように肘をやわらかく使えるように練習しました。

稽古日誌 (2011-12-11)

先日は、榛名山にも行きが降りますます寒さが厳しくなりましたね。また、昨晩は皆既月食もあり見られた方もいらしゃるかと思います。寒いですが、冷たい空手着に袖を通すと見が引締る思いがします。年内の高崎空手教室の練習もあと2回です。がんばりましょう。

あまり意識したことはないかもしれませんが、和道流ではピンアンの形(かた)というふうに、「形」という字を使用します。「形」は相手に応じて変わる、変化のない鋳型であってはならないという考えのもとだそうです。形を十分に身につけ形を意識することなく無意識のうちに自由自在に技が出せるようになりたいものですね。

今日の稽古内容:

子供クラス、今日からピンアン初段に入りました。「今日から新しい形やるよ~」というと、「え、なにやるの?」「こんどはピンアンなに?」など興味津々の様子。一度、私がピンアン初段を演武してあげると、「あ、みたことある。」とか「あ、これこの前やってた」など、休憩時間にやっていたのをしっかり覚えていたみたいです。実際、一緒に号令をかけながらやってみると、「左手で上段外受けしながら、後屈立ちで、右手はおでこの前あたりに構えて。。」なんて説明しながら、わりとすんなりできてました。嬉しかったです。
形のあとは、組手の練習で、刻み突きと逆突のミット打ち、カウンターの練習をしました。

大人クラス、ピンアン2段と初段をやってから、ピンアン3段の解説をしながら最後まで行いました。ピンアン3段は体の向きを変える動作が多いので、余計なモーションをいれないように、上段受けと下段払いを同時に行うのも肩に力がを入れず、肘をはらないように柔らかく行います。手を掴まれた時の対処法、抱きつかれた時の対処法などもあり、護身術で応用したので覚えているかと思います。
形のあとは、組手の練習で、3本式約束組手中段1、基本組手1本目を繰り返し行いました。

 

稽古日誌 (2011-12-04)

ここ数日は寒い日が続きましたが、きょうは少し暖かかったですね。今年の空手教室の練習日もあと数回となりました。なにかと忙しい時期ですが、体調など崩さないようようがんばりましょう。

ある程度、練習にも慣れてくると、突きや蹴り、受けなどパターン化して一定の速度で動作してしまいます。号令が聞こえたら即反応するとか、次はもっと速く動作するなど、工夫を練習の中で取り入れると、同じ時間でも効率が良くなると思います。

 

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本はゆっくりとやり、突きは脇が開かないように、上段受けは顔の前をしっかり受けるように練習しました。移動基本は、前屈立ちを正確に、ピンアン2段は立ち方と方向転換をしっかり出来るように練習しました。

大人クラス、その場基本はゆっくりと、外受けから中段突き、上段受けから裏打ち、約束組手で使う組み合わせをその場基本で行いました。移動基本はゆっくり正確にやった後、速く移動しても力み、ぶれでないように意識した練習、形はピンアン2段、初段、3段を行いました。また、組手は3本式約束組手の中段1と基本組手1本目を行いました。

稽古日誌 (2011-11-27)

このところ、めっきり寒くなりました。布団からでるのが億劫です。
高崎の街中をクリスマスの電飾(イルミネーションですね)がぼちぼちと目立つようになりました。毎年恒例の高崎光のページェントは、今年は12月17日からだそうです。

先日、空手の伊勢崎市民大会がありました。知人がでていましたので応援に行ってきました。参加者の子供から大人まで幅広い年代の方々が一生懸命演武されていたので、とてもよかったです。
うちが所属している和道流空手道連盟にも試合が年1回あります。来年は当空手教室からだれか出場出来るようにがんばりましょう。見学をするだけでも面白いですよ。

今日の稽古内容:
子供クラス、その場基本の後、フットワークで体を温めて、移動基本、ピンアン2段を全員でやった後、一人ずつ演武しました。形をまだ覚えていない子もなんども間違えては直され、でも、最後までやりとげることができました。そして最後に組手の刻み突きを練習しました。刻み突きは手を叩く音が聞こえたらすかさず突くようにしたのですが、私が手を叩くのを目でみて反応していたので、ちょっといじわるをして手を叩くふりをしたら、見事にひっかかりました。

大人クラス、ゆっくり、力まず、正確に技を練習するようにして、徐々に速く技を出すように練習しました。速くすると肩に力がはいったり、姿勢がくずれたりしがちですが、そんなこともなかったですね。うれしい期待外れでした。基本は同じことをひたすら繰り返し練習します。例えば、100回突いたらそのうち何回良い感じの突きが出来るか?そんなことを思いながら練習すると飽きずに続けられると思います。
組手は3本式約束組手と基本組手1本目を行いました。ローテーションして相手を変えました。それぞれ体格も違いますから、間合いやタイミングが違い、良い練習がてきたと思います。

稽古日誌 (2011-11-20)

今日は、高崎えびす講市で街中は賑わっていました。高崎えびす講市は11月第3の土・日に行われます。街中は出店やいろいろなイベントが催されます。仮面ライダーフォーゼのショーもありましたので、子供たちは楽しみにしてたのではないでしょうか。

このごろ練習をみていますと、子供クラスも大人クラスも上達したのがはっきりわかります。立ち方、移動、移動しながら突くタイミングなど上手くなりました。よくある時期に見違えるように上手くなるというのがありますが、まさに今がその時なのかもしれません。教える側としても、とてもうれしい瞬間ですね。

ひとつひとつの基本的なことが出来るようになったてことなのだと思います。また、「嫌だ、つまらない」といったネガティブな考えを乗り越えてきていますので、精神的にも強くなっているのではないでしょうか。

今日の稽古内容:

子供クラス、体調がすぐれないにもかかわらず参加してくれた子が2名、見学しながらも他の子とあわせて突きや受けなど出来ることはやっていました。移動稽古、形のときに立ち方・腰の落とし方を少し直しながら行いました。形はピンアン2段を一人で順番に演武。みんな出来るようになりましたね。
組手の練習はミット打ち、受けてからカウンター、基本的な攻撃パターンをひとつ練習しました。

大人クラス、後屈立ちが苦手という方が多いので、その場基本のときに後屈立ち手刀受けを追加して行いました。
形はピンアン2段を力抜いて行った後、通常の速度で、ピンアン初段は第1挙動から第6挙動までを分解して、まず片手づつ行い、その後両手で練習をしました。
組手は構え方、間合いのとり方を基本組手1本目を通じて練習しました。

 

稽古日誌 (2011-11-13)

昨日、高崎公園に4才の息子と散歩に行くと、どんぐりがたくさん落ちてきていました。すると、うちの息子一言、「もう、どんぐりのある日(季節?)なんだね~。」としみじみ言いながら、落ち葉やどんぐりひろいを始めました。

最近、空手教室の休憩中に子供たちが私に向かって走ってきて「ど~ん」とぶつかっては、投げられたりするのが好きなようです。組みついて、揺さぶりをかけられ倒されそうになるのを必死でこらえていますが、最終的には投げ飛ばされて喜んでいます。(投げ飛ばすといっても、そっと転がす程度ですが。。。) これは、これで足腰を練ってり、転がる感覚をやしなったりするのに役立つかなとおもい相手をしていますが、「今度は違うのやってとか」投げ方の注文がつけれらて困ってしまいました。

本日の稽古内容:

子供クラス、移動稽古、形(ピンアン2段)で立ち方、特に前屈立ち・四股立ちの膝の曲げ具合を注意して練習をしました。形は一人づつ演武してもらい、緊張した面持ちでやっていますが、率先してやる子、すっかり覚えて一人でやる子、まだ覚えていなけれど最後まであきらめずにやり遂げた子、みんなそれぞれ着実に上手になっているように見受けられます。フットワーク、ミット打ちや組手の稽古はみんな率先してやりますね。今日は、誰が一番にやるかもめてじゃんけんで決めていました。

大人クラス、今日は参加者が2名と少なく、普段あまりやらない練習をしてみました。ピンアン2段を呼吸と共に太極拳をやるかのごとく、ものすごくゆっくりと行いました。早くやると気づかないですが、ゆっくりやることで体のいろいろな部位が使われているのがわかると思います、また、肩にちからが入りっぱなしだったり、ふらついたりもします。形の最初から最後まで通しでやらなくても良いので一部分だけでも、ちょっとした気晴らしにやってみると良いかもしれません。

ピンアン初段は、両手で動作するところを分解して、片手づつ練習をしてから両手で動作する通常の形練習。3本式約束組手の上段1本目は、上段受けを腕の内側でうけてから返すように繰り返し行いました。

 

稽古日誌 (2011-11-06)

そろそろ冬仕度をはじめなければいけない季節になってしまいました。冬物を着るにはまだ暑いときもありますが、体温調節や乾燥に気をつけて風邪などひかないように気をつけましょう。

何気なく読んでいた本ですが、空手の参考になるとおもったところがあったので紹介します。「いかにして問題をとくか」という本は数学の本ですが、以下抜粋、「問題を解くということは、例えば水泳の練習のようなもである。どんな練習でも真似をし、熟練しなければならない。泳ごうとするならば他人が手足をどのようにうごかして水面に頭がでるようにするかをみて、その真似をし、熟練によって水泳を覚えるほかはない。」

まさに、空手もこれですね。今日練習中にふと思い出しました。

本日の稽古内容:

子供クラス、今日は娘の参加もあっていつもとちょっと違う雰囲気を感じました。おしゃべりが少ない、形の個人演武の時、積極性があまりなかったような。見慣れない人がいたのでちょっと緊張したのでしょうかね?
最近、みんなずいぶんと上達したなぁと思います。聞けば、家でもお父さんと一緒にやっているとか。お父さん、お疲れ様です。
空手でも他のスポーツでも上達には個人差がありますし、何がきっかけにになるかわからないですが、突然のびる子もいるようです。やってみるとわかりますが、空手の立ち方をしてそのまま数分してみるだけでも大変なんです。それをみんな、その場基本、移動基本と続けてやってますのですごいです。空手を始めた頃は、うで立てふせ1回もできなかったのが、今は全員10回できるんです。
今日は、移動基本・形で、立ち方の細かいところ、膝の曲げ具合、足先の向きを特に直しました。

大人クラス、寒くなってくると肩が凝ったり、足が冷えたりとしてしまいます。また、仕事の都合などで練習に参加できないと体が硬くなりがちですので、柔軟体操を念入りにやります。その場基本もゆっくりを十分やって体が温まってからスピード・力を入れるように練習します。その場突き、正確な本数を数えていないですが、50本以上やって、上段受けから下段払いまでそれぞれ20~30本くらいやってますが、終わった後、それ程呼吸が乱れていないのがすごいと思いました。
また、後屈立ちがうまくできないとか、約束組手で足が相手とぶつかるけどどうすれば良いのかなど疑問をもたれているのも良いことだと思います。その場で即答できないこともあるかもしれませんが、疑問を持ったら言ってみてください。
形はピンアン初段を後半やりました。前半は難しいですが、後半は前半にもある手刀受け、移動基本の蹴って逆突き、外受け流し、回って下段払いして上段受けと普段練習していることですから、順番覚えれば比較的簡単だと思います。