稽古日誌 (2012-02-26)

今年はうるう年で1日おおいですが、はやいもので、もう2月も終わりですね。

群馬県では車が主な交通手段ということで、運転しながらラジオを聴く人の割合が多いそうです。私もラジオ放送が好きでよく聞いています。今日もカルチャーセンターへ稽古に行く途中にFM群馬を聞いていたら「講談」という話芸のある師匠がゲストで話をされていました。その方がおっしゃるには芸は「偉大な未完成」であるというのです。例えば、芸を続けていくと壁にぶつかります、それで、なんとか壁を乗りこえると、また別の壁がみえてくる。その繰り返しでいつまでたっても完成しないということで、「偉大な未完成」なのだそうです。

空手についても、大塚最高師範も同じようなことをおっしゃっていました。突きひとつやってみてもこれで本当に良いのだろうかという謙虚な姿勢で常に研鑽していくようにと。。

今日の稽古:

子供クラス、今日はピンアン初段の練習に大半の時間を割きました。順番はもちろんですが、立ち方、手刀受けの出し方と手の位置などの細かい点、それから緊張感になれるように一人ひとり演武しました。自信ない子は始めるときは不安か顔をしますが、「できないところは先生が手伝うからやってごらんと」と言うと、ちゃんと一人でできました。

大人クラス、このところ仕事などで稽古出てこれない人が多いので、久しぶりに来られた方もあって、ゆっくりやるように努めました。大人クラスの最近の稽古は脱力による基本動作と適切な立ち方の習得に重点をおいています。安定した立ち方には体の中心軸を意識して適切なスタンスで力の偏りがないようにします。

 

稽古日誌 (2012-02-19)

風邪がはやっているようですが、手洗いやうがいと休養とを取って免疫力をつけて稽古続けましょう!

ある本を読んだのですが、その中にこんな一節がありました。「始めるのは簡単、やめるのも簡単、ただ続けて行くことが難しい。。。」
空手の稽古だけでなく、仕事でも趣味でもそんな「継続は力なり」とだれでもわかっているけれど、ひとつのことを40年、50年もやっている先生方ってほんとすごいと思います。

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本、移動基本、形(ピンアン初段)、組手(刻み突きのミット打ち)を行いました。その場基本はゆっくり正確に、形はピンアン初段をグループ別に行い、特に立ち方を直しながら練習しました。まだピンアン初段は全部覚えられていないようですが、私のほうをみたり、隣の人のをみたり一生懸命できました。 :)

稽古の合間の休憩時間には、組手で私に挑んで来たり、組み付いたりと元気に休憩(?)してました。

大人クラス、その場基本、移動基本、形(基本形、ピンアン2段、ピンアン3段)、基本組手2本目、女性は1本約束組手の上段内受けを行いました。その場基本は1本ついては脱力の繰り返し、形は号令のリズムを少し変化させて行いました。速くやったり、間をあけたりと、リズムが変わるとバランスがくずれたり、力入れっぱなしになったりすることに気づくと思います。形は流れを追わず、ひとつひとつの動作を正確かつ敏捷にできるように練習して行きます。

 

稽古日誌 (2012-02-12)

今日の稽古終了後にバレンタインデーが近いということで子供クラスの女の子がみんなにチョコを配っていました。初めてチョコをもらった子もいて、なんか照れている様子が楽しかったです。

「観察と模倣が芸の基本」

実はこれ仮面ライダーフォーゼのなかで出てきたセリフなんです。TV番組のなかでは落語の稽古のことで語られたセリフなのですが、空手にも通じるものがあると思い記憶しておきました。観察は模倣するためにも必要ですが、相手の癖などを見抜くためや、指導のためにも重要なことです。子供向け番組とあなどれません。。。

今日の稽古:

子供クラス、今日は小学校3年生の見学者が1名いらっしゃいました。準備体操からその場基本、移動基本まで見られて帰られましたが、いつもどおりの内容を見てもらいました。形はひとりづつ演武してもらいました。最近は、みんな、できる自信がなくても「やってみる」という姿勢がうかがえるようになりました。

大人クラス、その場基本から移動基本、形(基本形とピンアン3段)、経験者は基本組手1本目、基本組手の裏1本目、女性は中段・上段の突きに対する受け流しと護身術(手首掴みに対しての対処)を行いました。

先日、うちの娘が形の中で中段突きがうまくできないとか、変則的な上段回し蹴りばかり練習していたら、中段回し蹴りができなくなったとかいろいろ聞いてきました。やっているうちに、突き方や立ち方がうまくできていないと感じたり、これで良いかどうか迷ったら遠慮せずに聞いてくださいね。

稽古日誌 (2012-02-05)

一日遅れての投稿です。立春が過ぎてすこし寒さが和らいだ感があります。昨日の稽古中は暑くて空調を調整するほどでした。

昨日の稽古は新たに女性が1名入会されました。先日、見学にきていた方で、ご主人と一緒に稽古されることとなりました。聞けばすでに自宅でご主人の練習に付き合わされていたとのこと。。今後が楽しみです。

また、体験入門に1名参加がありました。大学で和道流系空手部に所属していたとのことです。組手練習を中心にやってきて、あまり形などはやっていなかったとおっしゃってましたが、しっかり私たちと一緒にピンアンやナイハンチも練習していかれました。組手も約束組手をやりましたが、スピードもあって、いつも基本練習をみっちりやらされている他の部員には刺激になったようです。

今日の稽古:

子供クラス、その場基本、移動基本、ピンアン初段を練習しました。移動基本はだいぶ良くなっています。前屈立ちもひざが立ちっぱなしになるようかことも少なくなり、回って上段受けも「パっ」とできるようになりました。ピンアン初段は一人ずつ、立ち方、手の位置や動き方などの細かいところを練習しました。

うれしいことに、どちらかというと、あまり稽古に集中できなかった子がいたのですが、今日は違いました。あとでお母さんに聞いたら、土曜日に自宅で、空手の練習を自分からやるといって練習してたそうです。その成果がしっかり出ていました。休憩時間に私に組手で挑んできていたのもやる気の表れだったんですね。お母さんによると「仮面ライダー フォーゼ」にでている「仮面ライダー メテオ」の影響らしいです。。。かっこよいですよ、メテオ。

大人クラス、その場基本、移動基本、形(基本形、ピンアン3段、2段、初段、ナイハンチ)、約束組手、護身術の基礎を練習しました。今日はじめて稽古に参加した人がいたので基本からじっくり、経験者の方は基本をもう一度見直す機会にしてください。組手は男性は打ち込みと受け流し、カウンター練習、女性は1本約束組手を行いました。護身術は手首をつかまれた際の対処方法の基本的は動作をおこないました。

 

稽古日誌 (2012-01-29)

今日は、子供クラスに体験入門で1名いらっしゃいました。少し「シャイ」なお子さんで話してもらえませんでした。年齢をきいたらまだ4才ということなので、他の子たちより2歳も下なので少し気おくれしたのかもしれませんね。

また、先週の水曜日に「お勤め帰りの空手教室」の体験入門があり、女性2名の参加がありました。残念ながら水曜日夜の教室は開講には至りませんでしたが、参加された方は「楽しかった」と開講を期待されていたので、うれしかったです。日曜日は仕事があり参加できないとのことで、残念ですがまたの機会となりました。

普段の稽古でやっている形を体験入門でもやってもらいます。例えばピンアン2段には、鉄槌打ちおとし、順突き、下段払い、上段受け、貫き手の組み合わせで立ち方も後屈立ち、前屈立ち、四股立ち、さらに体重の利用による威力の増大、体捌きによる受け流しと同時攻撃など高度な技も含まれています。当然、最初はうまくいかないのですが、技の意味がわかり、「あ、そういうことか」という発見や驚きがきっと面白いと感じるのでしょうね。

 

今日の稽古:

子供クラス、その場基本、ピンアン初段、フットワーク、ミット打ちを稽古しまひた。最近みんな熱心に稽古してます。休憩時間と練習時間の切り分けができて、練習中には練習に集中できるようになりました。特に、今日は見学者がいたためか真剣でしたよ。形の練習は少人数に分けて、立ち方、手の位置、転体方向などの細かい点を直しながら練習しました。

大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン初段、ピンアン3段、1本約束組手の上段受け流し、護身術を練習しました。順突きと逆突きの立ち方、後屈立ちの前後のバランスと左右のバランスが適切かどうかを確認しながら行いました。また、外受けの肘の曲げや位置がその場基本では適切だけど形をやると上にいたり小さくなったりしてしまいがちなので、その点も確認しながら練習をしました。

 

稽古日誌 (2012-01-22)

今日は、少しだけ寒さがゆるみ先日より気温が5度くらい高かったとか。。でも、榛名山は白く雪がかかっていました。
今日から、先々週見学された方が稽古に加わりました。 以前、剛柔流と松濤館流を経験されていたとのことですが、和道流のやり方をよく練習されていました。後でお伺いしたところ、「技が細かい」とのことでした。

ところで、今日は、練習生のなかに形がうまくできないところを「家で練習します。」 と言っていた方がいました。もちろん、空手教室に来ている方のほとんどは自宅で練習しているのはわかっています。最高師範の教えに「道場は学ぶところ」というのがあります。道場は空手を学び、練習は毎日やりなさいということです。もちろん強制ではなく、ご自分のペースでやってもらってかまいませんが、自分からそういう気持ちになっているということがうれしいです。

本日の稽古:

子供クラス、その場基本、移動基本、フットワーク、ピンアン初段、ミットうちを行いました。移動基本は途中で疲れてしまい、「つらい」という表情を浮かべながらやる子もいますが、「あと5回だよ」と声をかけるとがんばって最後までやりぬきました。形は2から3人づつ順番に行い、前屈・後屈立ち形の手の位置など細かい点を直しました。

大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン3段、基本形、ピンアン2段、ナイハンチ、1本約束組手、護身術を行いました。だんだんと練習生がふえてくると一人ひとり見れなくなってしまいますが、「人のふりみてわがふり直せ」という格言のとおり、ある人が直されていたら自分もできているか見直してみてください。

 

 

稽古日誌 (2012-01-15)

今日は、見学者が1名いらしゃいました。一般クラスに参加されている方の奥さんです。旦那さんが、あまりに熱心なのと、ご自分の健康のためにどんなものなのか知りたかったご様子です。夫婦でやるとどっちが強くなるのか興味がありますが、同じ趣味がもてれば楽しいでしょうね。

 

今日の稽古:

子供クラスは、その場基本、移動基本、ピンアン初段、ミット内を行いました。
きょうは、始めのうちみんなちょっと元気がなかったようですが、 移動基本・形をやるころには、立ち方を注意すると自分たちで意識して直そうとしていたようです。ミット打ちは刻み突きと逆突き、回し蹴り、カウンター練習を元気よく行えました。

大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン3段、ピンアン初段、ピンアン2段、基本形、ナイハンチ、基本組手1本目・その応用変化、護身術を行いました。久しぶりに基本形をやってみると演武線が「工」の字なので第9挙動、第17挙動の転体がピンアンの形より大きくて意外にも難しさを感じたかもしれません。どの方向にも自然に向きを変えられるように練習してゆきましょう。

稽古日誌 (2012-01-08)

今日は、平成24年の高崎市成人式が開催されました。群馬音楽センター周辺には式に参加した晴れ着姿の若者が仲間と楽しそうにしているのを見かけられました。

空手教室は、今日が今年の初稽古でした。子供たちのなかには、初詣のときに、空手のことを一つ祈願してと昨年の稽古納めときに言っておいたのを、ちゃんと覚えていてくれて、「ちゃんとお祈りしてきたよ」と報告してくれました。
また、今日は大人クラスに他流派のご経験のある方が見学にいらっしゃいました。移動基本、形、基本組手を和道流の特徴を説明しながらみて頂きました。 さっそく入会をされるとのことで、また仲間が加わりうれしい限りです。

今日の稽古:

子供クラスは、その場基本、移動基本、ピンアン初段、ピンアン2段、ミット内を行いました。
形はピンアン初段を練習中ですが、今日はピンアン2段も忘れないために練習しました。ちゃんと覚えていました。また、以前よりも上手にできるようになっていました。

大人クラス、その場基本、移動基本、飛び込み突き・流し突き、ピンアン3段、ピンアン初段、ピンアン2段、ナイハンチ、護身術、基本組手1本目・2本目、3本式約束組手上段1を行いました。
休暇明けで体がなまっていたせいか、結構きつかったようです。

稽古日誌 (2011-12-25)

きょうは、クリスマスです。そして今年最後の稽古日となりました。

4月から子供クラス・大人クラスで稽古している内容を列挙してみました。

立礼・座礼
結び立ち、自然体、ナイハンチ立ち、前屈立ち、四股立ち、後屈立ち、猫足立ち
正拳突き、縦拳突き、貫手、裏打ち、肘打ち、人差指1本拳、中指1本拳
上段受け、外受け、内受け、下段払い、手刀受け、肘受け
前蹴り、すね蹴り、横蹴り、足刀横蹴り、回し蹴り、半月蹴り、後ろ蹴り
順突き、逆突き、飛び込み突き、飛び込み流し突き
基本形、ピンアン2段、ピンアン初段、ピンアン3段、ナイハンチ
3本式約束組手上段1・中段1
基本組手1本目・2本目
護身術(手首外し5種、関節技2種)

こうやってみると、いろいろやってますね。子供クラスはまだやっていなこともありますが、覚えていますか?年末年始休暇で体がなまらないように、ひとつひとつ思い出して暇なときに体を動かしてみると良いですよ。

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本、移動基本、ピンアン初段、フットワーク、ミット打ち、護身術(手首はずし)をやりました。ピンアン初段、後半部分を中心に行いました。今日、初めて後半を習った子もひととおりこなせるようになりました。フットワークによる前後移動、踏み込みもだんだんとできるようになりましたね。試合時間の2分もやるとへとへとになっていました。

大人クラス、その場基本、移動基本、ピンアン3段、初段、2段とナイハンチ、3本式約束組手上段1・中段1、基本組手1本目・2本目を行いました。ピンアン3段の第9挙動は右貫手を捻りあげられるのを防ぐために自ら体を回転して手先を下げ、体を十分に引きます。第13挙動から第15挙動までの肘受けは、体を開いて、肘と胸で平面をつくるような感じで、敵の突きが流れるようにします。

稽古日誌 (2011-12-18)

先日、高崎駅前に冬の街を飾る「高崎光のページェント」が始まりました。例年より規模・期間が縮小されたそうですが、クリスマス・年末ムードがでてきましたね。

その場基本や移動基本の練習中に「力いれないで」「のびのび大きく」と動作してから、速い動作での練習をしています。速い動作をするために、技が小さくなったり、手を構えている位置から引いてモーションをつけてスピードを出してしまうと癖になってしまい、後々、上達の妨げになると考えています。細かい点ですが注意して練習しましょう。

 

今日の稽古内容:

子供クラス、その場基本~移動基本、ピンアン初段、フットワーク~刻み突き、ミット打ち、カウンターの練習をしました。ピンアン初段は後半部分を中心に数回繰り返し、ふと子供たちの顔をみると辛そうなので、「どうした?」と聞くと「もう疲れた~!」というもらしました。ピンアン2段を3か月くらいかけて練習してきたので、ピンアン初段は覚えが速いようです。真似をしながら、「今のところまわり方間違ってるよ」と教えると「あ、こっちか」とすぐわかる転体方向を直せるようになってきました。

大人クラス、 その場基本~移動基本、ピンアン3段、初段、2段、1本約束組手の下段払いを練習しました。ピンアン3段は猫足立ち、四股立ち、前屈立ちの挙動ごとにスタンスが広くなったり、狭くなったりならないように自分のスタンスを保てるように注意して、第2、3挙動の上下段払い受けは肩、肘にちからが入りがちになりますので柔らかく行えるようにします。
1本約束組手では、下段払いの練習で、相手に下腹部分をやや強く蹴りこんでもらい、足の力はつよいので、それをうまく払えるように肘をやわらかく使えるように練習しました。