稽古日誌 (2012-10-31)

今日はハロウィンで少年部の子供たちもご近所で仮装して回って楽しかったみたいです。また、近いうちにマラソン大会があるそうで、「先生は走るの速かった?」って聞かれたので「速かったよ。」と答えました。 🙂 聞けばみんな走りには自信があるみたいですね。稽古で鍛えた精神力で最後までがんばってください。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り、前蹴りから後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は基本の突き、引手、立ち方を正確にできるように注意しながら練習しました。突きは肘が体の側面をこするように、脇を開けずに突きます。引手は手首を体の側面につけて、みぞおちの高さに引きます。移動は腰の高さを一定にしてまっすぐ進みます。言葉では簡単ですが、すぐには出来ないので繰り返し練習あるのみです。

一般部

    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン5段、ナイハンチ(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての蹴り技(回し蹴り、足刀横蹴り)
    • 上段・中段突きに対しての突き受け

日頃の組手練習で受け流し、乗るといった練習をしていますが、これはは形の中にも多く入っています。今日の突き受けはピンアン2段を応用しました。受け流す、乗って攻撃をいれるには間合い、タイミング、気合いが重要になります。どれか欠けると上手くいきません。相手が深く突きこんでくるのか、浅いのか、そういう雰囲気をつかめるよう約束組手で練習しましょう。

稽古日誌 (2012-10-28)

ここ数年、「隠れ偏平足」が増えているそうです。運動不足による筋力低下や老化で足のアーチ状になっている土踏まずの部分が支えられず偏平足になるそうです。今日は、いつもやっている準備運動の中で片足ずつ足首の外側を伸ばす運動を、立った状態で両足同時に外側に傾ける運動を取り入れました。偏平足防止に効果があるそうです。

また、今日はハロウィンのおかし用意しておきました。本当は子供の方から「Trick or Treat !」言ってくるところを、先生がいってしまった。来年は間違えないようにしよう。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、膝蹴り、前蹴り)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りと突きのコンビネーション
    • ミット打ち

その場基本は左右の腕を交互自在に動かせるように練習します。意外とやってみると左右順番を間違えたりするので号令に合わせて練習できるようになるのは何回か練習が必要です。移動稽古は初級者は正しい姿勢で移動ができるように、有級者は正しい姿勢で素早く動けるように練習しました。よくなっていますよ。 🙂

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ナイハンチ、ピンアン5段)
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃
    • 基本組手1本目、2本目

組手の構えについて、例えば、右構えの時、右前足先が相手にまっすぐ向けて、やや後方(左足)へ重心をかけて構えると飛び込みやすいですが、技の向上とともにしっかり縦セイシャン立ちで行えるようします。相手が十分に突きこんでくるので、まず相手を引き込むように転位して攻撃可能の間合いをとれる練習をしました。

稽古日誌 (2012-10-24)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日の稽古の帰りは少し冷え込んでましたね。体を冷やさないよう体調管理に気を付けましょう。
小学校は遠足シーズンなんですね、今日、「伊香保グリーン牧場へ行く」とか、「群馬サファリパーク」や「工場見学」など自分たちの学校のイベントのことを話してくれました。楽しそうでいいですね 🙂

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)
    • 肩たたき組手

形は子供たちに私の順序と動作をまねをしながら教えるのですが、ピンアン2段の練習中に難しい動作があって、「こうか、あっ、こうだ」と試行錯誤する声が聞こえてきました。これは、どうすれば同じ動作になるのかを自分で考えている表れなので良い傾向です。
組手はやっているうちにエキサイトしてだんだん力が入ってしまいます。肩たたき組手は力をいれると「パンッ」と音がして、力の入れすぎがわかりますから、力のコントロールと反射を楽しみながら練習します。

一般部

  • その場基本
    • 受けから突き
    • 順突きから蹴り、逆突きから蹴り
    • 貫手、上段手刀受け
    • ピンアン2段(初級者)
    • ピンアン3段(有級者)
  • 組手
    • 上段突きに対しての流し突き
    • 左前構えの刻み突きに対しての突き受け
    • 左前構えの上段逆突きに対しての体捌き、崩しと攻撃

組手で相手に突いてもらって受けや体捌きをいくつかやりました。1つ1つの基本技、形の練習で実際に攻撃を受ける気持ち・イメージをもって練習すると、動きが機敏になりますし、勉強になると思います。また、いろいろな疑問が出てくると思います。そうしたら遠慮なく質問してみてください。

稽古日誌 (2012-10-21)

今日は高崎マーチングフェスティバルの開催で高崎音楽センター前のもてなし広場はきれいな衣装なマーチングバンドやカラーガードが本番前の練習をしている様子が高崎カルチャーセンターへ向かう途中で目にとまりました。きっとこの日のために練習を積み重ねたんでしょうね。音楽も空手でも熱中できるものあるのはいいですね。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • 組手
    • 刻み突き
    • 前蹴りと突きのコンビネーション
    • ミット打ち

新メンバー2名加わり、活気ついてきました。 🙂 立ち方、腕の動き、まねをしながらしっかりできました。大きな声をだして号令をかけたり、気合をいれて練習しました。初級者は大きくのびのびと、7級以上は正しい姿勢で素早く動く練習を移動基本と形で練習しました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃

順突きの体重移動時から完了するまでの体の使い方を繰り返し練習しました。組手は相手が浅く突きこんできたときと、深く突きこんできたときの体捌きの違いを、外にかわす方法と内にかわす方法を練習しました。どちらもピンアンの形と基本組手のなかででてくる体捌きの組み合わせです。どの形のどの部分か当ててみてください。 🙂

稽古日誌 (2012-10-17)

平日の稽古お疲れ様でした。

先週見学に来ていた他流派で空手経験のある小学3年生が体験入門でいらしゃいました。余談になってしまいますが、先日ちょっとテニスのバックハンドの打ち方が硬式テニスと軟式テニスで違うということを知りました。空手も流派があり、それぞれの違いは個性だと思います。1つの流派をとことんやれればそれはとても良いことですし、また、諸事情により新しい流派を学べることも視野が広がり良い経験だと思います。他の練習生の良い刺激にもなりますから、がんばって継続してほしいです。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • ひざ蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • 刻み突き、逆突き
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日から体験入門で来た子は、すでに1年くらいの経験があるとのことでなかなか動きが良いです。突き・受け・形などの違いも経験したなかで似た動きと、私や他の人を見ながらよく動けてました。和道流のやり方は少しずつ覚えていってください。今日はみんなよく集中して稽古できました。

一般部

  • その場基本
    • 受けから突き
    • 蹴って順突き
    • 上段・下段払い
    • 上段受け・中段突き
    • 貫手、人差し指一本拳、掌底打ち
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 上段突きに対しての受けと同時攻撃

受けと攻撃、両手を同時に使う動作をいくつかやってみました。基本練習では左右それぞれ交互に行うので慣れないと難しいです。形のなかで両手同時、あるいは手と足同時に動作させる箇所がいくつもあります。何回も繰り返しやっていると自然にできるようになります。組手に有効に使えますからぜひマスターしましょう。

稽古日誌 (2012-10-14)

今日は5才の女の子と小学3年生男子、ご兄弟での体験入門がありました。少し照れくさそうでしたが、私や周りの人をみながら練習できました。来週から入会するとのことで、おふたりとも同級生がいますから、ぜひともがんばって続けてほしいです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • ミット打ち(回し蹴り)

基本はゆっくりひととおりやってから、スピードと気合をいれて体験入門の子もみんなと一緒に行いました。形は基本形からそれぞれ自分が練習中の形まで。基本形は基本技のつかってのびのびと、ピンアン2段は体重をおとして方向転換を正確に、ピンアン3段は両手の同時に使うのと体捌き、最後のピンアン4段は多彩な技の変化を修得します。最後、時間の都合で、休憩がとらないでミット打ちがんばってました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 飛び込み突きと流し突き応用
    • 基本組手1本目、2本目

順突きのは一定の腰の高さで重心移動をおこない、左右バランスを保ち前に体重を移します。逆突きは、腰を開き体重を前に移します。今日は、基本動作で強く突こうと突く前に引き手を引いたり、腰を開きすぎたり無駄な動きをしないよう練習しました。組手は最小限の動きでどこまでギリギリのところでかわせるかを自分で挑戦してみてください。ただし、気を抜くとあたって怪我をしたりしますから真剣に、突く方は相手を追うことなく正確に狙ったポイントを突くようにしましょう。

稽古日誌 (2012-10-10)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は少年部に2名、小学校3年生の見学がありました。他流派で経験があり、組手が好きとのことですが、当教室では開講間もないので、まだ基本稽古、形と約束組手が中心ですので、ちょっとものたりなかったかな?来週から体験入門でいらしゃっるとのことですので、お待ちしております。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
    • ピンアン2段
  • 組手(少年部のみ)
    • フットワーク、ミット打ち
    • 肩たたき組手
    • 手首つかみ・はずし

ピンアン2段は最初から最後までとおして行いました。前回やってからちょっと間が空いてしまったので、忘れていたところもありましたが、基本形と途中は一緒なので、すぐ覚えられると思います。体の方向転換、立ち方の変化をしっかり練習します。肩たたき組手はお互いの肩のみを狙って平手で叩く、また叩かれないよう受ける組手です。少年部では楽しい練習のうちの一つです。うまくなってくるとフェイントや受けながら同時に叩くなど技が使えるようになります。

一般部

    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 中段蹴りに対しての体捌きと攻撃
    • 基本組手1本目、2本目

基本組手では相手との間合い・気合い(攻防)を修得します。間合いが近すぎても、遠くてすぎてもだめで、気合いが早すぎても、遅すぎてもだめで、十分合わなければなりません。形もそうですが、基本組手も突く・蹴る場所が決まっているから、ついつい次の動作の準備が1挙動1挙動に入ってしまいがちになります。順番を追わずに繰り返し稽古しましょう。

 

稽古日誌 (2012-10-07)

3連休の真ん中の日曜日の稽古お疲れ様でした。

今日の新聞に、東日本大震災で被災し、避難生活をしながらも空手の大会で好成績を残した子のことが記載されていました。練習場は被災して使えず、仮設住宅で自主練もろくにできないけれども、大会に臨む中で、家や仕事を失っても指導し支えてくれた人たちへの恩返しは「自分もそういうう空手の先生になること」。まだ、小学校6年生なのに立派ですね。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り、足刀横蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン3段、ピンアン4段)
  • フットワーク・ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

ピンアン3段は、各挙動の早く動くところとゆっくり動くところをとくに練習しました。ピンアン4段はひととおり最後までゆっくりと順番を覚えることを優先しての練習。難しいのであせらずやりましょう。組手練習は刻み突き、前蹴りが間合いをとって、上手にミットの中心部を狙って当てられるようになってきました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン5段)
  • 組手
    • 流し突き
    • 基本組手1本目

今日の基本練習は特に突きと移動の体の使い方に時間を割きました。ピンアンの形も、いよいよピンアン5段です。形の中には同じ挙動、似た挙動がそれぞれ入っています。ピンアン5段にはピンアン3段、4段の動作がはいっています。つまり、ピンアン3段、4段ができていないところは、ピンアン5段に現れます。逆にピンアン5段を練習することで、相互によくなっていきますのでピンアン5段が最後ではなく、初段から5段を繰り返し練習し、ナイハンチ・クーシャンク・セイシャンなどの形へつなげていきます。

稽古日誌 (2012-10-03)

平日の稽古お疲れ様でした。

台風17号が来る前に小学校は運動会が終わってよかったですね。来週は保育園が運動会のところが多いみたいですが、また台風19号、20号が近づいているみたいです。運動会といえば群馬では、赤城団・榛名団・妙義団とそれぞれ赤・青・黄色に分かれて競うのが特徴的ですね。上毛かるたと同様、他県にいって、群馬出身の人と出会うと盛り上がれる共通の話題です。以上、今日の話題でした。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り・中段前蹴り・足刀横蹴り・回し蹴り・後ろ蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
  • 組手(少年部のみ)
    • フットワーク、ミット打ち
    • 手首つかみ・はずし
    • 肩たたき組手

前蹴りは蹴りの基本です。片足になりますのでバランス感覚が大事です。蹴りのバリエーションも増えてきました。技を出す際にちょっとした「コツ」を教えるのですが、例えば前蹴りだったら靴を飛ばすような感じとか、後ろ蹴りだったら、鉄棒で前回りするような感じです。すんなりと理解してくれるのですが、靴とばしとか日常ではあまり好ましくないので本当にやらないように次回念押ししておきます。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き
    • 初級者 – 基本形
    • 有級/有段者 – ピンアン4段
  • 組手
    • 初級者 – 中段蹴りに対する体捌き、胸部への突きと受け
    • 有級/有段者 – 中段に対する体捌きと攻撃(ピンアン4段の応用)

基本、形でもそれぞれ1挙動1挙動を、正しく出来ているかを自分で確認しながら練習しましょう。
自分がどちらの方向を向いているのか、力が入りすぎじゃないか、突きの位置・引手の位置は正しいか、足が蟹股になっていないか、突きのひねりが早くないか、床を蹴って移動していないか、スタンスは十分か、移動中に体軸がぶれていないか、腰の高さは一定かなどなど。

 

稽古日誌 (2012-09-30)

台風17号が接近していますが、雨・風もない時間帯に練習ができてよかったです。

先日、近所のお宅から「ピンアン初段」と形名をお子さんが言っているのが聞こえてきました。あとで妻から聞くと、そのお宅の親御さん、お子さんはかなり練習熱心なんだそうです。そもそも「ピンアン」と発するところから、糸東流か和道流の系統なのかな?でもうちの道場ではないです。:-)

ピンアンの由来などは、こちらをどうぞ。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り、足刀横蹴り)
  • フットワーク・ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)

その場基本はいつもは鏡の方を向いて練習をするのですが、今日はやり方を変えて丸く輪状になって練習しました。お互い前の子がまじめにやっているか確認するようにというと、「手が反対だよ」など、注意しながら練習していました。また、いつも最後にやる組手の補助練習もその場基本の次にやると、その場基本ではちょっと元気がなかった子も急にやる気を出して練習に参加してました。
形は全員でピンアン2段から始めてそれぞれの練習形が終わると、上級の形を見学させてますが、ピンアン4段をみて「難しいなぁ」なんて言ってました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン5段)

その場基本のなかで、ナイハンチ立ちによるさまざまな方向への突き、加えて猫足立ちによる突きで小さく切れのある突き方を練習しました。移動基本では腰の使い方と運足を連動させてすばやく動く練習。形はピンアン5段の前半を行いました。ピンアン5段はピンアン初段、3段、4段、基本組手1本目の受けが出てきますから、「ここはあの形のあの部分と同じだな」といままでやった形を振り返り磨きましょう。

稽古日誌 (2012-09-26)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は高崎中央空手教室開講以来、参加者が一番多かったと思います。体育館事務室の方にも今日は多いねなんて言われたとか。。。

9月22・23日の和道流全国大会へ係員としてご協力いただいた方々お疲れ様でした。試合をみて刺激されますますやる気が出たとか、売店で本を買ったら最高師範のサインを入れてもらえたなど楽しんでいただけたので良かったです。私も近い将来、高崎から選手を大会にだすことを新たな目標としました。がんばりましょう。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り・足刀横蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • 基本形
  • 組手
    • ミット打ち

今日はちょっと元気なかった子がいましたが、そんなときもあると思います。気持ちを切り替えて体を思いっきり動かして空手の練習をやるように指導しました。入門して1か月の子が「基本形がむずかしくって覚えられない」と言っていたというのを別の子から聞きました。特に方向転換が覚えられていないと思うのですが、1つ1つの立ち方・突きの姿勢はよくなりました。今日は基本形を繰り返し練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 猫足立ち・四股立ちによる突き
    • 前屈立ち2度突き
    • 後屈立ち手刀受け
  • 組手
    • 中段に対する体捌き(基本組手3本目の応用)
    • 基本形
    • ピンアン4段

立ち方のスタンスの目安として、左右半身立ちから猫足立ち、四股立ちから前屈立ち、さらに四股立から後屈立ちへ変化、だいたい自分のスタンスを把握するように練習しました。また、移動稽古・基本形で、歩幅が一定になるように注意して繰り返し練習しました。その場基本は猫足立ち・四股立ちでおこないましたが、どんな立ち方でも立ち方を崩さずに力強くつけるようにしましょう。

稽古日誌 (2012-09-19)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は一般部に1名体験入門がありました。大学時代に和道流空手をやっていたそうです。だいぶブランクがあるとのことですが、他にも武道を経験されていらっしゃるとのことでしたし、和道流には柔術や剣術などの長所が取り入れられていますので体の使い方などは違和感があまりないかもしれませんね。さっそく入門を決意されてました。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き

    • 基本形、ピンアン2段
  • 組手
    • フットワーク・ミット打ち
    • 肩たたき組手
    • 手首つかみ・はずし

少年部は一般部と一緒に稽古やります。一般部の人が増えてきたこともあって、少し真剣さがましたようです。その場突きも練習してきた成果があり、一目で上達がわかりました。移動稽古の立ち方はだいぶよくなりました。形は忘れているところもあるようでしたが、「あ、こうだ。」とつぶやきながら練習していました。肩たたき組手はエキサイトしすぎないようお互いに注意してできました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、下段前蹴り
    • 組手
  • 組手
    • 束蹴り
    • 1本約束組手(下段払い応用)
    • ピンアン3段~5段、セイシャン、ナイハンチ(有段者)
    • 基本形

移動稽古では、歩幅を一定になるように体の中心をしっかり意識して、また、腰の使い方を注意して練習しました。それらを形のなかで活かせるようにします。さらに約束組手では、基本の移動を使って間合い、タイミングをつかみますので、そういう過程も大事に1回1回を丁寧に行いましょう。

稽古日誌 (2012-09-16)

まだまだ、残暑が続きますが、夜は虫の音色が秋を感じさせてくれます。うちの周りは自然が多いからでしょうか?;-)

また、この時期はTV番組の切り替わり時でもあり、子供たちの話題が「フォーゼ」から「ウィザード」になりました。今日は、ウィザードの変身リングを持ってきてくれた子が休憩時間にみんなに見せてくれてましたよ。私が指にはめようとしたらリングが小さいので、「これ先生ははめられないよ。」と言うと、なんと、指にはめるリング部分だけ取り換えられるようになっているんだよと教えてくれました。。よく考えられています。以上、今日のちょっとした話題でした。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い、前蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • フットワーク、ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は、ピンアン3段覚えたよと休憩時間に見せてもらって、その後、練習をすぐ再開してしまって本当気が利かなかったなぁと反省してます。ただ、ミット打ちをやりたいと準備体操の時に言っていてくれたので、なるべくその時間を取りたかったんですよ。
初級クラスの子は、ピンアン2段。よ~く私のやり方を見てやってます。特に、最後の第18挙動~第21挙動は難しいですが、手の左右上下重ね合わせも自分で直しながらできました。7級クラスのピンアン3段は立ち方・移動も丁寧でスピードも出せるようになってきました。自身をもってやりましょう。ピンアン4段は前半まで練習しました。ここまででも、後屈立ち、前屈立ち、閉足立ち、逆突きの前屈立ち、逆突きの突っ込みの立ち方、添え足立ちが出てきます。あせらずやりましょう。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 基本形応用

今日は、移動基本であまり表面化されない腰の使い方の詳解をしました。準備運動のときにした腰の内部の筋力を使って腰を動かすことをしてみましたが、この方法を移動の際に応用します。ぜひマスターしてください。
基本形応用は第3挙動の応用を練習しました。突き手の引きから体をまっすぐ下げ相手を大きく崩すことができます。ピンアン4段は立ち方が多彩なので、やっているうちに歩幅・腰の高さが変わってしまわないよう意識して、1つ1つの挙動の合間に自分で確認するとよいですよ。

稽古日誌 (2012-09-12)

平日の稽古お疲れ様でした。

少しはすずしくなった感がありますが、今年は厳しい残暑がまだまだ続くようですね。ガリガリ君っていうアイスがあるのですが、コーンポタージュ味っていうのがあるそうです。それが人気というか予想以上の売れ行きだったとか。。でも冷たいコーンポタージュってあるからおいしいのかも。今日、練習の合間に話題なりました。

 

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き

    • 基本形、ピンアン2段
  • 組手
    • 肩たたき組手

先日、少年部の体験入門でいらしゃった、小学2年生のお子さんは、今日から正式入門されました。お母さんに聞いた話だと体験入門でやった基本形を覚えてないから少しナーバスになっていたとのこと。。でも、方向転換するところを逆回りでやった以外はほぼ大丈夫。まねしながら覚えて、少しずつ自信をつけていければ良いです。ピンアン2段は第5挙動までを繰り返し、後屈立ち・レの字立ちという立ち方が出てきます。自分と私の立ち方を見比べながら練習しました。

一般部

  • その場基本
    • 前屈立ちでの突き・ミット打ち
    • 外受け・内受けの応用
    • 突き方の詳解
    • ピンアン4段

受けから応用動作の練習では、受けがおろそかになりがち。まずは受けを基本とおり行い、それから応用動作へ変化していけるように練習しました。きょうやった基本の突きや受けの力を入れるところと抜くところをよく思い出して練習してみてください。わからなければ質問してください。

稽古日誌 (2012-09-09)

9月だというのに日中はまだ暑いですね。
今日は、大人クラスに見学者1名いらっしゃいました。他流派の経験者だそうです。和道流についてはあまりご存じないとのことでしたので、ご見学されて和道流に興味が持たれて下されば幸いです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段、ピンアン4段)
  • ミット打ち(刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴り)

今日は、初級クラスは、ピンアン2段を行いました。5歳ながら私のやり方をみながら、違っていると自分で直すことができますので、すぐ覚えられそうです。
7級クラスはピンアン3段をスピードつけて行えるように練習しました。やりながら「はやっ」とか言ってましたが、みんな遅れないようがんばっていました。ピンアン3段を終えた子は、ピンアン4段にはいりました。この形は立ち方が多彩で、蹴りが多いので難しいですので、がんばって覚えてほしいです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(内受け・裏打ち)
  • 基本組手1本目、2本目

基本組手はよくなってきました。約束組手・基本組手を練習する上で、大事にしてほしいことは、約束事だと思わず、攻撃側は間合いをつかみ、正確に素早く突き・蹴りを行い、受け側は、それを寸前で受け流し・攻撃に転じることができるかだと思います。あるいは、そういう意識をもって練習することです。

稽古日誌 (2012-09-05)

平日の稽古お疲れ様でした。

少年部の体験入門で小学2年生が1名いらしゃいました。体操をならっているそうで、教室の壁に備え付けの梯子を身軽そうに登っていました。練習は友達や私のやるのを見ながら真面目に取り組んでいました。

今日の稽古内容:

少年部・共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動)
  • 組手
    • ミット打ち・前蹴り・回し蹴り
    • 肩たたき組手

「今日は、ミット打ちがやりたい」と、その場基本が終わるや否や言ってきたので、体験入門の子と一緒に、ミットに突き・蹴りの打ち込みをしました。このところ、移動基本と形の練習が多かったので、ミット打ちや肩たたき組手は楽しそうでした。

一般部

  • その場基本
    • 外受け・内受けの応用
    • 下段受け流しの練習
  • 移動稽古
    • 順突き
    • 逆突き・蹴って順突き
    • 基本形
    • ピンアン4段

基本の受け技を実際に突きに対して使用してみる練習。突きをたたいてはじき飛ばさず、上手く行き先をコントロールするように何度も繰り返し練習しました。移動基本は、移動しているうちに歩幅が変わったり、前足・後足が一直線にならんでしまったりしないように体をコントロールしましょう。

このところ入門者が数名ありました。初心者の方は、いままでの体の使い方とは違った動きがでてくるので出来なくても当然です。すぐ出来る人もいればそうでない人もいます。自信をなくさず、体の使い方や技が身についていく過程を楽しめるようになってください。

稽古日誌 (2012-09-02)

9月に入り、少し秋らしくなりましたね。

大人クラスに新しい仲間が今月から2名増えました。高崎中央空手教室にも仕事帰りにきていたので、すんなりなじめてます。稽古終了後も残って練習するほど熱心に取り組んでます。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

形の稽古でクラス分けしました。初級クラスの子は、ピンアン2段を先輩たちと一緒にひととおりやってから、最初の5挙動を中心に繰り返し練習しました。最初と最後の数挙動以外は基本形と同じなので、いままで基本形をしっかりやってきましからすぐ覚えられるでしょう。ピンアン3段を覚えた子は動作をすばやく行えるように、まだ覚えられない子はリーダー役を決めて号令をかけながらみんなと一緒に行いました。おぼえていないと途中でとまってしまうので、みんなで思い出しながら、また、自主性を重んじながらの練習となりました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(外受け・下段払い)

継続的に力の抜き・入れと攻撃・受けのタイミングを中心に練習をおこないました。約束組手は攻撃をきめて行うので、受け手は攻撃がくる前からよける準備をしないよう、ぎりぎりのところで受けがなすように練習する心構えが大事です。

稽古日誌 (2012-08-29)

平日の稽古お疲れ様でした。

8月も終わりですね。残暑が続きますが、朝方はすずしくて快適になりました。
ところで、20代から60代の人を対象にした健康に関するある調査によりますと、90%以上の人は病気にならずに健康でいたいと答えたそうです。さらにそのために家でストレッチや散歩などに取り組んでいるのは、20代で約40%、60代で約50%、さらに週1、2回フィットネスや他スポーツに取り組んで人はグッと減って20代で約10%、60代で約20%だそうです。がんばって行きましょう!

今日の稽古内容:

少年部・共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き・逆突き
    • ピンアン2段

少年部の稽古開始から3ヶ月経ちました。空手のほかにもサッカーや水泳などいろいろ習い事があって大変ななかよくがんばって続けました。今日は、「3ヶ月経ったけど、これからも(空手を)やるかい?」と尋ねると、「うん!」と元気よくうなずいてくれましたので、新しい形、ピンアン2段に入りました。この形は、今までの前屈立ちに加えて、後屈立ち、レの字立ち、四股立ちなど立ち方の変化が入り、今後、練習する形の基本となります。がんばりましょう!

一般部

  • その場基本
    • 上段受けの応用、下段払いの応用
  • 移動稽古
    • 順突き
    • ピンアン4段

今日は、和道流空手道連盟の他支部で稽古されていた経験者の方が稽古に参加されました。先日、高崎カルチャーセンターの空手教室にも見学にこられた、20代の方です。熱心に上段受け、下段払いの使い方、応用を練習しました。少しブランクがあるとのことでしたが、順突きはなかなかよくできていました。今後が楽しみです。
ピンアン4段は、第3挙動から第4挙動の技の説明と応用を練習しました。

稽古日誌 (2012-08-26)

先日は、高崎観音山の万灯会がありました。空手教室でだれか行った方いるのでしょうか?ろうそくで灯された幻想的な雰囲気があり、暑い夜ですが気分転換にはよいですよ。行ったことがない方は、来年はぜひ行ってみてください。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、逆突き)

6月に入会した子もまもなく3ヶ月経ちます。休まず稽古に参加して、すっかりみんなと馴染んでいます。クラス分けして形の稽古するときは、少し寂しそうな顔をみせますが、練習中の形が違うので、どんどん覚えて、先輩たちに追いつけるよう頑張ってください。
7級クラスの子は、今日少しやってみましたが、ピンアン3段の動作を素早く動けるように練習していきましょう。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き)
  • 形(ピンアン4段)
  • 1本式約束組手(下段払い)

先週に引き続き、基本技での効率的な体の使いかたを、実際にミットをたたいたり、突き・蹴りを受けてみたりの繰り返しを行いました。今日練習した下段払いは突き・蹴りを「たたかない」ようにして、攻撃してきた突き・蹴りの行き先をコントロールしましょう。
ピンアン4段の形のなかで、前屈立ち、(ま半身)後屈立ち、逆突きの立ち方、猫足立ちと立ち方の変化でスタンスの共通点を説明しましたので参考にして練習してみてください。

稽古日誌 (2012-08-22)

平日の稽古お疲れ様でした。

先日、子供と一緒にパズルを床の上で組み立てていて完成したとたん「ぎっくり腰」になってしまい動けなくなるほどの痛みが、接骨院の先生によると、日頃のパソコンに向かう時間が長く姿勢が悪いために背筋がパンパンに張っている状態で、床上に無理な格好で座っていたからだろうと診断されました。みなさんも、正しい姿勢と適切な休憩をとるようにを心がけましょう。 ;-(

今日の稽古内容:

少年部・共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き
    • 基本形
  • 護身術
    • 両手首つかみのはずし方

少年部は久しぶりの稽古でちょっと忘れてしまっていたところもありましたが、思い出しながら練習しました。順突きと回って上段受け、基本形も覚えてきました。両手をもたれた時のはずし方もすんなり覚えられたようです。むし暑い稽古場で負けずに集中して練習をこなしました。

一般部

  • その場基本
    • 上段受けの応用
  • 移動稽古
    • 順突きの運足
    • ピンアン4段

今日は先日、高崎カルチャーセンターの空手教室に見学にいらして入門された方、早速、高崎中央空手教室にも参加され、初稽古となりました。20代で当会の一般部では若手になります。順突きの運足についても質問されたりと練習熱心でした。今日は、その場突き、上段受けで、実際にミットを突いたり、上段受けを使ってみて、効果的な体の使い方を練習しました。