稽古日誌 (2013-07-07)

今日は七夕ですね。「今日、夜、星見えるかなぁ?」なんて少年部の生徒がつぶやいてましたので、私もちょっと外にでて星をみてみることにします。前橋は七夕まつりで商店街はものすごい人でした。蒸し暑い日が続きそうですから熱中症対策をきちんとしましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(突き、前蹴り)

有級クラスの生徒たちには、初級クラスのお手本になるように、移動基本と形(ピンアン2段)は一緒に前でやってもらいました。「覚えているか、びみょ~」と言っていましたが、第1挙動をやってみせると、「あ、これね」とすぐに思い出して、ちゃんとお手本になってくれました。
休憩時間には、その場基本で練習している上段受けや下段払いを試しに私のところへやってきて「突いてみて」と言ってくるので、上段突き、中段突き、蹴りをしてあげると上手くよけていました、「あ、今のところ下段払いのほうがよかったなぁ」と反省する場面も。。。良い傾向ですね。
小学校4年生の男子には6年生までに茶帯(3級以上)になれるようにがんばりなさい。とはっぱかけておきました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 突きに対しての外受け応用技法
    • 蹴りに対しての下段払い応用技法

形はピンアン2段を技と技のタイミングを工夫して緩急をつける練習しました。今、自分が練習している練習形にも応用できますから工夫してみてください。呼吸を合わせるのも忘れずに。
ピンアン4段の第1挙動から第3挙動は左、右、前方に移動しますが、体の中心が移動するように注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.