今日の新聞では相撲の大鵬さんがなくなったという記事がありました。ものすごい努力家だったそうです。日々の積み重ねが結果に出てくるので、努力してすぐに結果が出てくるわけではないということをおしゃっていたそうです。勝つために稽古し努力する過程で精神面も鍛えられる最初から精神ができているわけではないとも。肝に銘じたいと思います。
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き(有級者)
- 順突き、逆突き(初級者)
- 形
- 基本形(初級者)
- ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
- 組手
- 3本式約束組手(上段1)(有級者)
- 1本式約束組手(初級者)
クラス分けの練習はみんながきびきびと行動するようにしています。有級者はピンアン4段の半分まで練習しました。このところ基本の立ち方もしっかりしてきましたから、初級者のお手本になるようにがんばってほしいです。初級者もみんなうちとけて仲良く練習できました。基本練習はきつくて辛いですが有級者に追いつけるようにがんばって練習しましょう。
一般部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、回し蹴り、
- 束蹴り、束足刀横蹴り
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
- 順突きの突きこみ
- 形
- ピンアン初段(初級者)
- ピンアン4段(有級者)
- 組手
- 3本式約束組手(上段2、中段2)(初級者)
- 基本組手1本目の体捌き(初級者)
- 基本組手(1~4本目)(有級者)
形の中での立ち方の変化、手の使い方、正確さで力強くを技をだせるように練習しました。
基本練習では片手を交互に動かして練習することが多いですが、形の中では両手を同時に使う箇所が随所にあります。基本組手のなかにもあります。両手を同時に力強く使うには体全体で行うように練習しましょう。