稽古日誌 (2014-05-21)

和道流空手道連盟の竹山支部に所属していた方がご結婚後、高崎に引っ越されてきていて、ホームページで当空手教室をしり見学にいらっしゃいました。竹山支部は私が横浜在住の頃、所属していた支部です。本当にうれしかったです。
また、今日は一般部に見学の方いっらしゃいました。高崎から1時間以上はかかる中之条町にお住まいですが入会を決意されました。転勤族とのことですが、ぜひ空手をきっかけにご縁を増やしていって頂けたら幸いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、前屈立ちの前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段

基礎体力向上のためスクワットを準備体操にとりいれました。最初の10回くらいは皆余裕ですが、30回くらいになると疲れた様子。順突きは10回注意されずに出来た子から休憩するというルールで行いました。だんだんと人が抜けていくと焦りが見え始め真剣になっていきます。形はクラス別に練習。一般部の方お手伝いありがとうございました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • その場基本
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

移動基本の蹴って突く場合、腰の高さが変化したり、引手があまくなったり、蹴り足を落としたりしないように注意しながら練習しました。
組手は技を受け流したり、仕掛けたりする際の転位の位置とタイミングを練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-05-19)

少年部の生徒達は空手の他にも野球もやっていて先日は朝の8:30 から夜の8時ころまで練習したのだとか。。それでも続けていくのだから大したものです。

今日の子供たちの様子から「今日は疲れたからやりたくない。」→「はやくおわらせたい。」→「はやく終わらせるにはどうすればよいか?」→「集中して先生に注意されないようにやれば良い」という外的な動機から行動によって内的な動機になったようです。これもいわゆる「やる気スイッチ」なのかなぁと思いました。でももっと空手が好きになるやる気スイッチが一番なのですが。。:-)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • 前屈立ちのその場突き(順・逆)、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

鏡がないので掃き出し窓に映った姿をみながら姿勢、突き位置、蹴り位置を確認しながらその場基本10回。ただし前屈立ちの立ち方や突きの位置、引手の位置が崩れて注意されたら1からやり直しという厳しい約束で練習。移動基本も同様。形も部分的にとりあげて同様の約束で繰り返し練習。良い練習ができました。 🙂

 

 

 

稽古日誌 (2014-05-18)

前屈立ち、ナイハンチ立ち、後屈立ち、猫足立ちなどなど膝を曲げてたつので長時間行うとつかれます。少年部の練習をみているとたびたび注意しないと足が棒立ちになっています。基礎体力作りを強化しようと思う今日この頃です。(・_・;)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 順突き、蹴って順突き
    • 順突き

移動基本、形はクラス別に順番で行いました。順突きの立ち方、引手、突きの位置、回り方、後屈立ち、手刀受けの手の位置などひとつひとつを直しながら練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下2、3)
    • 基本組手4本目、6本目

3本式約束組手の足払いがなかなか上手くいかないようです。体の中心に相手の払う足がくるよう転位して行います。またその位置にいると腕の捕り方にもバリエーションが増えます。

稽古日誌 (2014-05-14)

今年度の和道流空手道連盟の会員証を渡しました。名前を呼ぶときちんと返事して受け取っていたのが微笑ましかったです。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段、5段

今日は少し集中力に欠けている子がいたので厳しく指導しました。夜7時からで、学校、学童クラブの後の時間帯なので1年生には少し辛いかもしれませんが、頑張ってほしいです。上級生は一般部の方の手伝いもあって自分の練習ができるようになったので良かったです。とにかく各動作と動作の合間にぐらぐら動かず、技が「ピタッ」と極まるように、そのためには立ち方や姿勢を正しく行えるよう、移動基本練習を多めに行いました。

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちによる突き各種
  • 組手
    • 上段突き・中段蹴りに対する流し突き(上記応用)
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • ピンアン3段

組手練習は基本組手6本目や9本目で出てくる技を自由組手でも使えるように工夫しました。受け流し突きは数種類練習しています。ある攻撃の対応方法が複数身に付けることは大事なことだと思います。形は腰の高さが一定だと安定した動作ができます。(しゃがんだり、跳ぶ動作もありますが、)腰の高さを一定に保つためには足、膝を柔らかく使うことになりますので意識して練習しましょう。

 

 

 

稽古日誌 (2014-05-12)

このところ「正座が上手にできる」、「ピンアン2段だ、やった!」とか「いつになったら色帯になるの?」なんて会話をするようになりました。みんな自分ができることが少し増えていくことを喜んでいるようです。練習態度もお互い励ましていてよかったです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちその場突き
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 掴み、崩し

前屈立ちと後屈立ちを徹底して練習しました。前屈立ちの縦幅、横幅無理なく移動でき、且つ安定した歩幅をそれぞの身長に合わせて体感できるように前屈立ちでその場突き、1歩前進してまたその場突き。きつい練習でしたがよく耐えました。 🙂

 

 

稽古日誌 (2014-05-11)

今日は高崎カルチャーセンターの近くのアイスクリーム屋で募金をするアイス無料でもらえるということで少年部の子供たちは気になって仕方ない様子でした。 🙂

稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・中段1・下段1)
    • 3本式約束組手(上段2)

基本、形はいつもどおり突き方、立ち方を正確に行うように練習。組手は基本で行った受けを相手の攻撃に合わせて行えるように、また突く方は上段・中段・下段を正確に突けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き、突き込み
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ナイハンチは上体の動作によって立ち方が崩れないよう徹底して練習、また腰の切れを使って上体を動作し、腕や肩の力で外受けをしないように練習しました。基本組手5本目の投げがなかなか上手くできなくてもどかしさを感じていらしゃる様子ですが、突き受け流し、投げ、関節を極めまであって難しいと思います。

稽古日誌 (2014-05-07)

ゴールデンウィーク明けで久しぶりと思ったら、1週間前に会ったよと突っ込まれてしまいました。確かにその通りでした。 🙂 みんなGW楽しんだようでなによりです。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン3段・4段・5段(7級以上)
  • 組手
    • 2度突き(ワンツー)、前蹴り

移動基本では順突きで前屈立ちを注意しながら練習。逆突きは順突きよりもやや横幅を広くして立ち腰を回して突けるように練習。形はそれぞれの練習形を順番に行い、自分の形以外は見とり稽古でしっかり見る練習をしてもらいました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き突き込み、逆突きの突き込み
    • 順突き・逆突き
    • ナイハンチ
    • セイシャン
    • ピンアン3段

突き込みの移動時の体の動作、突き時の重心や上体の使い方など練習。突き込みの突き位置は思うところに突けなければいけませんが、練習としては順突きは上段、逆突きは下段で練習します。なおセイシャンでは順突き突き込みで下段を突く動作もありますが、その時に前のめりになりすぎないよう注意しましょう。

稽古日誌 (2014-04-30)

ゴールデンウィークでお休み気分ですが、一般部の方はGW中も仕事の方もいらっしゃるようですね。頑張ってください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段・5段(6級以上)
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、前蹴り

ピンアン2段を上手にできる小学1年生と3年生にお手本として演武してもらいました。立ち方、姿勢、方向転換がしっかりできているのでまねしてほしいです。組手は寸止めによる間合いと力のコントロールの練習。

一般部

  • 移動基本
    • 基本形~セイシャン
  • 組手
    • 基本組手8本目
    • 基本組手5本目

基本形からセイシャンまで9つの形をとおして行いました。得意形以外の練習を怠らないようにしましょう。ナイハンチの突きをミットに当ててインパクトを体感することで体の使い方を確認。

稽古日誌 (2014-04-28)

少年部の生徒たちはみるたびに日焼けして黒くなっているような気がします。野球と空手の両立がんばってますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 刻み突きに対しての受け

その場基本、移動、形をとおして立ち方を修正しながら練習。移動すると立ち方が崩れるので、体の向きと前、後ろ脚の曲げ加減や伸ばし加減を調整しながら繰り返して練習しました。

 

稽古日誌 (2014-04-27)

いよいよゴールデンウイークですね。来週は休みとなります。久しぶりの稽古のない日曜日を楽しんでください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 3本式約束組手(上段2)

目標を寸前に設定して実際に当てない(いわゆる寸止め)刻み突きの練習。打撃の姿勢、強弱のコントロールと狙い正確性を練習します。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

ナイハンチの形で左右に腰をひねるときにナイハンチ立ちが崩れないしっかりとした立ち方ができるように練習しましょう。