稽古日誌 (2012-05-27)

今日は、子供クラスに体験入門で4名いらっしゃいました。小学4年生が2人、2年生、年長さんのご姉弟2組でした。普段しない動きなので基本練習は慣れない動きに戸惑いながらやってましたね、特に蹴りを3挙動で練習の時はバランスを取るのが難しかったようです。やっていくうちに出来るようになりますから最初は無理もないと思います。組手の練習はみんなイキイキとやってましたね。

 

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • 自由組手の練習(フットワーク)
  • ミット打ち(刻み突き、ワンツー)

7級メンバーは体験入門で4人も増えたので戸惑っていましたが、礼、基本練習は声を出してお手本を示してくれました。ピンアン3段も順番は覚えられたかな?次回からは少しずつ細かい点を直しながらやってきましょう。
高崎カルチャーセンターの方が練習の様子を写真撮影しました。ちゃんと撮れてるといいですね。パンフレットに使用されるかもしれませんよ!

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ピンアン初段、ナイハンチ)
  • 基本組手1本目

蹴り足の着地をピンアン4段の横蹴りからひじ打ちを題材にして説明しました。蹴り足をそのまま落とすのでは応用変化につなげられないのでよく練習してください。
基本組手1本目の上段への突きの受け流しですが、ただ受け流すのではなくカウンターを入れる気持ちで受けるのがポイントです。続く中段への突きは、転体の動きに足がついてくるのがポイントです。左に移動して下段払いしたり、左足を軸にして下がったりしないように、しっかり動きを理解して練習してください。

稽古日誌 (2012-05-23)

お勤め帰りの空手教室お疲れ様でした。

先週、パソコンにインストールしたソフトに定期的に休憩を促されるので、仕事の合間にストレッチを軽くするようにしました。その効果が出てきたのか、数日前には蹴りができないほどだった膝の痛みが和らいできました。 🙂

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 組手(目ならし、蹴りに対してのカウンター、足払い、投げ技)
  • 形(ピンアン4段)
  • 流し突きの組手への応用練習

みなさん、稽古の合間の休憩時間にも練習してますね。また、ご自宅では YouTube で空手関係の動画をみたり、「義珍の拳」や「武士猿」を読まれたりと空手に熱心なので本当うれしくなります。

稽古日誌 (2012-05-20)

いよいよ明日は金環日食がみられますね。東京では173年ぶりの天体ショウ、朝6時から9時ごろにかけて月が太陽の光の中央部分を隠してしまい、太陽の外側だけがリング状に光って見える、超レア現象です。これは楽しみですね。

すでに高崎カルチャーセンターから連絡がいっているかと思いますが、和道流流祖生誕120周年になります。6月10日に記念祭があり、私が高崎分会代表で出席いたします。そのため6月10日の稽古はお休みになりますので、ご了承ください。

今日から、子供クラスに新しいメンバーが加わりました。朝、教室に入ってくると時、「○○です。」と名前を言って入ってきた元気のよい子です。まだ、5歳ながら先輩メンバーに負けじと練習に参加してました。先輩メンバーも頑張ってましたよ。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • 自由組手の練習(フットワーク)
  • ミット打ち(刻み突き、ワンツー)

久しぶりに基本形から練習しました。はじめのうちは「どんなのだっけ?」と忘れていた様子ですが、号令をかけなんがらやっていると思い出した様子。新しく入会した子も一緒に見ながらよくできました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目

先週に続いて、基本組手1本目の動作を出来る限り詳細に説明しました。難しいところです、あせらずじっくり体の動作を理解して、スムーズに動けるよう練習に励んでください。。

稽古日誌 (2012-05-16)

お勤め帰りの空手教室お疲れ様でした。

練習に参加できない方も少しでも良いですから休憩時間や自宅で体を動かしてみてください。毎日やっていると効果がでてきますよ。

私も今週から1時間に1回5分程度の休憩と、10分に1回、目の体操をやるようにしました。というのは空調が効き始めるこの季節になると、脚が張っていたんだり、ドライアイの症状が出たりするのです。日中はパソコンばかり見ているので、そのような休憩を促すソフトを入れて使うようにしてみました。さて効果のほどは。。。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 上段受けから逆突き、外受けから逆突き、上段手刀受けの基本と応用
  • 移動基本(順突き、逆突き、順突きの突込み)
  • 形(ピンアン4段)
  • 飛び込み流し突きの組手への応用練習

それぞれの方の基本動作の細かいところ良くなってきたと思います。なかなか口頭による説明は難しいので、何度も繰り返して練習されてました。お疲れ様でした。

 

稽古日誌 (2012-05-13)

今日は昇級審査で昇級した人たちは、大人も子供も帯の色がかわって喜ぶと同時に稽古に対しても気持ちも変わってきたように見受けられました。頑張って稽古に励んでください。目指せ黒帯!:-)

また、今日は娘の所属する高校の空手道部が高校総体で団体組手準優勝し関東大会出場を決めてきました。日頃の練習の成果を発揮して、あともう一歩というところまでたどり着きました。顧問の先生も8年かけて男女ともに関東大会出場することができたと感極まっていました。娘は高校の部活動ですから良い成績を残さなければならない、その過程で負けない努力をしてきたことは、きっとこれから何かの役にたつと思います。試合がすべてではないですが、当会からもいずれは競技に参加して結果を残せるような選手を育てられたら良いなと思います。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン3段)
  • 約束組手(上段1本)
  • 自由組手の練習(フットワーク、刻み突き、ワンツー、回し蹴り)
  • ミット打ち(刻み突き、ワンツー、回し蹴り)

準備体操中はリラックスしながらやるので、話をしながらやります。最近は一人ひとりが競うように話をしてくれて楽しいですね。きょうは、「カーネーションが…」なんて言ってましたが、お母さんにプレゼントしたのかな?
また、帯の色が変わって本当に喜んでました。立ち方もだいぶ良くなり、また自分で気づいて直したり上達してきたのがよくわかります。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 基本組手1本目
  • 順突きの突込み

準備運動の中に筋トレを少し取り入れました。練習後、「今日はきつかった」とつぶやきが聞こえてきましたが、子供クラスでは、首上げ・脚上げ・上体おこし・上体そらし・腕立てふせを15回ずつやっているので負けずに頑張ってください。
基本組手1本目の動作を出来る限り詳細に説明しました。転位・転体は足で移動しないで、体で動き足がついてくるという意識ができれば良いのですが、これが難しいのですよね。がんばりましょう!

稽古日誌 (2012-05-09)

今日も雨でした。水曜日の練習は雨の日が多い気がします。天候が変わりやすい日が続いていますので体調管理に気を付けましょう。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 束蹴り、刻み突き、逆突き
  • 上段受けを応用したカウンター練習、中段逆突きの応用
  • 崩しの練習
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ピンアン4段)
  • 基本組手1本目

今日は、組手の基本練習を多めにしました。どの技も基本技がしっかりできて初めて上手く使えるので、しっかり基本技を見直してみましょう。

稽古日誌 (2012-05-06)

GWの最終日でしたが、みなさん稽古お疲れ様でした。GW中は遊園地に行ってジェットコースターに一人で乗ったなど、お子さん達は楽しんだようです。

今日は子供クラスに5歳のお子さんがお父さんと一緒に見学に来られました。やはり仮面ライダーに憧れているとのことです。他の練習生もみられているといいところ見せようと思うのかいつもよりしっかり練習していたような(?)気がしました。「あの子、入るの?」とある生徒が聞いてきたので、「もし、入ったら優しく面倒見てね。」と頼むと、「うん、わかった。」と元気よく返事してくれました。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(ピンアン初段、ピンアン3段)
  • 組手(フットワーク、刻み突き)
  • ミット打ち

まじめに練習しない子に対しての罰ゲームの効果が発揮されて、練習に集中できない子に「罰ゲームやりたいのか?」と問うと、すぐに、まじめに取り組みます。

今日から、7級組はピンアン3段にはいりました。最初の7挙動だけ教えました。新しい形を覚えるのも慣れたもので、「先生のマネすればいいんでしょ?」とすぐに第1挙動から第3挙動までマネをすると、「今度は反対側でしょ?」と第4挙動から第6挙動まですぐにやってくれました。子供の柔軟性って本当すばらしい!

 

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目、2本目

形の稽古中に呼吸のしかたについて質問がありました。基本稽古では「吸って吐く」とパターンで行っていますが、形の中には連続動作やゆっくり動く動作があります。それぞれの動作に適した呼吸法がありますので、以前説明した基本パターン以外にも試しにいろいろやってみてください。たとえば「スッ、ハッハッ」など。。。

 

稽古日誌 (2012-05-02)

GWの真っただ中、稽古お疲れ様でした。

今日、8時過ぎに勤務地から(榛名山超えて)1時間以上かけて稽古にいらっしゃった方は、あいにくの雨で「今日は来るのつらかった」とおしゃってましたが、1時間ほどの練習で、いろいろ質問されて短い稽古時間を有効に活用していました。頑張ってください。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 束蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)

今日は、ナイハンチの練習中に、「上半身に気を取られると下半身がおろそかになり、下半身に気をとられると、上半身に力がはいってしまう。」とある方が言ってました。まさにその通りです!ひとつひとつ直しながらやってゆきましょう。

稽古日誌 (2012-04-25)

お勤め帰りに稽古お疲れ様でした。

今日は、ある方が前回の稽古で注意されていたところを、自宅で研究してきたから見てくださいと言ってこられました。日頃から熱心に練習されている方で、なぜうまくできなかったのかを考えて、そのうえでどうすれば良いか考えてたようです。すばらしいですね、家庭と仕事と空手と大変ですが、頑張ってほしいです。

今日の稽古内容:

  • その場基本
  • 刻み突き、逆突き
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 組手(反応と相手に乗る逆突き)

 

稽古日誌 (2012-04-22)

この頃、新入社員教育の時期なのでしょうか、新しいスーツを着た新社会人らしき人をよくみかけるようになりました。ある会社の新入社員研修では、テント泊で朝3時起床してなど疲労に負けない研修を実施しているのだとか。。その点、空手で鍛えた強い精神力と丈夫な体が役にたちますね。 🙂

今日は、昇級審査の免状をお渡ししました。大人クラスの人たちはもちろんですが、子供たちもふざけたりすることなく、きちんとした作法で受け取れたこと、そしてうれしそうな表情が印象的でした。次のステップへ向けてがんばりましょう。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(ピンアン初段)
  • 組手(フットワーク、刻み突き)
  • ミット打ち

練習をまじめにやらない子は、ひざを曲げたままの状態で数秒間静止しスクワットする罰ゲームを導入してみました。子供たちのアイデアで、不真面目な度合によって回数を5回か10回行うことになりました。
率先(?)して罰ゲームを受けた子は実際に体験してみて辛かったのか以降まじめに取り組みました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目
  • 護身術(くずしから体捌きよる投げ技・手首外し)

基本稽古では呼吸を意識と技の緩急を意識して練習しました。形のなかで実践してみてください。

和道流は突き・蹴りの打撃の有効性を問うばかりでなく、くずし・投げ・関節極めなどまで考慮した身体動作を基本組手とその応用から学びます。また、受ける側は最小限の動きでかわし攻撃につなげ、しかも急所を(中指1本拳などで)正確に突くことで、少ない力で大きな打撃を与える工夫を磨いていきます。