稽古日誌 (2013-02-24)

いよいよ花粉症で苦しむ季節になりました。少年部の子たちも5~6人くらい花粉症だといっていました。これからは、それに加えて黄砂やPM2.5など心配事が絶えません。マスク着用、外から家のなかに持ち込まないよう予防が必要なので、気象情報には注意をしておいたほうが良いそうです。

今日は、一般部に見学が1名ありました。他流派を経験がおありで短い時間ですが和道流の特色を垣間見れたかと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(有級者)
    • フットワーク
    • 蹴って順突き
    • 飛びひざ蹴り
    • ミット打ち

準備体操中はよく世間話をします。今日はみんな良くおしゃべりをしてくれて答えに困るほどでした。しかし、その場基本の突きが始まると1本目から「ピタッ」と全員がそろうんですね。今日は集中しているなと直感でわかります。有級者はもちろんですが、1番下の年中さんも2人もしっかり練習できました。えらいです。組手のとび膝蹴りはリクエストがあったのでやってみました。昔大好きだったアニメで主人公の得意技でしたね。:-)

一般部

  • その場基
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

「やっぱり新しい形を学ぶのは楽しいです。一方でいままで習ってきた形を中途半端なままっていうのもどうかなって思います。」というのは練習後にある練習生が言っていたことです。大事なことです。最近、TVのCMでも言っていますが「満足したらそこで終わり」です。基本形からピンアン3段までの第1挙動をみると前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちと立ち方は変わりますが、体の中心で踏み込み重心を落として受けるという共通点があります。新しい形にはいっても前の練習形ではどうやっていただろうと「温故知新」は大事ですし、空手がますますおもしろくなりますよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.