稽古日誌 (2014-01-14)

習い事の中で空手や水泳は上位にはいるようです。なぜ空手を習うのか?ってよく考えています。

水泳や空手は体のさまざまな箇所を使う全身運動です。特に水泳は水の中なのでで息を吐く・吸うなどをきちんと行わなうことで心臓・肺などの循環器を盛んに使うことで発達を促進するなど効用があるとのこと。

空手はどうでしょうか?呼吸法はありますし、手足・体を使って緩急自在に動けるよう練習します。大きな違いは「護身」ということでしょうか。

護身術は何年やればよいか、どれくらできれば良いかという基準がないように思います。常日頃から身を守るという意識を持ち備えいざというときに動じることがないよう鍛える。鍛えておくことで体力に自信が持てて、精神的にも強くなり、健康にもなります。古来の武道を継承していくことで、技術的なことや、礼儀作法、伝統など重んじることが面白くなり生きがいにもなっていく。

空手教室の子供たちの成長期に数年にわたり空手をとおして接するなかで、そんなことを教えていきたいと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 肩たたき組手

一般部

  • 組手
    • 3本式約束組手(上段~下段の1)
    • ピンアン2段、初段

 

稽古日誌 (2015-01-11)

あいさつとは気持ち良いものです。朝、犬の散歩をしているときに出会う人に「あはようございます。」と言うと、必ず「おはようございます。」と返してくれますし、また、逆の場合もあります。

空手教室では1回の練習の中で何度も礼をします。「お願いします。」や「ありがとうございました。」と声に出して感謝や敬意を表したり、疲れてだらけたい気持ちをぐっとこらえてひとつの練習の区切りをつける場合もあります。空手教室で互いに気持ち良く練習をするためには当たり前のことです。

空手教室でならったことを日常生活でも活かしてほしいと思います。食事のとき「いただきます。」「ごちそうさま。」、よその家におじゃまするとき「おじゃまします」「おじゃましました」など、みんな言えているかな。。。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段の2)
    • 約束組手(中段内受け)

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上、中、下段の1)
    • 基本組手1本目から6本目
    • 基本組手7本目、9本目

 

稽古日誌 (2015-01-07)

今年の初稽古。

生徒たち久しぶりの稽古でだいぶ体がなまっている様子なので、柔軟・筋トレメニューを多めにして体が温まってから稽古。のびのびと大きく動作を行いました。後半は速い動作で蹴りの反復練習。

少し前から気づいていたのですが、姿勢が悪い生徒がいます。猫背気味でひきてが胸の前でとまってしまう、首を少し前に突き出し下をみているたような姿勢など etc.

練習中は指摘しますが、普段の生活から気をつけないといけませんね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • 連続蹴り

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 上段突きの対処(肘はね受け)

 

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

支部活動も4年目に入り、会員数も20名を超えました。昨年は目標だった全国大会へ5名参加でき充実した1年でした。

今年も昇級・昇段、和道流空手道連盟全国大会への参加をぜひ目標のひとつにして、支部一丸となって頑張りましょう!

本年もよろしくお願いします。

呼吸を深くすると落ち着く

稽古の始まりと終わりには正座して黙想します。わずか数十秒ですが、黙想の間、姿勢を良く保ち、深呼吸をします。姿勢を良くすると胸や腹部が圧迫されずに自然と呼吸が楽になります。「鼻からゆっくり吸って、おなか一杯になったら、ゆっくり鼻から吐き出して」と言うと、元気の良い少年部の生徒も黙想してしばらくは音をたててみたり落ち着きがないのですが、やがて静かになります。

呼吸は肺に空気が入るので、おなか一杯吸ってというのも変ですが、おなかを膨らますと横隔膜が下がり、肺が大きく膨らむわけです。肺は肋骨で囲まれているのでお腹ふくらませて横隔膜を下げて広げないと多くの空気を吸い込めません。いわゆる「腹式呼吸」です。

気持ちの抑揚と関係がある自律神経は交感神経と副交感神経からなり、交感神経は気持ちを高ぶらせ心拍数をあげさせる働きがあり、副交感神経は気持ちを落ち着かせる働きがあります。

横隔膜の動きが自律神経と連鎖しているのだそうです。息を吸い横隔膜が下がると交感神経が刺激され、息を吐くと横隔膜があがり副交感神経が刺激されます。

空手の稽古では、正座の時だけでなく、突きや蹴りの動作の時に声を出します。毎回出すと肺呼吸になりがちなので、10回目の動作のときや、「次、気合いいれて」などさまざまなやり方をしています。声をださずとも呼吸が動作にあわせて出来ていればたやすいことです。声をだせない生徒は動作と腹式呼吸ができていないのです。そうやってときどきチェックしています。

普段の生活でお子さんの姿勢を見てみてください。猫背になっている子は呼吸が浅く交感神経が刺激されずに弱々しく見えませんか?普段の生活から見直すことも必要です。

長くなりましたが、呼吸はいろいろな場面において大事なんですね。

稽古日誌 (2014-12-22)

高崎吉井空手教室の稽古納め、高崎支部の今年最後の稽古です。1年の締めくくりという気分がなんとなく伝わってきます。今までの練習してきたことを復習。また、少し新しい内容をいれて練習しました。

今日に稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • 約束組手(中段突き、内受け)

基本動作の突き、受けは肩甲骨を意識して動かすように練習。受けは腕の骨で突きに対して直角に当てず(腕を痛めます)、突きに対して斜め後ろへ流す感じで受けます。約束組手ですがエキサイトしていました。

稽古日誌 (2014-12-21)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室の稽古納め。今年1年を振り返ってきちんと練習できたのかどうかをよく考えてもらい、後輩たちに負けないよう励み、また目標を持って練習に取り組むように話しました。

今日は小学1年生男の子が見学にいらっしゃいました。人見知りするのであまり話できませんでしたが、最後はきちんと挨拶して帰りました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 約束組手(中段・内受け)

用意の姿勢、ナイハンチ立ち、前屈立ちそれぞれ基本から形をとおして見直しながら練習。猫背だと引手が引けないので胸を張るよう姿勢を正して突き、蹴りの軸足が伸びないように蹴る練習。組手は上級者は3本式約束組手、中級者以下は通常の約束組手を中段内受けで練習。距離とタイミングをとらえて受けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段、3段、4段(全員)
    • ピンアン5段、ナイハンチ
  • 組手
    •  基本組手1本目の応用

形の中で転体して受けを行う動作で腕の動きを最小限に行うため工夫を各自できているか見直し、組手では上段、中段に対する攻撃の対処を転位・転体で捌く練習を行いました。基本組手や約束組手は約束事と思わず取り組むことが上達するコツです。

稽古日誌 (2014-12-17)

高崎中央空手教室は今年の稽古納め。空手教室の冬休みに喜ぶ生徒もいましたが、全員参加で良かったです。去年と比べると人数が増えて活気に満ちています。指導はその分大変になりましが、生徒同士で注意したり良い関係が保てていると思います。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • ワンツー
    • 蹴りからワンツー

気温が低いので大きくのびのび、ゆっくりと基本から形まで練習。突き手と引手の強さを同じくらいで行うことで引手が不十分にならないように、蹴りの時に軸足の膝が伸びきらないように、そして体の中心をまっすぐにして移動できるように練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ち貫手
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段の1~3)

約束組手を攻撃箇所を決めて行いますが、タイミングは自由です。攻守お互い約束事と思わずに真剣に行うと面白さが増します。攻撃箇所と受け方を決めて行うにもかかわらず、タイミングが変わるだけで、早すぎたり、遅すぎたり、バランスが崩れたり動作に乱れが生じます。受けから攻撃に転じる動作は体が勝手に動くほど繰り返し練習しましょう。和道流独特の攻撃の仕方や相手の崩し方が自然と身に付きます。

稽古日誌 (2014-12-15)

練習中に数回注意したにもかかわらず、どうしてもおしゃべりが止まらい生徒2人に対して休憩時間に話合いました。「努力しなければ、後から入ってきた子にに抜かれるよ」、「年下でも練習する子にかなわなくなるよ」、「いつまで帯の色はそのまま、自動的に級はあがらないよ。」など厳しく言いました。素直にこちらの気持ちを受け取って反省してくれたと思います。

今日は一般部に見学者1名、水曜日の高崎中央空手教室の方で講師紹介で入会されました。平日は仕事で遅くなり練習に参加が出来なくなってしまいがちとのこと。ぜひ健康維持、日ごろのストレス解消に役立ててください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)

準備体操をやりながら、みんなの様子をみていると、体の硬い子は準備体操で伸ばすべき個所をきちんと伸ばしていないようです。意識してか無意識かわかりませんが、かたちはまねしているのですがね。。。きちんと指導せねば。
組手の時間がなかなか取れませんので5級以上は組手を少しやりました。3本式約束組手は攻撃の正確性、間合い、角度とタイミング、受けの間合い、タイミングなどを学びます。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段~5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目から6本目まで

空手教室での稽古は時間が限られていますので、ここで学んだことを日常生活のなかで、ほんの隙間時間を使って練習することを推奨しています。柔軟、筋トレ、基本動作など数分あれば取り入れることができます。そして、その結果は必ず稽古で現れてきます。今日は、「○○さん、前に指摘したxxx が良くなりましたね。」と声をかけると「いや、実は練習してきたんですよ。」といったやりとりがあり、教える側としてうれしい限りです。 🙂

 

稽古日誌 (2014-12-10)

少年部の生徒たち練習時間が始まると「今日は○○君が来てない。」とちゃんと参加者を把握しています。しっかりしているな。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、裏拳打ち
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 肩たたき組手
    • 刻み突きと受け

その場基本でしっかり顔面を受けていることを確認しながら練習。上段受けは顎下から頭上まで、外受けは顔面横から横、内受けは肩の線から顔面横まで90度の範囲、下段払いは腹部横から横まで受けます。組手はフェイントを入れなkがら攻撃してくるのを、受けられるように練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、貫手・鉤手・掌底打ち
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 移動基本
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)

基本から組手まで受け、突き、移動の基本どおりできているか確認しながら練習。特に移動基本は速く移動するよりも体の中心がぶれないように移動することに重点をおきました。