稽古日誌 (2013-09-15)

蒸し暑いですね。夏の水分補給には麦茶が最適。大麦には体を冷やす働きがあるのでほてったカラダを癒してくれるらしいので空手教室には麦茶を持っていきますが、今日はスポーツ飲料にしました。子供たちには人気がありますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段1)(有級者)
    • 1本約束組手

1本約束組手は、おでこのあたりに中高1本拳で「コツン」と当たるくらいに突き入れ、それを上段受けや外受けなどでよけて即攻撃をいれる練習です。基本稽古のときは元気のなかった子も真剣な表情に変わっていましたよ。 🙂 今日はいつものように、よそ見しない、引手をきちんと引く、突き位置、前屈立ちの前足ひざをしっかり曲げるように練習。有級者は運足、突きのスピードを先生に合わせてできるように練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀斜め下段蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き(3種類)
    • 基本組手1,2本目
    • 基本組手3,4本目

ピンアン2段は全員で緩急をつけて練習しました。ピンアンの形で最初に習う形ですが、緩急自在にできるようになるには数年を要します。1つの動作が完了し力が抜いて、次の動作に移れるように練習しましょう。(例えば第1挙動と第2挙動の連結動作で後屈立ちで受けが決まってから順突きへ変化。受け”ながら”順突きしないように)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.