稽古日誌 (2013-01-20)

今日の新聞では相撲の大鵬さんがなくなったという記事がありました。ものすごい努力家だったそうです。日々の積み重ねが結果に出てくるので、努力してすぐに結果が出てくるわけではないということをおしゃっていたそうです。勝つために稽古し努力する過程で精神面も鍛えられる最初から精神ができているわけではないとも。肝に銘じたいと思います。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き(有級者)
    • 順突き、逆突き(初級者)
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)(有級者)
    • 1本式約束組手(初級者)

クラス分けの練習はみんながきびきびと行動するようにしています。有級者はピンアン4段の半分まで練習しました。このところ基本の立ち方もしっかりしてきましたから、初級者のお手本になるようにがんばってほしいです。初級者もみんなうちとけて仲良く練習できました。基本練習はきつくて辛いですが有級者に追いつけるようにがんばって練習しましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、回し蹴り、
    • 束蹴り、束足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突きこみ
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2)(初級者)
    • 基本組手1本目の体捌き(初級者)
    • 基本組手(1~4本目)(有級者)

形の中での立ち方の変化、手の使い方、正確さで力強くを技をだせるように練習しました。
基本練習では片手を交互に動かして練習することが多いですが、形の中では両手を同時に使う箇所が随所にあります。基本組手のなかにもあります。両手を同時に力強く使うには体全体で行うように練習しましょう。

稽古日誌 (2013-01-16)

先日は雪が降り、日陰部分に残った雪が凍ってしまって危ないですね、すべらないように気をつけましょう。今日も気温が低く寒いなか入念に準備体操をしながら学校でのイベントやお正月のことなど楽しく話しながら寒さをまぎわらすのですが、結局は足が冷たいだの言うので、「寒稽古」よるよりましだろとか、寒いのに耐えるのも練習のうちだとかいいながら乗り切りました。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第11挙動まで)
  • 組手
    • フットワーク、ワンツー、順突き
    • ミット打ち(横蹴り、飛び蹴り)
    • 手首つかみ・はずし

今日は、全員集中して練習できました。とくに移動基本が良かったです。立ち方、突きや引き手の位置を正しく保ち、しっかり前をみて練習できました。基本練習が集中して出来たので、組手練習の時間を多めにとれて力いっぱい横蹴りでミットを蹴る練習、手首つかみ・はずし練習はつかまれないよう必死に腕を動かし、つかまれては外すのにエキサイトしてましたよ。

一般部

    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン4段、ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)
    • 基本組手(1本目~3本目)

ピンアン初段は第2挙動の打ち落としの要領を解説および練習。肩に力が入っていると打ち落とし動作が小さくなってしまうので、まっすぐ打ち落とせる体の使い方を練習しました。ピンアン4段は号令なしで1つ1つの動作をメリハリをつけて練習、ピンアン5段は細かく動作を解説しながら練習しました。

 

 

稽古日誌 (2013-01-13)

今日は高崎カルチャーセンターで空手教室の写真撮影がありました。退屈な基本練習もカメラを向けられると「ビシっ」と極めてシャッターが切れるまで止まってポーズとってましたが、仕上がりはどうでしょうか。良ければパンフレットなどで使用されると思いますよ。楽しみですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形(初級者)
    • ピンアン3段、ピンアン4段(有級者)

今日は、初級者と有級者にわかれて形の練習。有級者組はリーダーを選出して号令かけ、繰り返し練習をしてもらいました。リーダーになった子は自信なさそうでしたが、みんなのお手本になっていました。また、他の子もふざけることなく号令にあわせて練習ができていたので、少し感動しました。
初級者組は方向転換のところをとくに練習。基本形でしっかり基本姿勢・方向転換をしっかり身につけましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 抜き手、鉤手、掌底打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(初級者)
    • ピンアン5段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・2、中段1・2、下段1・2)
    • 基本組手1本目~4本目

ピンアン初段は第8挙動から後屈立ち手刀受けが続きます。肩・腕に力が入り「手刀打ち」にならないよう真半身になり受け流すように練習します。ピンアン5段の第8挙動から第10挙動まで両手による同時操作ですが、それぞれ片手で用いることを想定して左右同時に行うと正しい位置で技が極まります。
組手は攻防の基本技が自在に扱え、かつタイミングが大事です。約束組手で間合い、正確な攻撃と受け、攻撃の角度、連続技を身につけて、基本組手でさらに間合い・駆け引き・気合いを習得します。

稽古日誌 (2013-01-09)

今日は高崎中央空手教室の稽古始めでした。30分早めに道場にはいって、誰が来るか楽しみにしながら体を温めていました。時間になると、初稽古にむけて空手着を新調した方、休みの間にちょっとスマートになった(ように見える?)方、だいぶ遅れるけど必ず参加しますという方、ピンアンの形を練習したよっていうお子さん。。。稽古に熱が入り、体育館の管理人さんに終了時間を厳守するように注意されてしまいました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き(中段・上段)、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、中段前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン初段(第6挙動まで)
  • 組手
    • ミット打ち(回し蹴り、順突き)
    • 3本式約束組手(上段1)

昇級審査に向けて練習しています。休みの間にピンアン2段の練習しておくように言っておいたのですが、ちゃんと練習をしてきてくれた子もいましたよ。今日は移動稽古で体の中心がぶれないように、つむじを指で軽くおさえて順突きをさせると、きれいに移動できるようになりました。指でおさえなくても出来るようになれば良いですね。
ピンアン初段の技の解説(分解)を見せましたら、ちょっと驚いてました。

一般部

  • 組手
    • 飛び込み突き、順突き、逆突き、前蹴り、束蹴りの対人稽古
    • ピンアン初段(初級者)
    • ナイハンチ、クーシャンクー(有級者)
    • チントウ(有段者)
  • 基本組手
    • 3本目(有級者)
    • 6本目(有段者)

クーシャンクーの膝を屈して後方へ振り向きざま低く構える挙動は姿勢が「ピタッ」と極まり、次のいかなる動作へも対応できるようになるまで練習しなければなりません。また、蹴り足の着地位置によって安定性を損なうので、やはり「ピタッ」と極まるにはどうすれば良いかを研究してみてください。

稽古日誌 (2013-01-06)

今年の初稽古、久しぶりに体を動かしてみなさんいい汗かいてました。爽快な気持ちで新学期、仕事始めに臨めればなによりです。

ある空手道場では「寒稽古」で海辺で突きや蹴りを行ったところもあるそうです。それに参加していた小学2年生の子はがたがた震えながら「精神が鍛えられました」と力強く話していました。寒稽古で精神を鍛えるというのは武道ではよく聞きますが、もともとは神道や仏教での寒行と称した精神鍛錬をもとに取り入れられたそうです。当空手教室でやってみたい人いますかね? 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形
  • 組手
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち

今日からまた2名新たな仲間が加わりました。小学4年生と年長のご兄弟。元気も良いし、人なつこくてすぐにとけこめそうですね。今日は、年末年始休暇中でなまっていた体をほぐす基本練習の繰り返し。退屈そうな顔している子もいましたが、「声が小さい」と叱咤激励しました。和道流の組手は左右両方の構えで練習しますので、結構な回数になります。最後の方は息があがっていました。一番小さい年中さんも一緒にがんばっていました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 中段突きから外受け・受け流し、上段受け
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • 逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き
    • 基本形~ピンアン5段、ナイハンチ、クーシャンクー(第6挙動まで)
  • 組手
    • 束蹴りから回し蹴り
    • 束蹴りから逆突き
    • 束蹴りから前拳突き

「今日の組手練習はすごい楽しかった」と稽古の終わりに一言いただきました。「基本技の組み合わせですよ。」などと返しましたが、今日の組手練習は、”先”をとって束蹴りから、手を効果的に使い攻撃するところが今までと違います。このような攻撃の組み合わせも徐々に増やしていきましょう。

稽古日誌 (2012-12-23)

今年最後の稽古お疲れ様でした。

今年は、和道流空手の特徴である「手足ではなく体の中心を意識すること」を日頃の練習のなかで繰り返し行ってきたつもりです。1年間を振り返って「出来たこと」、「出来なかったこと」を思い返して来年も目標をもって稽古に励みましょう。

ところで、高崎駅前は恒例の「光のページェント」が催されました。先日、私も子供と行ってきました。光の中を歩いてすこし幻想的でたのしめました。来年の1月14日まで開催されているそうです。お休み中に行ってみてはいかかですか。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち
    • 3本式約束組手(上段1)

その場基本、移動基本では立ち方、突き位置、引手、受けを正確に行えるように練習しました。注意すると鏡を見て自分で直せるようになってきました。順突き、逆突きはだいぶ回数をこなせるようになりました。最年少の5才の2人も頑張って上級生と一緒にやりぬきました。来年も空手で目標を1つ持ってそれを達成できるように最後に言っておきました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、前蹴りから足刀横蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ピンアン4段、ピンアン5段、ナイハンチ
    • クーシャンクー(第6挙動まで)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段2、下段2)
    • 基本組手1本目、2本目、3本目

その場基本から形まで、そうとうな回数になりますが、いい汗かいてました。ついにピンアンも5段まできましたが、これからも練習は続けます。クーシャンクー第6挙動までやってみましたが、ピンアン4段、ピンアン初段がきちんとできていなければできません。形の構成が比較的簡単なピンアンをしっかり練習して技の理解を深めつつ、自在に使えるようにして行きましょう。

稽古日誌 (2012-12-19)

今日は、高崎中央空手教室の今年最後の稽古でした。
いまだから言えますが、開講して間もない頃は私1人の時もありました。それに比べると今は少なくとも5,6人は練習生がいますので、楽しくなりました。また、今日は一般部に見学に1名いらっしゃいました。大学の和道系空手部OBだそうです。入会検討されるとのことで、お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 膝蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、すね蹴りから前蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 肩たたき組手

今日は移動稽古と形で立ち方、引手の位置、突く位置を正しい位置にできるように徹底して練習しました。ピンアン2段の最後に方向転換して四股立ちに変化して貫き手を極めるところで、方向転換が足だけ向いてしまいがちなので、しっかり体(へそをむけると教えています)を目標に向けてから四股立ちに変化できるように冬休みの宿題としました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 蹴って順突き
    • 四股立ち貫き手
    • 後屈立ち手刀受け
    • 四股立ちひじ受け
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • クーシャンクー(有段者のみ)
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 基本組手5本目、6本目(有段者のみ)

形は号令なしで練習しました。号令がないと1動作1動作のメリハリがなく、立ち方も順突きの立ち方なのか逆突きの立ち方なのか、後屈立ちなのか四股立ちなのか、くずれてしまいがちです。YouTube などで上手な人の形をみると参考になりますよ。流派に関係なく、正しい姿勢で、1動作1動作のメリハリがあり、かつ速く、またゆっくりやるところはゆっくりとやる。そういった点を常に意識して練習してみましょう。

稽古日誌 (2012-12-16)

今日は、小学4年生と年長の男の子2名が体験入門にいらっしゃいました。立ち方や突き方を鏡をみながら先生の言うことをよく聞きながら練習してました。練習後、楽しかったと言っていたので良かったです。来年1月より入門するとのこと。がんばりましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き
  • 組手
    • フットワーク
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち
    • 基本形

今日は、有級者がみんな休みだったので初級者のみの練習でした。立ち方、受け、突き、蹴りを鏡をみながら体の真ん中を突いているか、脇が空いていないか等々細かい点を注意しながら練習しました。そのあとはフットワークやとび蹴りなど体を思いっきり動かして練習しました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • すね蹴りから前蹴り、前蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 後屈立ち手刀受け、四股立ち貫手、後屈立ち上下段払い、四股立ちひじ受け
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、2、中段1)

突き、受けの際のひじ・手の動き、移動基本の運足など細かい点を練習生のみなさんそれぞれに指摘しました。形は号令なしで行いました。号令どおりの時と違って、気持ちがあせって、動きが雑にならないように注意しましょう。1つ1つの動作を完了し、次の動作に入ります。ゆっくり動作するところと、速く動作するところ呼吸も合わせて練習します。

稽古日誌 (2012-12-12)

忘年会シーズンですが、稽古お疲れ様でした。

ところで、12月14日ごろは、「ふたご座流星群」があらわれるようです。毎年、多くの流れ星があらわれるので、ちょっと外に出て、夜の空を眺めてみてはいかがですか。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、膝蹴り、前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから後ろ蹴り、下段蹴りから中段前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • ミット打ち(2度突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 3本式約束組手(上段1)

移動基本と形は1つ1つの動作が完了した後に無駄な動きをしないように練習しました。移動基本、形は集中してやっているのですが、組手になるとちょっと集中力がとぎれがち。組手は真剣にやらないと怪我をしてしまいますから、休憩時間とのけじめをきっちりとつけれられようにしてゆきます。

一般部

  • 移動基本
    • 後屈立ち手刀受け・外受け・掛け受け
    • 飛び込み突き
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ、クーシャンクー

後屈立ちの移動はまっすぐ入って受け、体捌きをしながら真半身になり受け流しする要領で行います。足が弧を描かないよう直線上を移動できるように練習しました。飛び込み突きは突きが正中線をまっすぐ下から上部へ突きぬくように、無駄な動き、力が入らないよう注意して練習しました。

稽古日誌 (2012-12-09)

クリスマスの季節がやってきましたね。先日、子供の通う保育園のおゆうぎ会を観にいきました。歌にあわせてそれぞれ役割を分担した振り付けなどちゃんと出来ていて、先生はどうやって教えているのか興味深いです。クリスマス会も兼ねていて最後にサンタクロースがやってきて1人1人にプレゼントを渡すと真剣な表情でもらっていたのが、印象的でした。

今日の稽古内容:

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)
    • 基本形
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 飛び蹴り
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き)
    • 約束組手

今日は鏡に向かって1人1人その場基本から細かい点を再確認しました。突きは体を中心を突けているか、受けは顔や腹部を受けているか、引手が遊んでないかなど。。形はそれぞれの練習形を順番にクラス別に行いました。自分の番まで他の人の形をしっかり見るようしました。
また、「飛び蹴りがやりたい」というリクエストがあったので練習してみました。クーシャンクーやチントウという形にも出てきます。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 上段受けから突き、上段受けから裏打ち、突きから外受け
  • 移動稽古
    • 順突き・蹴って順突き・逆突き・蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段のそれぞれ1、2本目)

約束組手もバリエーションが増えると覚えるだけで大変ですが、1つの攻撃に対してどれだけ対応策を持っているかというのは大事です。ワンパターンではいつか読まれてしまいますので。。自由自在に使いこなせるようになるには時間がかかりますが、すこしづつ出来るようになると、それが楽しいのでがんばりましょう。

稽古日誌 (2012-12-05)

平日の稽古お疲れ様でした。

ところで、「柳生新陰流」で有名な新陰流を興した上泉伊勢守ってご存知ですか?前橋が生んだ戦国時代の剣聖です。木像が前橋市役所の1階市民ロビーに設置されているそうなので、ぜひ1度見に行ってみてはいかが?来年1月11日までだそうです。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)
    • 前蹴りから後ろ蹴り
    • 連続蹴り(前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部)
    • 刻み突き、ワンツー
    • ミット打ち(刻み突き、ワンツー、前蹴り、回し蹴り)
    • 3本式約束組手(上段1)

少し難易度の高い連続蹴りのやり方を休憩時間に教えてあげたら、休憩時間のたびに一所懸命練習してました。感心しました。移動基本を通しでやると結構な回数になりますが、みんな頑張ってこなしました。突き終わった後に、立ち方が棒立ちだったり、ごそごそ動いてしまうので、そういった所を直すようにしましょう。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き
    • ピンアン2段(全員)
    • ナイハンチ(有級者以上)
    • クーシャンクー(有段者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

順突きの縦・横のスタンスが一定になるように意識して練習しました。スピードをつけたり、蹴った後にスタンスが変わりがちですから、順突きの腰を切るタイミング、蹴りの腰の使い方に気をつけて自分で意識して直すようにしましょう。
ナイハンチは腰の回転で立ち方が崩れないように、また上半身に無駄な力が入らないよう練習しました。

稽古日誌 (2012-12-02)

今日から、子供クラスに1名新しい仲間が増えました。11月の初めに体験に来ていた小学3年生の男の子です。約1か月前に入門した同級生もいますから、ぜひ一緒に頑張って続けてほしいです。

運動の後は一時的に免疫力が弱るそうなので、手洗い・うがい、体を冷やさないよう気を付けて、年末まで休まず稽古に参加しましょう。

今日の稽古内容:

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

新しいメンバーが増えてくると、既存メンバーはすでに習ったことのおさらいをする良い機会ですから、一緒にしっかりやりましょう。このところちょっと元気がない気がしますね。新しいメンバーは、まずは、前屈立ちの立ち方で前ひざが伸びてしまうので曲げたで立てるように、またバランスを崩さないスタンスを練習しました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、上下段払い
    • 上段突きからひじ打ち、上段受けから裏打ち、上下段払いから裏打ち、外受けから貫手、内受けから貫手、ひじ打ち
    • 中段前蹴り、下段前蹴りから中段前蹴り、前蹴りから下段足刀ななめ蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

移動基本の稽古で「すべらないところ」や「すべるところ」でも自分の体を制御して移動できなければならないという話をしました。「言うは易し」ですが、そういう点に着目して今までやってきている稽古に取り組むと、ますます練習が楽しくなりますよ。
約束組手はローテーションでいろいろな人と行いました。約束組手の攻撃は正確に目標をついて、受けは攻撃に転じるときに、まず相手の正中線をとらえる入り方を練習しましょう。

稽古日誌 (2012-11-28)

平日の稽古お疲れ様でした。今年もノロウイルスがはやりそうな兆しがあるようですよ。うがい、手洗いを励行しましょう。

高崎中央空手教室も公式に開講してから半年がたちます。今年もあと数回です。がんばって寒さを吹き飛ばすほど練習しましょう。今日は、練習場の窓ガラスが曇るほど熱気がこもってました。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け
    • すね蹴り、ひざ蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、足刀ななめ蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴りから回し蹴り、前蹴りから足刀ななめ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部)
    • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、下段回し蹴り)
    • 3本式約束組手(上段1)

今日は新しい練習内容いくつかやってみました。3本式約束組手の上段1は上段突きを上段受けでかわし最後に攻撃に転じます。裏打ち(裏拳)、ひじ打ち、中段逆突きと連続攻撃を正確に急所に極めます。スムースに動作出来るようなるには、繰り返し練習が必要です。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、貫手、縦拳突き、鉤突き、ひじ打ち
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン4段、5段
  • 組手
    • 上段突きに対する同時攻撃(組手の裏1本目、2本目、3本目)

ピンアン2段は最後の転体から四股立ちへの変化を中心に練習、ピンアン5段は左右・前後への受け、突っ込みから引き込みへの変化などでの手腕の使い方など細かい点を解説しました。組手は「間」をしっかりとって機械的な動きにならないように練習をしましょう。

稽古日誌 (2012-11-25)

今日は高崎市街地はえびす講やイベントでにぎわっていました。もう12月ですね、今年の練習もあと数回となりました。今年1年の稽古日誌を見直してみて、やってきたこと、出来なかったことを思い返しながら今年の残りの練習に励みましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、膝蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

現在、ピンアン3段を練習している子が、ピンアン4段の練習へ移り始めると、だんだんとあせりが。。。集中して練習しています。形の練習がおわると「できた?」という感じで私の顔をみるので、「まだ、もうちょっとだな」と言うと、少しがっかりしてました。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

組手の攻撃は基本通りに順突きで上段、中段、下段を突きます。突き終わったら、次の準備をせず、無駄な力を抜く練習もしましょう。受けは3本目を受けて極めまでの動作を体に覚えるまで繰り返し練習します。

稽古日誌 (2012-11-21)

平日の稽古お疲れ様でした。めっきり寒くなりまして、高崎市中央体育館の練習場も冷えます。体が温まるまではゆっくり動作で回数を増やす、徐々にスピードを出すように練習方法を変えました。練習後は体を冷やさないように、うがい、手洗いを忘れずにしてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、ひざ蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段(少年部・初級者)
    • ピンアン初段(一般部)
  • 組手(少年部)
    • ミット打ち(刻み突き、連打、前蹴り、下段回し蹴り)
    • 抜き手の練習

1つ1つの練習の回数が多く、音を上げるかなと思ったのですが、がんばってこなしました。ピンアン2段は最後の方向転換が難しいので繰り返し練習します。「抜き手」は手首を掴まれるのを外す練習ですが、がっちり掴まれてしまうと外すのは難しいので、なんとか逃れるために必死になって練習しました。

一般部

  • 組手
    • ウォームアップ(上段突き受け、中段突き受け、ひじ受け~当て身)
    • 下段回し蹴りに対する同時攻撃
    • 束蹴り
    • 前蹴りに対する同時攻撃(組手の裏9本目)
    • 中段突きに対する同時攻撃(組手の裏4本目、6本目)

いずれも約束組手で攻撃箇所を決めて行いますが、お互いが機械的な動きにならないよう「間」をうまくとると、より効果的な練習となります。さまざまな攻撃に咄嗟に対処できるようになるまで繰り返し練習が必要です。

稽古日誌 (2012-11-18)

寒くなりましたね。そろそろこたつが欲しい季節です。気温もそうですが、湿度も低いようなので、稽古の後は、手洗い・うがいをわすれずにしましょう。

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けて突く)

最近、休憩時に私相手に組みついたり、突き、蹴りをしてきたりと元気に遊びます。稽古と休憩のけじめがちゃんととれるので偉いですね。形の練習は基本形から自分の練習中の形まで続けて行っています。自分の形が終わったらやっている子の練習を見て覚えると上達がはやいですよ。

大人クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから回し蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
    • 前屈立ち2度突き
  • 移動基本
    • 順突き、蹴って順突き、逆突き、蹴って逆突き
    • 基本形、ピンアン2段
    • ピンアン初段、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2・中段1・下段1)

基本はゆっくり脱力して行い徐々にスピードをつけて腰の切れで突くように練習しました。同じく移動稽古も鏡でみて体の中心がぶれないようにゆっくり正確に移動して突く練習から徐々にスピードを出して行いました。組手は受けてから攻撃に転じますが、あせらずに、相手の突き終わった時の態勢に応じて入る角度を調整します。

稽古日誌 (2012-11-14)

高崎市体育館は空手の他にもサークル活動を行っています。当空手教室の子供たちはバトミントンに関心があるようで、練習開始ちょっと前に来てバトミントンを眺めています。バトミントンは目にする機会が少ないですかね。逆に、他のサークルのお子さんは空手に少し興味をもってくれたのか、ちょっと入り口の端からみてくれるようにもなりました。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット連打
    • 右前構え~左前蹴り・左回し蹴り
    • 肩たたき組手

その場基本をゆっくり開始して、徐々にスピードをつけて回数を多めに練習しました。突きの際の引手が遊ばないようにすること、突く一は体の真正面になるように、また、前屈立ちの前足がすぐに伸びてしまうので、その3点を集中的に練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 貫き手、鉤手、掌底打ち
    • 上段下段払い、裏打ち
    • その場順突き・逆突き
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 間合いが近い場合の突き方と突き受け
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手1本目、その応用(有級者以上)

今日は突きだけでも相当な数をこなしています。特に接近した状態から力強い突きを放つ練習をすると、突きが良くなると思います。また、形でも組手でも受ける際には適正な間合いを保つため下がって受ける場面がありますが、気持ちを前にもって姿勢をくずさず、カウンターや、即攻撃へ移れるように練習しました。

 

稽古日誌 (2012-11-11)

空手教室も暖房がはいっていないと寒くなりました。これからは足が冷たく感じますから足裏、足指のマッサージを手を使ってやるとあったかくなりますよ。

稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、蹴って突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)
    • 1本式約束組手(上段突きを受けてから突く)

今日は練習中のかけ声が小さかったけど、休憩中は大きな声を出しながら休んでました。 😉
今、ピンアン3段を練習している子も、もう覚えていると思うのですがどうも自信がなさそうですね。それぞれ伸びる時期がありますので、あせらず続けていきましょう。まずは空手が好きになるように好きな稽古(練習メニュー)に打ち込めれば良いと思います。

大人クラス

  •  その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 基本形、ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手の上段1、中段1、下段1

順突き、逆突きは繰り返し回数をこなしました。だいぶ突かれていた様子。呼吸をきちんと行うことと、突き終わったらすぐに脱力すると楽になります。手刀受けの体の使い方を2人組で負荷をかけて練習しました。腕力や肩の筋力ではすぐに疲れてしまいます。体全体で受けを放つ感覚をつかんでください。

稽古日誌 (2012-11-07)

空手の稽古というと掛け声に合わせて「エイッ」とか声をだして技を出すのですが、当空手教室では毎回声だしはしていません。公共施設を借りているので他のサークル活動に迷惑をかけないよう配慮しているのと、声を出す代わりに、腹式呼吸で技を出すときに息を吐くということを練習しています。ただ場合によっては声を出さなければならない状況があるかもしれません。今日は、その場突きで10本目に声出しをしました。

1週間遅れましたがハロウィンののおかし用意しておきました。稽古終了後、「Trick or Treat !」としっかり言っておかしをうけとってました。ちょっと照れくさそうな笑顔がいいですね。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから足刀横蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、逆突きとミット打ち
    • 上段受けから突き

移動稽古の前屈立ちは足が疲れるのですぐに楽な立ち方をして棒立ちになってしまいます。突いたらそのまま前屈立ちを崩さないように繰り返し練習しました。移動稽古ができると形がぐっと良くなります。組手の練習で「上段受けから突き」は、私が中高1本拳(中指の第2関節を突出した握り方)で子供たちのおでこを突き、それを受けて即突きを入れる練習です。受けられないとおでこに「コツン」とあたるので真剣でまた、ひやひや楽しそうに練習してました。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン初段(有級者以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1(初級者)
    • 基本組手2本目、その応用(有級者以上)

3本式約束組手は間合い、受けのタイミング、攻撃の角度や、技と技の連結、崩しなどを練習します。
ピンアン初段はピンアンの形の中で2番目に練習しますが難しい形です。後屈立ちを崩さず上半身、両手を自在にに使い、後方に横蹴りを放ち方向転換しながら手刀受け、後屈立ちから逆突きの立ち方への変化し、外受けの受け流しなど。。。しっかり練習しましょう。クーシャンクーに出てくる技や身体の使い方と似ている箇所が随所にあります。

稽古日誌 (2012-11-04)

このところ朝晩はすっかり寒くなってきました。お仕事の都合等で稽古に参加出来なくなったりしますと、運動不足を自覚して、仕事の合間に体を動かしたりしたくなると思いますが、足首回しやストレッチなどで体をほぐし温めてから行うと良いそうです。

今日は、子供クラスに小学3年生の男子の見学がありました。空手に興味をもってくれるとうれしいですが、どうでしょうか。。。

 

今日の稽古内容

子供クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、回し蹴り)
    • 上段受けから突き

その場基本はゆっくりと体が温まってからスピードと声だして練習しました。形はそれぞれ自分の練習形を行います。基本形はまずは方向転換してから受けを行うこと、ピンアン2段は最後の貫手が四股立ちに変化することが難しいので何度も繰り返し練習が必要です。紫帯の子は姿勢・立ち方が良くなってきています。スピードをつける練習をしましょう。

一般クラス

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ
  • 護身術
    • 手首をつかまれた場合の対処
    • 襟をつかまれた場合の対処

今日は久しぶりに護身術の練習を行いました。支点と力点・作用点をうまく使い少ない力で技がかかるようにてこの原理を応用します。形の中にもこういった技が入っているので、理解して形の演武でも生かしてみると良いですよ。
関節技は怪我のないように、無理な力や、急に力を入れず、お互い十分注意をして行うようにしましょう。