稽古日誌 (2012-11-04)

このところ朝晩はすっかり寒くなってきました。お仕事の都合等で稽古に参加出来なくなったりしますと、運動不足を自覚して、仕事の合間に体を動かしたりしたくなると思いますが、足首回しやストレッチなどで体をほぐし温めてから行うと良いそうです。

今日は、子供クラスに小学3年生の男子の見学がありました。空手に興味をもってくれるとうれしいですが、どうでしょうか。。。

 

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)
    • 上段受けから突き

その場基本はゆっくりと体が温まってからスピードと声だして練習しました。形はそれぞれ自分の練習形を行います。基本形はまずは方向転換してから受けを行うこと、ピンアン2段は最後の貫手が四股立ちに変化することが難しいので何度も繰り返し練習が必要です。紫帯の子は姿勢・立ち方が良くなってきています。スピードをつける練習をしましょう。

一般クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ
  • 護身術
    • 手首をつかまれた場合の対処
    • 襟をつかまれた場合の対処

今日は久しぶりに護身術の練習を行いました。支点と力点・作用点をうまく使い少ない力で技がかかるようにてこの原理を応用します。形の中にもこういった技が入っているので、理解して形の演武でも生かしてみると良いですよ。
関節技は怪我のないように、無理な力や、急に力を入れず、お互い十分注意をして行うようにしましょう。

“稽古日誌 (2012-11-04)” への1件の返信

  1. ピンバック: 稽古日誌 (2012-12-02) | 和道流空手道連盟 高崎支部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.