稽古日誌 (2013-04-21)

今日は寒かったですね。榛名山や赤城山には少し雪がかかっていました。

将棋はだれでも知っていますが、コンピュータとプロの棋士の勝負「第2回将棋電王戦」最終戦が先日ありました。結果はコンピュータの勝ち。コンピュータ将棋を使った方としては、長年の念願がかなった勝利なのでしょうが喜びぐっと抑え、敗者を思いやる態度が印象的でした。空手などの武道もこうでなければいけませんね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(7級以上)
  • 組手
    • 1本式約束組手

順突きの練習では、初級者のうちの何人かは足の位置が狭くなって、棒立ちになったりするので、それを細かく注意せず、突く目標になるように生徒の前にたってあげます。すると当てようと真剣に突きに来ます。すると立ち方もちゃんと順突きになるんですね。
また、1年くらい前までは練習中によくしゃべっていた子が、今は練習中は集中できるようになって、初級者クラスのよくしゃべる子に「あの子練習中にしゃべりすぎ」なんて注意しているのが微笑ましいですね。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、上下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • 中距離、近距離からの前蹴り
    • フットワーク
    • 刻み突き、逆突き、ワンツー

距離感を養うため前蹴りを2人組で距離を近距離、中距離など調節しながら前蹴りを軽く当てる練習をしました。身長差、体重差などから蹴り方は変え、的確に目標を捉えるように練習しましょう。フットワークはリズム感、持久力の他、膝や足首を柔らかく鍛える目的で練習しました。

稽古日誌 (2013-04-14)

みなさん新学期、新年度を迎えてまだまだ忙しいそうです。

空手練習の補助として筋トレは必要ですね。補助運動の腕立て伏せは、体が曲がらないように床まで下げてから上へあげる練習をしてみてください。腕だけでなく背筋、腹筋などの筋肉も使うのでよい運動になります。加えてスクワットも「ながら」スクワットで10回を数セットおこなうと前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちなどが楽になってきますよ。特に、デスクワークの人は筋力がさがりますから効果が期待できます。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り、前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 基本形、ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段

初級者クラスの子も基本の突き、受けが上達してきました。基本形をとおして形の演武線がわかってきたと思いますので、次の練習形のピンアン2段の最初の5挙動まで練習しました。後半までは基本形と一緒なのですぐ覚えられるでしょう。
ピンアン3段を覚えられている子はピンアン4段に順次入っていきます。取り残されないように真剣に練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り(3挙動、1挙動)、横蹴り
    • すね蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順突きの突き込み
    • 飛び込み突き
  • 組手
    • 中段に対して肘受けから腕捕り
    • ピンアン2段、ピンアン3段

筋力はあった方が良いので日ごろから鍛えとく必要がありますが、空手の動作は上半身、肩、肘、力が抜けていて、下半身は安定感があるのが理想です。無駄な力が入らないように1挙動が完了したら脱力するように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-04-07)

今日は、午後から春の嵐でものすごい風が強かったです。明日は入学式のお子さんもいらしゃるようで、天気が良ければいいですね。

体験入門で年長さんの女の子が1名いらしゃいました。両手を別々に動作させるので最初は難しいですが、周りの子をみながら一緒に練習してました。感想を聞くと一言「つかれた~」と笑顔で答えてくれました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き(初級者クラス)
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形
    • ピンアン3段
  • 組手
    • ミット打ち

新学期を迎え、学年が上がることもあるかもしれませんが、子供どうしで練習態度を注意しあったり、集中して取り組んだり練習に対しての気持ちが変わってきたように感じられました。初級クラスの子も上手になりましたね、そろそろ次の段階に進みましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)
    • 基本組手1本目、2本目

形の練習で立ち方や体軸を意識した方向転換、技と技の間隔、スピードを出すところと力を抜くところなどの細かい点を練習しました。

昇級審査は皆さんの日頃の練習成果を試す良い機会です。今日の昇級審査はそれがよく出ていました。次のレベルに向けてまた頑張って行きましょう。 +-)

稽古日誌 (2013-03-24)

年度末を迎え、卒業式や人事異動など慌ただしい日々が続いています。一般部の方は週1回の練習日を確保するのも大変なほど仕事が忙しい方もいらっしゃいます。今日は、一般部で、「形は一人で練習するできるけど、組手は。。。」言っていたことに対し「相手を仮想してやればいいんですよ~」と会話されていました。大事なことです。ボクシングではシャドーボクシング、鏡をみてフォームをチェックする、また仮想の敵からの攻撃を避けながら技を出す。ぜひ、空手の形や基本組手を一人で練習するときにやってみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 基本形
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1
    • ミット打ち

学年の上の子が下の子の面倒をみたり、ちゃんとやるように注意したりと、だんだんと良い関係ができてきているようです。有級クラスの子は移動基本や形の練習で突きや蹴り、受けが正確にかつスピードを出す練習をしていきましょう。初級クラスは、号令がかかるまで動かない、突いたらそのままの姿勢でいられるようにしましょう。できている子はそろそろ次の段階に移りますよ。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1,下段1

ピンアン初段をゆっくりとした動作で行いました。ゆっくりした動作の中で体の中心が傾いていないか、またまっすぐ移動出来ているかを再確認してください。そして、呼吸の吸・吐と技のタイミングをあわせて練習するとよりベターです。

稽古日誌 (2013-03-17)

今日良かったことが1つありました。当空手教室の少年部は年中さんから小学4年生までいます。小学4年生の子はまだ入門してから3か月目なのですが、年中さんの練習ぶりをみて保育園の年中の子ができることが俺たちにできないわけないと、同じ頃入門してきた子たちに言っていました。なかなか良い関係になってきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • 順突き、逆突き(初級クラス)
    • ピンアン3段(有級クラス)
    • 基本形(初級クラス)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り、膝蹴り)

有級クラスはリーダー的な子がお休みで元気がなかった感じがしたので私も一緒に形の稽古。ピンアン3段の最後の転体してひじ打ちを後ろにするところでとなりの頭にひじがぶつかってしまいました。幸い怪我はしなかったようなので一安心。
今日は最後の方は待っている親御さんが多かったので子供たちいつもより緊張していた様子でした。 🙂

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け、掛け受け、外受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

移動基本でも形でも転体するところで腰が高くなってしまうと無駄な力がひざかどこかに入っていると思います。体の向きを変えるときに足が先に移動したり、逆に足を軸にすると体が先に向きを変えて足が残って体の方向転換が十分できなかったりするわけです。細かい点ですが、意識して自分の動きをみてください。
基本組手は良くなってきましたよ。

稽古日誌 (2013-03-10)

今日は春のような陽気から一転して空は一面黄色っぽくなり、パラパラと砂が窓にあたり、気温もぐっと下がりものすごい天気でした。「煙霧(えんむ)」という気象現象とのこと。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(1挙動、3挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • 順突き、逆突き(初級クラス)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級クラス)
    • 基本形(初級クラス)
  • 組手
    • 打ち込み(有級クラス)
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り、膝蹴り)

移動基本と形は有級と初級クラスに分かれて練習は、きびきびと行動してくれるようになってきました。有級クラスの子は集中して練習します。初級クラスの子はなかには集中できずに、みんなが練習しているにもかかわらず他のことをやってしまう子は、休憩時間を少し使って一緒に形を練習してもらいました。「練習中は練習するように」と注意すると「はい」と言っていましたので大丈夫でしょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちによる突き、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

今日の移動基本は立ち方、体の中心で移動できていてよかったです。形は基本を忠実に丁寧に行おうという気持ちが出ていました。一方でギクシャクとして見える場面もありました。特に号令なしで形を演武するとそのようになってしまいますので、緩急をつける練習をしていきましょう。呼吸と動作をあわせてみてください。

稽古日誌 (2013-03-03)

今日は稽古が始まる前に教室の窓から外を眺めていたら年中さんの女の子の走ってくるのが見えました。いつも大人しいくて話かけてもあまり返事してくれないのですが、今日は「おはよう」と言って教室へ1番のりでした。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(有級者)
    • フットワーク
    • 飛び蹴り

昇級審査に向けて練習しました。号令をかけながらちゃんと覚えているか確認しながら練習しました。移動基本はよくなっています。初級者は突きの回数が偶数回だと「回って上段受け、回って下段払い」の回り方が行きと帰りで異なるので(左回りと右回り)、ちょっと混乱してましたので、後ろ脚の方へ向くというように指導しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(2挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

一般部の昇級審査に向けて立ち方(スタンスやひざの曲げ具合など)を確認して基本稽古。形は緩急を意識して、皆さんいつも正確に技を使おうと心がけているので、加えて力強さも出せるように練習しました。基本組手は間合いや駆け引き、転位・転体・転技を何度も繰り返し練習しました。

稽古日誌 (2013-02-24)

いよいよ花粉症で苦しむ季節になりました。少年部の子たちも5~6人くらい花粉症だといっていました。これからは、それに加えて黄砂やPM2.5など心配事が絶えません。マスク着用、外から家のなかに持ち込まないよう予防が必要なので、気象情報には注意をしておいたほうが良いそうです。

今日は、一般部に見学が1名ありました。他流派を経験がおありで短い時間ですが和道流の特色を垣間見れたかと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(有級者)
    • フットワーク
    • 蹴って順突き
    • 飛びひざ蹴り
    • ミット打ち

準備体操中はよく世間話をします。今日はみんな良くおしゃべりをしてくれて答えに困るほどでした。しかし、その場基本の突きが始まると1本目から「ピタッ」と全員がそろうんですね。今日は集中しているなと直感でわかります。有級者はもちろんですが、1番下の年中さんも2人もしっかり練習できました。えらいです。組手のとび膝蹴りはリクエストがあったのでやってみました。昔大好きだったアニメで主人公の得意技でしたね。:-)

一般部

  • その場基
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目

「やっぱり新しい形を学ぶのは楽しいです。一方でいままで習ってきた形を中途半端なままっていうのもどうかなって思います。」というのは練習後にある練習生が言っていたことです。大事なことです。最近、TVのCMでも言っていますが「満足したらそこで終わり」です。基本形からピンアン3段までの第1挙動をみると前屈立ち、後屈立ち、猫足立ちと立ち方は変わりますが、体の中心で踏み込み重心を落として受けるという共通点があります。新しい形にはいっても前の練習形ではどうやっていただろうと「温故知新」は大事ですし、空手がますますおもしろくなりますよ。

 

稽古日誌 (2013-02-17)

前日は隕石がロシア上空で爆発したり、昨日は、それより大きな小惑星が地球に最接近するといった怖いニュースがありました。少年部の子供たちの中にも知っている子がいましたよ。いろんなことに興味を持っているのは良いですね。

今日は、少年部へ1名4歳のお子さんが見学にこられました。準備体操を20分くらいやりますので、それを見ていたお子さんが「ずっと体操やっているの?」なんて言っていたと後でお母さんから伺いました。空手の基本稽古から形、組手とみて後半の組手のほうに興味があったようです。やっぱり体を思いっきり動かすことが好きなんですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • 基本形
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち

今日、見学にいらっしゃった方に昇級の説明しているのを聞いていた子が「紫帯の次は何色?」と聞いてきました。次の級目指してがんばって練習してほしいです。
今日は集中してよく練習していました。初級者も基本形の順序を覚えてきています。立ち方や方向転換も良くなってきています。あとは声だしをしっかりやりましょう。有級者もピンアン4段覚えてられてきました。1つ1つの動作をもう少しスピード出す練習をしましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第2挙動

下半身の強化は準備体操中にも取り入れていますが、車移動が多い人は日ごろから心がけてトレーニングすると良いと思います。
ピンアン初段の手刀受けによる移動は演武線上を体を入れ替えながらまっすぐ進めるように、ピンアン4段の猫足立ちは重心が後脚に乗せ過ぎず、左右のバランスに偏りがないよう立ちます。ピンアン3段、ピンアン5段にも出てきますので癖があるとすべてに現れてしまいますから、ピンアン4段以外のどの形でも注意して練習しましょう。

稽古日誌 (2013-02-10)

3連休の2日目ですが稽古に参加した方はおつかれさまでした。

強弱運動の繰り返し(インターバル)はいろんな運動の練習方法として取り入れられていますが、最近の研究では脳の活性化になり記憶力アップにつながるそうです。空手の練習はまさにその運動が多いですから、脳のトレーニングにもなっているのですかね?

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(6級以上)
    • 基本形
    • ピンアン4段(6級以上)
  • 組手
    • フットワーク、刻み突き、ミット打ち
    • 3本式約束組手(6級以上)

今日の練習の始まりの時に、「注意をしなければ練習に集中できないではだめだよ。」と少し厳しく指導しました。その後は全員きびきびと行動して練習に取り組んでいました。初級クラスは基本形で立ち方や方向転換のときの体の動きを特に練習、6級クラスはピンアン4段の練習。基本がだいぶ良くなったのであとは順番をしっかり覚えてください。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 基本組手1本目の第1挙動の受け・捕りの反復

今日は形の各挙動を細かくみて、ピンポイントでとりあげて深く練習しました。ピンアン初段、4段も第1挙動で体の中心が僅かに左に移動して後屈立ちになります。体の中心が曲がっているとどこかに余計な力がはいっています。僅かに踏み込んで重心をおとすことでしっかりした受けができるように練習しましょう。

 

稽古日誌 (2013-02-03)

ここ数日、日中は暖かくて公園でも散歩にいったり過ごしやすかったですね。疲れたときの対処方法は人それぞれだと思いますが、科学的に証明されているものの1つに森林浴があるそうです。森林の緑、鳥、虫の声を感じ、静寂な環境に身をおくと精神的に安定が得られるそうです。年度末で仕事が忙しくて稽古に参加できない方、ちょっと隙間時間で公園にでも出かけてみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段、4段(有級者)
    • 基本形(初級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • ミットうち(初級者、有級者)

有級者クラスのリーダーは責任感からか休憩時間にも形を練習していました。本当にがんばっています。他の子も練習にまじめに取り組んでいて、上達がはっきりとわかりますね。初級者クラス、年中さんの女の子ですが、もくもくと練習に取り組んでいます。有級者クラスを指導しているときに自分たちで練習に取り組めるようしていきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き(中段、左右、上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目の分解練習

その場での手刀受けは肩の力を抜いて腰のキレで受ける練習。無駄な力が入ると肩が下がり軸が曲がりますので注意してください。移動基本も体軸がぶれないように力を抜いての繰り返し練習。ピンアン4段、5段は立ち方と立ち方の変化を特に練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-27)

今日は少年部へ年長の男の子1名体験入門がありました。おとなしそうなお子さんですが、積極的にまた、まじめに練習に取り組んでいました。最後のほうでは力いっぱいミットに打ち込みをやってました。体を思いっきり動かした後の充実した表情が印象的でした。やっぱり体を動かすと気持ちがいいですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場稽古
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、1挙動
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段・4段(有級者)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

有級者クラスはピンアン4段を全員最後までとおしでやりました。かき分け受けからひざ蹴り、転体して掛け手受けなどもやってみせるとすぐできるのはさすが2年もやっているだけのことはありますね。また、リーダーが中心になって自分たちで号令をかけて繰り返し練習できるのもたいしたものです。人数が増えてきましたので、初級者も低学年と中学年でクラス分けをおこなってやっていく予定です。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き、ミット打ち込み
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、ピンアン5段

今日は参加者が少なかったので移動基本、形ともに個人個人に対しての細かい注意点をとりあげて練習しました。立ち方の変化、受け方体捌きをしながらの受けを実際に突きこんでくる重い突きを受けて流す練習を形の解説で行いました。
一般部は他流経験者や他武道経験者がいらっしゃるので、練習後も武道談義が楽しいですね。最近問題になっている体罰に関してもそれぞれの意見が聞けて参考になります。

 

 

 

 

 

稽古日誌 (2013-01-20)

今日の新聞では相撲の大鵬さんがなくなったという記事がありました。ものすごい努力家だったそうです。日々の積み重ねが結果に出てくるので、努力してすぐに結果が出てくるわけではないということをおしゃっていたそうです。勝つために稽古し努力する過程で精神面も鍛えられる最初から精神ができているわけではないとも。肝に銘じたいと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き(有級者)
    • 順突き、逆突き(初級者)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • 1本式約束組手(初級者)

クラス分けの練習はみんながきびきびと行動するようにしています。有級者はピンアン4段の半分まで練習しました。このところ基本の立ち方もしっかりしてきましたから、初級者のお手本になるようにがんばってほしいです。初級者もみんなうちとけて仲良く練習できました。基本練習はきつくて辛いですが有級者に追いつけるようにがんばって練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、回し蹴り、
    • 束蹴り、束足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2)(初級者)
    • 基本組手1本目の体捌き(初級者)
    • 基本組手(1~4本目)(有級者)

形の中での立ち方の変化、手の使い方、正確さで力強くを技をだせるように練習しました。
基本練習では片手を交互に動かして練習することが多いですが、形の中では両手を同時に使う箇所が随所にあります。基本組手のなかにもあります。両手を同時に力強く使うには体全体で行うように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-13)

今日は高崎カルチャーセンターで空手教室の写真撮影がありました。退屈な基本練習もカメラを向けられると「ビシっ」と極めてシャッターが切れるまで止まってポーズとってましたが、仕上がりはどうでしょうか。良ければパンフレットなどで使用されると思いますよ。楽しみですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)

今日は、初級者と有級者にわかれて形の練習。有級者組はリーダーを選出して号令かけ、繰り返し練習をしてもらいました。リーダーになった子は自信なさそうでしたが、みんなのお手本になっていました。また、他の子もふざけることなく号令にあわせて練習ができていたので、少し感動しました。
初級者組は方向転換のところをとくに練習。基本形でしっかり基本姿勢・方向転換をしっかり身につけましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 抜き手、鉤手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・2、中段1・2、下段1・2)
    • 基本組手1本目~4本目

ピンアン初段は第8挙動から後屈立ち手刀受けが続きます。肩・腕に力が入り「手刀打ち」にならないよう真半身になり受け流すように練習します。ピンアン5段の第8挙動から第10挙動まで両手による同時操作ですが、それぞれ片手で用いることを想定して左右同時に行うと正しい位置で技が極まります。
組手は攻防の基本技が自在に扱え、かつタイミングが大事です。約束組手で間合い、正確な攻撃と受け、攻撃の角度、連続技を身につけて、基本組手でさらに間合い・駆け引き・気合いを習得します。

稽古日誌 (2013-01-06)

今年の初稽古、久しぶりに体を動かしてみなさんいい汗かいてました。爽快な気持ちで新学期、仕事始めに臨めればなによりです。

ある空手道場では「寒稽古」で海辺で突きや蹴りを行ったところもあるそうです。それに参加していた小学2年生の子はがたがた震えながら「精神が鍛えられました」と力強く話していました。寒稽古で精神を鍛えるというのは武道ではよく聞きますが、もともとは神道や仏教での寒行と称した精神鍛錬をもとに取り入れられたそうです。当空手教室でやってみたい人いますかね? 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
  • 組手
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち

今日からまた2名新たな仲間が加わりました。小学4年生と年長のご兄弟。元気も良いし、人なつこくてすぐにとけこめそうですね。今日は、年末年始休暇中でなまっていた体をほぐす基本練習の繰り返し。退屈そうな顔している子もいましたが、「声が小さい」と叱咤激励しました。和道流の組手は左右両方の構えで練習しますので、結構な回数になります。最後の方は息があがっていました。一番小さい年中さんも一緒にがんばっていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 中段突きから外受け・受け流し、上段受け
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き
    • 基本形~ピンアン5段、ナイハンチ、クーシャンクー(第6挙動まで)
  • 組手
    • 束蹴りから回し蹴り
    • 束蹴りから逆突き
    • 束蹴りから前拳突き

「今日の組手練習はすごい楽しかった」と稽古の終わりに一言いただきました。「基本技の組み合わせですよ。」などと返しましたが、今日の組手練習は、”先”をとって束蹴りから、手を効果的に使い攻撃するところが今までと違います。このような攻撃の組み合わせも徐々に増やしていきましょう。

稽古日誌 (2012-12-23)

今年最後の稽古お疲れ様でした。

今年は、和道流空手の特徴である「手足ではなく体の中心を意識すること」を日頃の練習のなかで繰り返し行ってきたつもりです。1年間を振り返って「出来たこと」、「出来なかったこと」を思い返して来年も目標をもって稽古に励みましょう。

ところで、高崎駅前は恒例の「光のページェント」が催されました。先日、私も子供と行ってきました。光の中を歩いてすこし幻想的でたのしめました。来年の1月14日まで開催されているそうです。お休み中に行ってみてはいかかですか。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手(上段1)

その場基本、移動基本では立ち方、突き位置、引手、受けを正確に行えるように練習しました。注意すると鏡を見て自分で直せるようになってきました。順突き、逆突きはだいぶ回数をこなせるようになりました。最年少の5才の2人も頑張って上級生と一緒にやりぬきました。来年も空手で目標を1つ持ってそれを達成できるように最後に言っておきました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、前蹴りから足刀横蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ピンアン4段、ピンアン5段、ナイハンチ
    • クーシャンクー(第6挙動まで)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段2、下段2)
    • 基本組手1本目、2本目、3本目

その場基本から形まで、そうとうな回数になりますが、いい汗かいてました。ついにピンアンも5段まできましたが、これからも練習は続けます。クーシャンクー第6挙動までやってみましたが、ピンアン4段、ピンアン初段がきちんとできていなければできません。形の構成が比較的簡単なピンアンをしっかり練習して技の理解を深めつつ、自在に使えるようにして行きましょう。

稽古日誌 (2012-12-16)

今日は、小学4年生と年長の男の子2名が体験入門にいらっしゃいました。立ち方や突き方を鏡をみながら先生の言うことをよく聞きながら練習してました。練習後、楽しかったと言っていたので良かったです。来年1月より入門するとのこと。がんばりましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き
  • 組手
    • フットワーク
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち
    • 基本形

今日は、有級者がみんな休みだったので初級者のみの練習でした。立ち方、受け、突き、蹴りを鏡をみながら体の真ん中を突いているか、脇が空いていないか等々細かい点を注意しながら練習しました。そのあとはフットワークやとび蹴りなど体を思いっきり動かして練習しました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • すね蹴りから前蹴り、前蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 後屈立ち手刀受け、四股立ち貫手、後屈立ち上下段払い、四股立ちひじ受け
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、2、中段1)

突き、受けの際のひじ・手の動き、移動基本の運足など細かい点を練習生のみなさんそれぞれに指摘しました。形は号令なしで行いました。号令どおりの時と違って、気持ちがあせって、動きが雑にならないように注意しましょう。1つ1つの動作を完了し、次の動作に入ります。ゆっくり動作するところと、速く動作するところ呼吸も合わせて練習します。

稽古日誌 (2012-12-09)

クリスマスの季節がやってきましたね。先日、子供の通う保育園のおゆうぎ会を観にいきました。歌にあわせてそれぞれ役割を分担した振り付けなどちゃんと出来ていて、先生はどうやって教えているのか興味深いです。クリスマス会も兼ねていて最後にサンタクロースがやってきて1人1人にプレゼントを渡すと真剣な表情でもらっていたのが、印象的でした。

今日の稽古内容:

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
    • 基本形
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 飛び蹴り
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き)
    • 約束組手

今日は鏡に向かって1人1人その場基本から細かい点を再確認しました。突きは体を中心を突けているか、受けは顔や腹部を受けているか、引手が遊んでないかなど。。形はそれぞれの練習形を順番にクラス別に行いました。自分の番まで他の人の形をしっかり見るようしました。
また、「飛び蹴りがやりたい」というリクエストがあったので練習してみました。クーシャンクーやチントウという形にも出てきます。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 上段受けから突き、上段受けから裏打ち、突きから外受け
  • 移動稽古
    • 順突き・蹴って順突き・逆突き・蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段のそれぞれ1、2本目)

約束組手もバリエーションが増えると覚えるだけで大変ですが、1つの攻撃に対してどれだけ対応策を持っているかというのは大事です。ワンパターンではいつか読まれてしまいますので。。自由自在に使いこなせるようになるには時間がかかりますが、すこしづつ出来るようになると、それが楽しいのでがんばりましょう。

稽古日誌 (2012-12-02)

今日から、子供クラスに1名新しい仲間が増えました。11月の初めに体験に来ていた小学3年生の男の子です。約1か月前に入門した同級生もいますから、ぜひ一緒に頑張って続けてほしいです。

運動の後は一時的に免疫力が弱るそうなので、手洗い・うがい、体を冷やさないよう気を付けて、年末まで休まず稽古に参加しましょう。

今日の稽古内容:

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

新しいメンバーが増えてくると、既存メンバーはすでに習ったことのおさらいをする良い機会ですから、一緒にしっかりやりましょう。このところちょっと元気がない気がしますね。新しいメンバーは、まずは、前屈立ちの立ち方で前ひざが伸びてしまうので曲げたで立てるように、またバランスを崩さないスタンスを練習しました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、上下段払い
    • 上段突きからひじ打ち、上段受けから裏打ち、上下段払いから裏打ち、外受けから貫手、内受けから貫手、ひじ打ち
    • 中段前蹴り、下段前蹴りから中段前蹴り、前蹴りから下段足刀ななめ蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

移動基本の稽古で「すべらないところ」や「すべるところ」でも自分の体を制御して移動できなければならないという話をしました。「言うは易し」ですが、そういう点に着目して今までやってきている稽古に取り組むと、ますます練習が楽しくなりますよ。
約束組手はローテーションでいろいろな人と行いました。約束組手の攻撃は正確に目標をついて、受けは攻撃に転じるときに、まず相手の正中線をとらえる入り方を練習しましょう。

稽古日誌 (2012-11-25)

今日は高崎市街地はえびす講やイベントでにぎわっていました。もう12月ですね、今年の練習もあと数回となりました。今年1年の稽古日誌を見直してみて、やってきたこと、出来なかったことを思い返しながら今年の残りの練習に励みましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、膝蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

現在、ピンアン3段を練習している子が、ピンアン4段の練習へ移り始めると、だんだんとあせりが。。。集中して練習しています。形の練習がおわると「できた?」という感じで私の顔をみるので、「まだ、もうちょっとだな」と言うと、少しがっかりしてました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

組手の攻撃は基本通りに順突きで上段、中段、下段を突きます。突き終わったら、次の準備をせず、無駄な力を抜く練習もしましょう。受けは3本目を受けて極めまでの動作を体に覚えるまで繰り返し練習します。