稽古日誌 (2014-06-01)

真夏のように暑さでまいりました。熱中症にならないよう気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、フットワーク

その場基本の後、クラス別に移動基本、形をそれぞれ行いました。5級以上になると立ち方、突きなどよくできています。他のクラスのお手本になりますね。

一般部

  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー

転位するために足を軸にするとその軸足に体重がのこりスムースに動けず突く方に踏みつけられてしまいます。また攻撃箇所を決めてあるから順番を追うような練習にならないよう注意しましょう。

 

 

稽古日誌 (2014-05-25)

今日は一般部に女性の見学者がいらしゃいました。伝統派空手をならいたくて調べていたら当空手教室のホームページを見つけたそうです。ピンアンの形2段から5段、ナイハンチをみてお帰りになりました。高崎中央空手教室も見学してから決めるとのでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(クラス別)
    • ピンアン初段、4段、5段(クラス別)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き)

基本から形まで立ち方を丁寧に注意しながら、かつ移動は素早く行えるように練習しました。組手の練習のミット打ちは寸止めまでいかないですが、当てたら即力を抜いて押し込まないような突きの練習。上級生はうまくコントロールできていました。

一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 縦セイシャン立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突き込み
    • 基本形からピンアン初段5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本組手5本目の手の捕り方を徹底して練習。小手投げから肘関節の極め、そこから相手から離れ起きるところ。離れ間際気が抜けて関節の極めが緩まないよう離れる間際までしっかり体重を乗せるように注意しましょう。

 

稽古日誌 (2014-05-18)

前屈立ち、ナイハンチ立ち、後屈立ち、猫足立ちなどなど膝を曲げてたつので長時間行うとつかれます。少年部の練習をみているとたびたび注意しないと足が棒立ちになっています。基礎体力作りを強化しようと思う今日この頃です。(・_・;)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 順突き、蹴って順突き
    • 順突き

移動基本、形はクラス別に順番で行いました。順突きの立ち方、引手、突きの位置、回り方、後屈立ち、手刀受けの手の位置などひとつひとつを直しながら練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下2、3)
    • 基本組手4本目、6本目

3本式約束組手の足払いがなかなか上手くいかないようです。体の中心に相手の払う足がくるよう転位して行います。またその位置にいると腕の捕り方にもバリエーションが増えます。

稽古日誌 (2014-05-11)

今日は高崎カルチャーセンターの近くのアイスクリーム屋で募金をするアイス無料でもらえるということで少年部の子供たちは気になって仕方ない様子でした。 🙂

稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・中段1・下段1)
    • 3本式約束組手(上段2)

基本、形はいつもどおり突き方、立ち方を正確に行うように練習。組手は基本で行った受けを相手の攻撃に合わせて行えるように、また突く方は上段・中段・下段を正確に突けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き、突き込み
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ナイハンチは上体の動作によって立ち方が崩れないよう徹底して練習、また腰の切れを使って上体を動作し、腕や肩の力で外受けをしないように練習しました。基本組手5本目の投げがなかなか上手くできなくてもどかしさを感じていらしゃる様子ですが、突き受け流し、投げ、関節を極めまであって難しいと思います。

稽古日誌 (2014-04-27)

いよいよゴールデンウイークですね。来週は休みとなります。久しぶりの稽古のない日曜日を楽しんでください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 3本式約束組手(上段2)

目標を寸前に設定して実際に当てない(いわゆる寸止め)刻み突きの練習。打撃の姿勢、強弱のコントロールと狙い正確性を練習します。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

ナイハンチの形で左右に腰をひねるときにナイハンチ立ちが崩れないしっかりとした立ち方ができるように練習しましょう。

稽古日誌 (2014-04-20)

高崎カルチャーセンターの教室は鏡が壁2面にあります。突きの位置、蹴りの位置が左右バラバラになっていないか自己チェックしながら練習しましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、順突き

その場基本の突き、引手、受けの見直し。移動基本は移動速度を向上するため姿勢や無理のない歩幅を身につける練習。形は立ちかた(特に後屈立ち)や外受けや手刀受けのひじの高さや角度を注意して練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順・逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目
    • 基本組手3本目、5本目、6本目

基本組手の受けの際、足を踏みつけられるのはは転位できていないからです。腕で受けずに体を転位させて受け流せるように練習します。また最小限の動きで行えるようにしましょう。

稽古日誌 (2014-04-13)

今日は花粉症の人には辛いようでしたが、私はそれほどでもありませんでした。今年は花粉症の薬も飲まずに過ごしています。なぜ大丈夫なのかはわかりません。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手 (上、中、下の1)
    • 刻み突き、順突き

緑帯クラスになると練習内容も難しくなってきますし、下のクラスの手本になれるよう期待する面もあり指導も厳しくしていますが、よく頑張ってくれています。今日は紫帯クラスは組手中心、初級、緑帯クラスは形中心の練習をしました。少年部指導のお手伝いしていただいた一般部の方ありがとうございました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順・逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目、5本目、6本目

基本組手3本目の第2挙動は先の取り方、5本目は第2挙動の転位、第3挙動の流し受けと鉤手、第4挙動の肘打ちの位置、第5挙動の投げに入る前の手の捕り方を特に時間を割いて練習しました。

 

稽古日誌 (2014-03-30)

今日は少年部に2名の体験入門がありました。4月から4年生と年長クラスの男の子です。なれない動作で大変だったでしょうが練習態度も良く、きちんと挨拶もできていました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

形はクラス別に行いますが、同じクラスにも年齢も違えば運動神経の良い子もいます。なかなか一人ひとりに目が行き届かないのですが、ふとあるクラスをみると上級生が下の子に立ち方など注意してあげていました。:-)

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 居捕り1本目

移動基本は順突きから逆の突き込みまで、形はそれぞれどこを受けるかを意識して練習。最後に居捕り1本目。正座状態で抑えられた腕を上げて相手の力を無効にして投げるわけですが、肩と腕の無駄な力があると上げられないのを体感しながら練習しました。

 

稽古日誌 (2014-03-23)

そろそろ花粉がつらくなってきました。少年部にも花粉症が辛そうな子もいましたが、がんばって練習してました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下1)

基本は力を抜いて正確に、移動基本は正しい姿勢で運足を速くする練習。正しい姿勢でスピードをつけると体重を活かした突きがだせるようになります。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目
    • 基本組手5本目、6本目

意識の持ち方で練習の質が変わります。例えば基本で空突きをするときもミットを打ち込むときと同じように突けているかは一目でわかります。同様に基本組手も約束事と思わずに本気で突き込み、それをぎりぎりで受け流し、攻撃につなぐという練習が大事です。

稽古日誌 (2014-03-17)

一般部には「転勤族」の人もいらっしゃいます。ある方とうとう次の赴任先を告げられ転勤が決まってしまいました。約3年間一緒に練習してきましたが、もう来られないとなると妙にさみしくなりますね。。。。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突きの練習

今日はいつもの教室がバレエの練習で使われていたので教室変更。いつもと違っていたせいかどことなく気持ちが引き締まっていた様子。いつもどおり基本をこなし、ピンアン初段は全員で、4段、5段はそれぞれ分かれて練習しました。中には組手を早くやらせてくれという生徒もいますが、まずは刻み突きで間合い、突き位置を正確に、力のコントロールする練習をしました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目、6本目

基本から形、組手まで腰の位置を注意して、特に転体のとき腰が浮かないよう練習しました。基本組手は突き側は十分突き込んで練習しましょう。突きが浅いと受け側が横によける癖がついてしまいますのでお互いの練習になりません。