今日は日頃勉強、空手をはじめとした他の習い事をがんばっている少年部の生徒にハロウィーンちなんで、「Trick or treat」と言えた子におかしをあげるイベントを行いました。みんな、まだ少し恥ずかしそうでしたが、年少の生徒もちゃんと言えてました。
今日の稽古内容
少年部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り、足刀横蹴り
- 移動基本
- 順突き、逆突き
- 蹴って順突き、蹴って逆突き
- 形
- ピンアン2段
- ピンアン4段
- 組手
- 3本式約束組手(中段1)
昇級審査に向けての練習。突きの位置、引手がしっかりできているか、立ち方は突いた後に動かないようにしっかり前膝を曲げて順突き・逆突きができるように繰り返し練習しました。形はひとりずつ行い、きちんと覚えているかを確認しながら行いました。昇級審査を受ける生徒は形ができないと昇級できませんから、しっかり覚えましょう。
一般部
- その場基本
- その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
- 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
- 裏打ち(上段、中段)
- 貫手~鈎手~掌底打ち
- 移動基本
- 順突き、逆突き
- 蹴って順突き、蹴って逆突き
- 形
- ピンアン4段
- ピンアン5段
- 組手
- 3本式約束組手(上段1・2、中段1・2、下段1・2)
- 基本組手1本目~4本目
昇級審査に向けての練習。順突きは前足膝を十分屈し、膝がつま先の上にかかる程度。後ろ脚は軽く伸ばす。上体は正面を向きまっすぐ垂直に保つ。逆突きは腰の捻りにより順突きの立ち方よりやや横幅を広く縦幅をやや狭くし重心をおとす。首から背中、肩・肘が力むことなく、移動完了とともに突きが極められるように練習しました。最初から最後までゆっくりと等速で動作をして練習してみてください。体の移動と突きのタイミングがわかると思います。形の練習にも応用してください。