今日は少年部へ年長の男の子1名体験入門がありました。おとなしそうなお子さんですが、積極的にまた、まじめに練習に取り組んでいました。最後のほうでは力いっぱいミットに打ち込みをやってました。体を思いっきり動かした後の充実した表情が印象的でした。やっぱり体を動かすと気持ちがいいですよね。
今日の稽古内容
少年部
- その場稽古
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り3挙動、1挙動
- 移動稽古
- 順突き、逆突き
- 形
- 基本形(初級者)
- ピンアン3段・4段(有級者)
- 組手
- ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
有級者クラスはピンアン4段を全員最後までとおしでやりました。かき分け受けからひざ蹴り、転体して掛け手受けなどもやってみせるとすぐできるのはさすが2年もやっているだけのことはありますね。また、リーダーが中心になって自分たちで号令をかけて繰り返し練習できるのもたいしたものです。人数が増えてきましたので、初級者も低学年と中学年でクラス分けをおこなってやっていく予定です。
一般部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
- 前屈立ち2度突き、ミット打ち込み
- 移動基本
- 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
- 順突きの突きこみ
- 形
- ピンアン初段
- ピンアン4段、ピンアン5段
今日は参加者が少なかったので移動基本、形ともに個人個人に対しての細かい注意点をとりあげて練習しました。立ち方の変化、受け方体捌きをしながらの受けを実際に突きこんでくる重い突きを受けて流す練習を形の解説で行いました。
一般部は他流経験者や他武道経験者がいらっしゃるので、練習後も武道談義が楽しいですね。最近問題になっている体罰に関してもそれぞれの意見が聞けて参考になります。