稽古日誌 (2014-12-15)

練習中に数回注意したにもかかわらず、どうしてもおしゃべりが止まらい生徒2人に対して休憩時間に話合いました。「努力しなければ、後から入ってきた子にに抜かれるよ」、「年下でも練習する子にかなわなくなるよ」、「いつまで帯の色はそのまま、自動的に級はあがらないよ。」など厳しく言いました。素直にこちらの気持ちを受け取って反省してくれたと思います。

今日は一般部に見学者1名、水曜日の高崎中央空手教室の方で講師紹介で入会されました。平日は仕事で遅くなり練習に参加が出来なくなってしまいがちとのこと。ぜひ健康維持、日ごろのストレス解消に役立ててください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1)

準備体操をやりながら、みんなの様子をみていると、体の硬い子は準備体操で伸ばすべき個所をきちんと伸ばしていないようです。意識してか無意識かわかりませんが、かたちはまねしているのですがね。。。きちんと指導せねば。
組手の時間がなかなか取れませんので5級以上は組手を少しやりました。3本式約束組手は攻撃の正確性、間合い、角度とタイミング、受けの間合い、タイミングなどを学びます。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段~5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目から6本目まで

空手教室での稽古は時間が限られていますので、ここで学んだことを日常生活のなかで、ほんの隙間時間を使って練習することを推奨しています。柔軟、筋トレ、基本動作など数分あれば取り入れることができます。そして、その結果は必ず稽古で現れてきます。今日は、「○○さん、前に指摘したxxx が良くなりましたね。」と声をかけると「いや、実は練習してきたんですよ。」といったやりとりがあり、教える側としてうれしい限りです。 🙂

 

稽古日誌 (2014-12-10)

少年部の生徒たち練習時間が始まると「今日は○○君が来てない。」とちゃんと参加者を把握しています。しっかりしているな。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、裏拳打ち
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 肩たたき組手
    • 刻み突きと受け

その場基本でしっかり顔面を受けていることを確認しながら練習。上段受けは顎下から頭上まで、外受けは顔面横から横、内受けは肩の線から顔面横まで90度の範囲、下段払いは腹部横から横まで受けます。組手はフェイントを入れなkがら攻撃してくるのを、受けられるように練習。

一般部

  • その場基本
    • その場突き・受け、貫手・鉤手・掌底打ち
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
  • 移動基本
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)

基本から組手まで受け、突き、移動の基本どおりできているか確認しながら練習。特に移動基本は速く移動するよりも体の中心がぶれないように移動することに重点をおきました。

稽古日誌 (2014-12-08)

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」という名言のとおり、一緒に生徒と練習しています。(https://www.ym56.net/meigen.html より)

 

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段

移動基本で体の中心がずれないように突く練習。自分の前に目標があるとまっすぐ移動して突けるのですが、なくなると少し右へ行ったり左へ行ったりとしてしまう。自分の視線の先に目標となるものを決めて突くように言っているのですが。。。形は順番は覚えたようなのでそれぞれの立ち方、後屈立ちが四股立ちみたいになってしまうので特に練習。

 

稽古日誌 (2014-12-07)

12月になりいよいよ今年の練習もあと2回となりました。毎年のことですが生徒達には空手を継続していく上での目標をもってもらいたいです。「試合にでる」、「〇級になる」、「お兄ちゃんより上手くなる」、「先生に注意されないようになる」など。そして目的の達成のために何が必要でどの部分から着手していくかが明確になってきます。なかにはいやいや練習に来る子もいるかもしれませんが、各人が得意なところを増やしていければ良いですね。

今日の稽古日誌

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段

形を繰り返して練習するのが嫌で態度で表す高学年の生徒もいますが、低学年の生徒がまじめにできているのでちょっと恥ずかしいことだと認識してもらいます。学校とちがって同じレベル(級)でも年齢の違いがありますが、高学年生は体力もあるのでしっかりやってもらいたいと思い、厳しい態度をとっています。今日は組手を行う時間がとれず移動基本と形の反復練習となりました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目の応用
    • 3本式約束組手(上段、中段、下段の1)
    • 手首外しから投げ

移動基本の順突きと逆突きは移動で中心がぶれないように練習。突き込みは前のめりに突くと後ろ足の踵が浮くので注意してください。また、逆突きの突き込み肩がでると体重の乗った突きにならないので腰と体で突くよう練習しました。

 

稽古日誌 (2014-12-03)

「なくて七癖⋯」という言葉どおり、空手を練習していても皆同じではありません。一人ひとり癖がありそれをきちんと見つけて直すように心がけています。少年部も一般部でも何度も出来るまで反復練習します。上級者は自分でみつけて直せるように取り組むことができます。練習していて疑問に思ったことがあれば聞いてください。

 

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基礎体力つくり(フットワーク)
    • 右手、肩たたき組手

生徒たちと一緒に移動基本を練習。私のとなりの生徒は負けじと一生懸命に突き・蹴りを出します。体の中心が崩れないように立ち、移動する練習をしました。

一般部のみ

  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目の応用

移動するときに重心を一度後ろ足にかけてから勢いをつけて前へ出ると体の中心が左右にずれ、上体から先に動いたり余計な動作が出てきます。ゆっくりと体の中心がずれないように移動してみると、そのためには体のどの部位が使われるかわかります。まずはそれをしっかり把握して練習しましょう。

稽古日誌 (2014-12-01)

運動する人なら、柔軟性を高めて各部位の可動域を広げておくことは、ケガの予防につながります。床の上に足を前に出して座るのも困難な生徒もいますので、準備体操でふくらはぎ、大腿裏側伸ばしを特に入念にやっています。

今日の稽古内容

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、ピンアン初段
  • 組手
    • つかみ、くずし、肩たたき組手

基本は生徒それぞれの癖を直しながら練習。ちょっと目を離すと癖がでていますが、注意しようと近づいていくと気付いて直します。 🙂 形はピンアン初段覚えたと威勢が良かったのですが、いざやってみると怪しいところが。。。是認が間違えずにできるまで繰り返して練習しました。組手はエキサイトしますね。

稽古日誌 (2014-11-30)

練習に集中できない生徒は「やるの?」「やらないの?」と聞きます。ほとんどの生徒は「やる」と答えます。短い時間でも集中してできれば褒めてあげます。だんだんと集中できる時間が長くなれば良いです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段(全員)
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 掴み、崩し、肩たたき組手

その場基本は力をぬいてゆっくり正確に、移動基本は足の幅、引手、回り方を中心に行いました。なんども同じことを注意される生徒には少し厳しく言います。形はピンアン2段、初段は全員で、あとはクラス別に行いました。組手は反射神経とバランス感覚をやしなえ、またゲーム感覚で行える肩たたき組手。エキサイトします。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突きこみ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目とその応用

徹底的に基本の練習。特に立ち方の前後、左右のバランスを姿勢から見直し、それぞれの「癖」を知ってもらいました。組手の応用は基本組手の5本目と6本目の受け流しと投げのところを練習。

 

稽古日誌 (2014-11-26)

高崎中央空手教室の少年部の生徒たちは休憩時間になると鬼ごっこらしいき遊びで稽古場を走り回っています。各空手教室で生徒の休憩時間の過ごし方が違い興味深いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • くずし、つかみ、肩たたき

その場基本は突き、受け4種を20本ずつ、蹴り4種10本ずつを続けてやってみました。いつもは呼吸を整える程度のインターバルをいれてやるのですが、ぶっ続けです。途中で音をあげる生徒がいるかと思ったのですが、むしろ集中して最後までできていたので感心しました。移動基本はまっすぐ移動、正面を突くように正中線を意識するように練習。形はピンアン2段、初段は全員で、ピンアン3段は7級以上で、やはり演武線を意識して動作が行えるように練習。

一般部のみ

  • 移動基本
  • 組手
    • 上段突きの体裁きと腕捕りから投げ

移動基本は各自課題となっている点の練習。組手は基本組手5本目の応用技。最小限の動作で突きをかわし極める。相手が崩れていない場合の対処方法など練習。

稽古日誌 (2014-11-23)

暖かい日差しに空手教室の窓際は室温が上がり、空調はこの時期は冷房にきりかえられないようで、窓のない鏡壁面側で練習しました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本

昇級審査からしばらく経ちますが、審査前は一生懸命やりますが、終わるとだらだらとしてしまう。せっかく昇級して帯の色がかわったのに自覚がない生徒は 「〇色の帯とりけすぞ!」と叱咤激励しています。今日は同じ帯色別に同じ形(ピンアン2段)を行いそれぞれが級に応じた演武ができているかを確認してもら いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手5本目、応用
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

移動基本の体重移動を見直し。形はピンアン2段は転体して四股立ち貫手を、ピンアン4段は後屈立ちから猫足立ちへの変化で体のの中心をずれないように練習。同じく、3本式約束組手も前後に移動するのに中心を保ったまま移動できるように練習しました。基本組手5本目は腕を捕って投げに入る体捌きを練習しました。

稽古日誌 (2014-11-19)

庭に落ちてたまってきた枯れ葉を掃除ければと思いつつ何もできないでいます。寒くなりましたそろそろ咳をしている人も見かけます。体調崩さないように気をつけましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 平手組手、つかみ・くずし

全体的にはスタンスを一定に保ち、真っ直ぐ移動できること、蹴りを狙い通りに蹴れること、蹴る際に腰が浮かないことを注意し、また1人1人の動作を見直し個々にアドバイスしました。組手は攻守そろった練習を心がけました。

一般部

 

  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目応用

移動基本は1人1人の動作の見直し。基本組手5本目応用で腕の捕り方は数種類やっていますが、ポイントは同じです。突きを捌いてから崩してから腕を極めるまでの動作の要所を説明しました。