稽古日誌 (2014-07-14)

今日の練習後、ある生徒「今日は(自分の練習は)どうでした?」と私に聞いてきました。一生懸命やっていたので「よかったよ、順突きの後ろ足が伸びて体が正面をむけられるともっと良くなるよ」と言うと、「うんと」とうなずいていました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • フットワーク

形は数回練習した後ひとりずつ演武してもらいました。後屈立ち、順突き、四股立ち、それぞれ腰が折れてへっぴり腰になってしまうので、体を真っ直ぐにして立てるように練習。
組手はいすをいくつから並べてフットワークを使って前後左右素早く移動して、突きを行う練習をしました。

稽古日誌 (2014-06-30)

もう7月になりますね。そろそろ夏休みのことを計画たてているようでハワイや沖縄に行くなんて話もしていたり。。うらやましい。 🙂

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段

なんだかんだ言っても昇級するのを楽しみにしている様子。その場基本から注意されないように真剣に練習していました。順突きで立ち方、移動、ピンアン2段では立ち方の変化を、特に移動と方向転換するときに腰が高くならないように注意して練習しました。

 

稽古日誌 (2014-06-23)

野球のボールを打つタイミングと空手の突きを受けるタイミングについて生徒達とディスカッションしました。各自自分の意見が言えてなかなか良かったです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 1本式約束組手(上段)

先週休みで2週間ぶりの稽古。基本を中心とした練習。お互いが競い合うので楽しみながら練習できている様子です。人が注意されているのをみて自分も直し、同じことを注意されないようにできると良いですね。

 

稽古日誌 (2014-06-09)

車の運転で前が見えないほどの豪雨でしたが公民館の窓を開けると涼しく快適に練習ができました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちでの突き、受け
    • 前屈立ちの蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
  •  形
    • ピンアン2段

先週の講義でなかなか上手く描けた立ち方を説明するイラスト(生徒達は棒人形と言っていました。)を思い出してもらって、移動基本と形で 徹底して練習。上段受けは腕のどの部分で受けるか、また、下段払いでどこを受けるかをしっかりと認識して動きに無駄がないように練習。前屈立ちで足先が外向きになったり、前膝が足先より内側になったりしないように注意して練習。だいぶ良くなってきました。

稽古日誌 (2014-06-02)

暑さからかやや疲れ気味の生徒達でしたが、それでもなんとか練習をやろうという気持ちが表れていました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちでの突き、受け
    • 前屈立ちの蹴り(3挙動、2挙動)
    • ピンアン2段
  • 講義
    • 柔術と剣術について
    • 柔道と空手について
    • 姿勢・立ち方

基本から形の練習で立ち方・姿勢を崩さないで行えるように繰り返し練習。講義で姿勢と立ち方を図示し、実演してみせて、実際に自分たちで形の中でやってみてもらいました。背中を真っ直ぐにしているようで曲がっているので直し、正しい姿勢を体得するように繰り返し練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-05-26)

今日は学校の体操で逆立ちや後転の練習を休憩時間にしていたので後転の手の着き方を教えてあげました。手の着きができればあとはその手を少し押せばできるはず。。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突きのミット打ち

前屈立ちで上体が後傾したり、前傾したりしないように随時直しながらの練習。移動基本、形は腰の高さが一定になるように練習。形は動作・順番を間違えたら練習回数1回増やすという決まりで練習。さすがに3回目にもなってくると間違えないように注意しながらやっているのが伝わってきます。刻み突きは突きを押し込まないように引きで力をコントロール。まずはミットに当てることで力の加減を感じることができるように練習します。

 

 

稽古日誌 (2014-05-19)

少年部の生徒達は空手の他にも野球もやっていて先日は朝の8:30 から夜の8時ころまで練習したのだとか。。それでも続けていくのだから大したものです。

今日の子供たちの様子から「今日は疲れたからやりたくない。」→「はやくおわらせたい。」→「はやく終わらせるにはどうすればよいか?」→「集中して先生に注意されないようにやれば良い」という外的な動機から行動によって内的な動機になったようです。これもいわゆる「やる気スイッチ」なのかなぁと思いました。でももっと空手が好きになるやる気スイッチが一番なのですが。。:-)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • 前屈立ちのその場突き(順・逆)、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

鏡がないので掃き出し窓に映った姿をみながら姿勢、突き位置、蹴り位置を確認しながらその場基本10回。ただし前屈立ちの立ち方や突きの位置、引手の位置が崩れて注意されたら1からやり直しという厳しい約束で練習。移動基本も同様。形も部分的にとりあげて同様の約束で繰り返し練習。良い練習ができました。 🙂

 

 

 

稽古日誌 (2014-05-12)

このところ「正座が上手にできる」、「ピンアン2段だ、やった!」とか「いつになったら色帯になるの?」なんて会話をするようになりました。みんな自分ができることが少し増えていくことを喜んでいるようです。練習態度もお互い励ましていてよかったです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちその場突き
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 掴み、崩し

前屈立ちと後屈立ちを徹底して練習しました。前屈立ちの縦幅、横幅無理なく移動でき、且つ安定した歩幅をそれぞの身長に合わせて体感できるように前屈立ちでその場突き、1歩前進してまたその場突き。きつい練習でしたがよく耐えました。 🙂

 

 

稽古日誌 (2014-04-28)

少年部の生徒たちはみるたびに日焼けして黒くなっているような気がします。野球と空手の両立がんばってますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 刻み突きに対しての受け

その場基本、移動、形をとおして立ち方を修正しながら練習。移動すると立ち方が崩れるので、体の向きと前、後ろ脚の曲げ加減や伸ばし加減を調整しながら繰り返して練習しました。

 

稽古日誌 (2014-04-21)

今日は帯の締め方を改めて説明しました。「ピシっ」と締められるとかっこいいですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、下段蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

突きの時に肘を締め、肩を出さず、拳ひねりを最後に加える。また、突く際には一瞬だけ力を入れてすぐに抜くという話を野球のボールを投げるのにたとえて説明しました。わかってくれたかな? 🙂