稽古日誌 (2014-05-11)

今日は高崎カルチャーセンターの近くのアイスクリーム屋で募金をするアイス無料でもらえるということで少年部の子供たちは気になって仕方ない様子でした。 🙂

稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1・中段1・下段1)
    • 3本式約束組手(上段2)

基本、形はいつもどおり突き方、立ち方を正確に行うように練習。組手は基本で行った受けを相手の攻撃に合わせて行えるように、また突く方は上段・中段・下段を正確に突けるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き、突き込み
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

ナイハンチは上体の動作によって立ち方が崩れないよう徹底して練習、また腰の切れを使って上体を動作し、腕や肩の力で外受けをしないように練習しました。基本組手5本目の投げがなかなか上手くできなくてもどかしさを感じていらしゃる様子ですが、突き受け流し、投げ、関節を極めまであって難しいと思います。

稽古日誌 (2014-05-07)

ゴールデンウィーク明けで久しぶりと思ったら、1週間前に会ったよと突っ込まれてしまいました。確かにその通りでした。 🙂 みんなGW楽しんだようでなによりです。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン3段・4段・5段(7級以上)
  • 組手
    • 2度突き(ワンツー)、前蹴り

移動基本では順突きで前屈立ちを注意しながら練習。逆突きは順突きよりもやや横幅を広くして立ち腰を回して突けるように練習。形はそれぞれの練習形を順番に行い、自分の形以外は見とり稽古でしっかり見る練習をしてもらいました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き突き込み、逆突きの突き込み
    • 順突き・逆突き
    • ナイハンチ
    • セイシャン
    • ピンアン3段

突き込みの移動時の体の動作、突き時の重心や上体の使い方など練習。突き込みの突き位置は思うところに突けなければいけませんが、練習としては順突きは上段、逆突きは下段で練習します。なおセイシャンでは順突き突き込みで下段を突く動作もありますが、その時に前のめりになりすぎないよう注意しましょう。

稽古日誌 (2014-04-30)

ゴールデンウィークでお休み気分ですが、一般部の方はGW中も仕事の方もいらっしゃるようですね。頑張ってください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段・5段(6級以上)
  • 組手
    • 刻み突き、逆突き、前蹴り

ピンアン2段を上手にできる小学1年生と3年生にお手本として演武してもらいました。立ち方、姿勢、方向転換がしっかりできているのでまねしてほしいです。組手は寸止めによる間合いと力のコントロールの練習。

一般部

  • 移動基本
    • 基本形~セイシャン
  • 組手
    • 基本組手8本目
    • 基本組手5本目

基本形からセイシャンまで9つの形をとおして行いました。得意形以外の練習を怠らないようにしましょう。ナイハンチの突きをミットに当ててインパクトを体感することで体の使い方を確認。

稽古日誌 (2014-04-28)

少年部の生徒たちはみるたびに日焼けして黒くなっているような気がします。野球と空手の両立がんばってますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 刻み突きに対しての受け

その場基本、移動、形をとおして立ち方を修正しながら練習。移動すると立ち方が崩れるので、体の向きと前、後ろ脚の曲げ加減や伸ばし加減を調整しながら繰り返して練習しました。

 

稽古日誌 (2014-04-27)

いよいよゴールデンウイークですね。来週は休みとなります。久しぶりの稽古のない日曜日を楽しんでください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き
    • 3本式約束組手(上段2)

目標を寸前に設定して実際に当てない(いわゆる寸止め)刻み突きの練習。打撃の姿勢、強弱のコントロールと狙い正確性を練習します。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

ナイハンチの形で左右に腰をひねるときにナイハンチ立ちが崩れないしっかりとした立ち方ができるように練習しましょう。

稽古日誌 (2014-04-23)

今日は少年部保護者のみなさん準備体操一緒にしていましたね。最後の筋トレもぜひやってみてください。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 刻み突きのステップ
    • 刻み突きと受け

順突き、逆突き、ピンアン2段、初段を繰り返し。少し基本稽古の繰り返し練習を多めに行いました。刻み突きでは力いっぱい叩くのではなく、寸止めを行えるように練習しました。

一般部

  • その場基本
  •  形
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
    • セイシャン
  •  組手
    • 束蹴り、足払い、回し蹴り
    • 前手による攻撃各種

形をやっていて動作(それをどうやるか)の説明するのが難しい点があるので、上手な人を見て同じようにするには体をどうすればできるかを研究してください。

稽古日誌 (2014-04-21)

今日は帯の締め方を改めて説明しました。「ピシっ」と締められるとかっこいいですよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、下段蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突き

突きの時に肘を締め、肩を出さず、拳ひねりを最後に加える。また、突く際には一瞬だけ力を入れてすぐに抜くという話を野球のボールを投げるのにたとえて説明しました。わかってくれたかな? 🙂

 

稽古日誌 (2014-04-20)

高崎カルチャーセンターの教室は鏡が壁2面にあります。突きの位置、蹴りの位置が左右バラバラになっていないか自己チェックしながら練習しましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、順突き

その場基本の突き、引手、受けの見直し。移動基本は移動速度を向上するため姿勢や無理のない歩幅を身につける練習。形は立ちかた(特に後屈立ち)や外受けや手刀受けのひじの高さや角度を注意して練習しました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、順・逆突きの突き込み
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
      • ピンアン5段
      • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目
    • 基本組手3本目、5本目、6本目

基本組手の受けの際、足を踏みつけられるのはは転位できていないからです。腕で受けずに体を転位させて受け流せるように練習します。また最小限の動きで行えるようにしましょう。

稽古日誌 (2014-04-16)

体を動かすと少し汗ばんで気持よくスポーツができる季節になりました。少年部は入門者が増え活気があふれ、また、一般部の人の手助けもありまとまりつつあります。 🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段(6級以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手(6級以上)
    • 刻み突き、逆突き
    • 回し蹴り

初級者、中級者と別れて形の稽古。ピンアン2段は回って下段払いや四股立ちに変化して貫手のところ難しいのでよく間違えますが、繰り返し練習しました。

一般部

    • ナイハンチ
  •  組手
  •  束蹴り、回し蹴り
    • 基本組手6本目
    • 基本組手7本目

間合いを詰めると同時に蹴りを出す束蹴り。足を寄せてからでは蹴るのでは2挙動になりますから、体で移動しつつ寄せ足と同時に蹴る練習とそれを応用して回し蹴り。基本組手は攻撃を手で受けるのではなく、受け流すことを意識して練習しましょう。

稽古日誌 (2014-04-14)

新しい空手着での練習初日。なかなか似合っていましたよ。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 蹴りの防御と即攻撃
    • 平手(肩のみ)組手

蹴りと突きの組み合わせを練習。蹴るために上体が傾いたりすると、そのあとの攻撃が遅れたり、弱くなったりするので崩れないよう移動基本でしっかり練習しましょう。