稽古日誌 (2014-07-30)

練習後には自らモップをもって床掃除をし、スリッパを整頓するのがしっかり定着しました。良い習慣なのでずっと継承していけるとよいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
  • 組手
    • フットワーク

ピンアン2段の最後の転体して貫手で四股立ちにへなるところは、十分転体して(体の正面が目標に向くように)練習しましたが、自分では向いていると思っても出来ていないので、何度も繰り返し練習。

少年部(延長)

    • ピンアン初段
  • 組手
    • フットワーク
    • ワンツー打ち込み

全国大会に参加する生徒は時間を延長して練習。ピンアン初段を徹底練習。第1挙動の外受け、うち落とし、鉄槌打ちを分解して技の意味を理解して形を行えるとより良くなります。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン初段

一般部もピンアン初段を徹底練習。

 

稽古日誌 (2014-07-23)

ある少年サッカーチームが合宿で食中毒になってしまったということを知り、お子さんを預かるということの大変さを改めて認識しました。うちも合宿とか強化練習とか夏のイベントを検討中ですが、場所の確保だけでなく、熱中症、怪我などの対策をきっちりしなくてはいけませんね。

先週、練習後の掃除の際、スリッパをきちんと並べるように注意したのを聞いていた5年生の生徒が、下級生がモップをかけている間にさっとスリッパ揃えてくれました。とても気持ちがいいですね。 🙂 感動しました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、同蹴りを加えて
    • ピンアン2段~4段

白帯1年生も、色帯1年生にまけじと練習に取り組めるようになってきました。上級生はさらに力強く突き、蹴りができていたので良かったです。

試合参加の生徒に試合の暫定トーナメント表をみせました。みな不安な気持ちや弱気になったりしていたようなので、「みんなが思う気持ちを相手ももっているんだよ!」、「不安に思うならその分練習しろ!」とと活を入れました。

一般部・少年部(延長)

  • その場基本
    • ピンアン3段・4段
  • 組手
    • 逆突き
    • 打ち込み(対人)

大会の指定形・自由形をそれぞれ練習。自宅で覚えてきたり、課題をクリアしてたり、みんなの努力が見えて感動しました。形の練習中に疑問点を質問してきたりして、とても良い環境になってきました。

稽古日誌 (2014-07-16)

練習の始まる前の少年部の生徒達の元気の良さをみると暑さなんて関係ないねという感じがありますが、練習もその勢いで取り組んでほしいものです。しかし練習後には率先して掃除とスリッパ揃えてくれる生徒もいるのでとても気持ちがいいですね。これからもお願いします。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 基本形
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

各自の練習形、試合に出る子はその指定形を中心に練習。要所要所で形の動きを少し説明しながら正確に行うのと、動作を素速くおこなう練習の繰り返し。組手はフットワークで号令で前後左右に動き、合図で突きを入れて、またフットワークにもどるという繰り返し、約1分間で3セット行いました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • フットワークと刻み突き

少年部2部はピンアン初段第7挙動まで正確な動作で行えるように練習。特に、以前から課題だった第2挙動のうち落としが真っ直ぐ行えるようにするにはどうすれば良いかなと考えた結果、「先生を真っ二つにきってみろ」と真横に立つとすぐにできるようになりました。組手は上体を楽にして、且つ真っ直ぐに保ちながら鋭く大きくリーチを活かして踏み込んで突く練習。

稽古日誌 (2014-07-09)

ちょっと降ると雨漏りしているんだものなぁ、台風8号がきたら体育館は大丈夫なのだろうかと心配になってしまいました。少年部の生徒に「大会まであと10回しか練習できないんだぞ」と試合に出場する子はもちろん、出場しない子にも協力するようにはっぱかけておきました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • 基本形
  • 組手
    • フットワーク
    • 打ち込み

今年の4月から入門した5年生の生徒も上手になってきましたね、1年生はまだまだかな。形はポイントをいくつか絞って練習しました。形も組手も上体がくずれないよう下半身はしっかり、且つ俊敏に動けるようにします。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

一般部の方、少年部の延長稽古ご協力ありがとうございました。
形の各ポイントをなぜそうなるかという理由を説明をしながら練習しました。

稽古日誌 (2014-07-07)

今日は七夕ですね。織姫と彦星をみつけるには夏の大3角をみつけます。夜9時頃には天頂から東よりに見えるそうです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、2挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • フットワーク

順突きのあとに後ろ足を引きずってしまうとしっかりとした突きができないので、そこを直すように練習しました。姿勢や力の入れ具合などよくなってきました。フットワークを使って前後左右リズミカルに移動する練習をしました。

 

稽古日誌 (2013-07-02)

全国大会まであと2か月、練習日を数えると10数回です。各選手の練習計画を立てて最善を尽くしましょう!今日は高崎カルチャーセンターの空手教室の生徒も加わり活気にあふれたいました。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き(初級)
    • 順突き、逆突き(8級以上)
    • 蹴って順突き・逆突き
    • 基本形、ピンアン2段、初段、3段、4段

やんちゃな「白帯1年生」もだんだんとまとまってきました。回って上段受けがまだできない子もいますがあと少しですね。色帯や上級生はよくなってきました。これからが楽しみです。それぞれの身長に合わせてのびのびと立ち、突き、受けができるように練習しました。

一般部

  • 大会練習(形、自由組手)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 各自練習形

一般部の方、大会練習指導ご協力ありがとうございました。移動基本、形の中で移動の際、反動を利用して動作しないように注意して練習してください。

稽古日誌 (2014-06-25)

道路が水たまりになってしまうほどの豪雨でした。どの川も水位があがっているようなので注意しましょうね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き(初級)
    • 順突き、逆突き(8級以上)
    • 蹴って順突き、逆突き(6級以上)
    • 基本形(初級)
    • ピンアン2段、初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)

クラス分けしてそれぞれ練習。それぞれの背の高さ、脚の長さに合わせて適切はスタンスで立てるように注意しながら練習。最近組手練習がないので組手練習をやりたがっている生徒が、一般部の人にどうやったら速く蹴りを出せるか聞いたりして感心しました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン初段
    • その他、各自練習形
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目

いよいよ大会の予定も出て、大会へ参加する少年部の生徒へ内容を説明しました。稽古に熱が入りますね。
一般部の方のご協力ありがとうございました。

 

稽古日誌 (2014-06-18)

今日は1人ひとりがまじめに練習に取り組もうとする様子がうかがえました。週1回の1~2時間の稽古でいかに効率よく練習メニューをこなせるかはこれからも課題ですが、練習生、保護者の方々ご理解とご協力ありがとうございます。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、逆突き
    • 基本形
    • ピンアン初段、3段、4段

上段受けは肘の近く(橈骨側)が顔面中央をとおり頭の上まで上げます、すると上腕部と耳の間は空きません。なので教えるときにこの動作が完了した状態になるように「耳と腕に間を開けないようように」といいます。下段払いの動作も同じです。回って下段払いするのに肩まで手を運ぶのではなく、突きの位置から肩肘の力を抜いて軽く引いた状態で体の向きを変えるだけで自然と受ける位置に手が来ます。今日はこれらの動作を特に練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目(5級以上)
    • 刻み突きとフットワーク

各自レベルが違うので練習メニューに沿ってそれぞれの練習を行ってもらいました。疑問点などはお互いに話し合ったり、わからなければどんどん質問してください。

 

 

 

稽古日誌 (2014-06-11)

体育館は公共の場ですからふざけたりしたらけがをしたり、させてしまったり、ものをこわしてしまったりすることもあります。低学年の生徒には社会的な行動規範を身に付ける場にもなると思います。保護者、上級生、お互いが注意していける環境になると良いですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 順突き(初級者 低学年)
    • ピンアン2段~4段(上級者)
    • ピンアン2段・初段(初級者 高学年)

順突きは床の板に沿って運足の練習。各自肩幅で足を前後に開き前屈立ちしたときの足をそのまま板の目に沿って運足できるようにしました。足がが半円を描いたり、体の中心が右行ったり、左行ったりしないよう中心を保って移動。また、縦の幅はおおよその目安で、後ろ足のひざを床に着いて前足との間が拳2つ分くらいの空間ができるように立ち、前膝が横から見て足指にかかるくらいの曲げ具合になるように練習。

一般部

  • その場基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段、初段(初級者)
  • 組手
    • 組手の基本(構え、立ち方、突き方)
    • 基本組手5本目

試合に出場する予定の少年部の生徒にはよく言ってます、試合にはルールあって、お互い同じルールで勝負をするのだからルール順守を徹底しろ、負けてもルールのせいにするななど。。。まずは心構えも大事ですね。

稽古日誌 (2014-06-04)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室から稽古に参加。久しぶりに来て生徒が増えていたのにびっくりした様子でした。どちらの生徒もお互いに良い刺激になると思います。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)
    • ピンアン2段(初級)
    • ピンアン5段(5級以上)
  • 組手
    • フットワークから刻み突き、逆突き

基本から形まで立ち方、姿勢を正しくできなければ何回もやり直し、また集中して行えるように注意しながら練習。上手な人を見ながら練習するのは良いのですが、どっちが前に出ているかなど妙な競争意識で張り合う場面もありました。もちろん中高学年にはありませんが。

一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本稽古は全員、後はそれぞれの練習形を個別に練習。基本動作の1挙1動はのびのびと大きな、そして無駄のない動作になるように練習しましょう。そしてだんだんと速い動作に入ります。