稽古日誌 (2014-06-11)

体育館は公共の場ですからふざけたりしたらけがをしたり、させてしまったり、ものをこわしてしまったりすることもあります。低学年の生徒には社会的な行動規範を身に付ける場にもなると思います。保護者、上級生、お互いが注意していける環境になると良いですね。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 順突き(初級者 低学年)
    • ピンアン2段~4段(上級者)
    • ピンアン2段・初段(初級者 高学年)

順突きは床の板に沿って運足の練習。各自肩幅で足を前後に開き前屈立ちしたときの足をそのまま板の目に沿って運足できるようにしました。足がが半円を描いたり、体の中心が右行ったり、左行ったりしないよう中心を保って移動。また、縦の幅はおおよその目安で、後ろ足のひざを床に着いて前足との間が拳2つ分くらいの空間ができるように立ち、前膝が横から見て足指にかかるくらいの曲げ具合になるように練習。

一般部

  • その場基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段、初段(初級者)
  • 組手
    • 組手の基本(構え、立ち方、突き方)
    • 基本組手5本目

試合に出場する予定の少年部の生徒にはよく言ってます、試合にはルールあって、お互い同じルールで勝負をするのだからルール順守を徹底しろ、負けてもルールのせいにするななど。。。まずは心構えも大事ですね。

稽古日誌 (2014-06-09)

車の運転で前が見えないほどの豪雨でしたが公民館の窓を開けると涼しく快適に練習ができました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちでの突き、受け
    • 前屈立ちの蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
  •  形
    • ピンアン2段

先週の講義でなかなか上手く描けた立ち方を説明するイラスト(生徒達は棒人形と言っていました。)を思い出してもらって、移動基本と形で 徹底して練習。上段受けは腕のどの部分で受けるか、また、下段払いでどこを受けるかをしっかりと認識して動きに無駄がないように練習。前屈立ちで足先が外向きになったり、前膝が足先より内側になったりしないように注意して練習。だいぶ良くなってきました。

稽古日誌 (2014-06-04)

今日は高崎カルチャーセンター空手教室から稽古に参加。久しぶりに来て生徒が増えていたのにびっくりした様子でした。どちらの生徒もお互いに良い刺激になると思います。:-)

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)
    • ピンアン2段(初級)
    • ピンアン5段(5級以上)
  • 組手
    • フットワークから刻み突き、逆突き

基本から形まで立ち方、姿勢を正しくできなければ何回もやり直し、また集中して行えるように注意しながら練習。上手な人を見ながら練習するのは良いのですが、どっちが前に出ているかなど妙な競争意識で張り合う場面もありました。もちろん中高学年にはありませんが。

一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちその場基本
    • 前屈立ちその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本稽古は全員、後はそれぞれの練習形を個別に練習。基本動作の1挙1動はのびのびと大きな、そして無駄のない動作になるように練習しましょう。そしてだんだんと速い動作に入ります。

 

稽古日誌 (2014-06-02)

暑さからかやや疲れ気味の生徒達でしたが、それでもなんとか練習をやろうという気持ちが表れていました。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちでの突き、受け
    • 前屈立ちの蹴り(3挙動、2挙動)
    • ピンアン2段
  • 講義
    • 柔術と剣術について
    • 柔道と空手について
    • 姿勢・立ち方

基本から形の練習で立ち方・姿勢を崩さないで行えるように繰り返し練習。講義で姿勢と立ち方を図示し、実演してみせて、実際に自分たちで形の中でやってみてもらいました。背中を真っ直ぐにしているようで曲がっているので直し、正しい姿勢を体得するように繰り返し練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-06-01)

真夏のように暑さでまいりました。熱中症にならないよう気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き、フットワーク

その場基本の後、クラス別に移動基本、形をそれぞれ行いました。5級以上になると立ち方、突きなどよくできています。他のクラスのお手本になりますね。

一般部

  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー

転位するために足を軸にするとその軸足に体重がのこりスムースに動けず突く方に踏みつけられてしまいます。また攻撃箇所を決めてあるから順番を追うような練習にならないよう注意しましょう。

 

 

稽古日誌 (2014-05-28)

先日、高崎カルチャーセンターの空手教室へ見学にいらした方が再び見学にお越しになりました。ちょうど先週より参加された初心者の方がいらしたので基本形や、上級者の基本組手などお見せすることができて良かったです。入門お待ちしております。

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(クラス別)
      • ピンアン初段
      • ピンアン4段
      • ピンアン5段
    • 組手
      • 上段・中段突きにたいしての受け、カウンター

先週に引き続いて順突きは10回注 意されずに出来た子から休憩するというルールで行いました。その後、さらにクラス別に移動基本と形の練習。一般部 の方お手伝いありがとうございました。

一般部

      • その場基本
      • 移動基本
        • 基本形
        • ピンアン4段
        • ピンアン5段
      • 組手
        • 基本組手5本目、6本目
        • 3本式約束組手(上・中・下の2)

少年部強化練習の始めました。まずは昇級審査にむけて形の各動作をしっかり行えるように厳しく練習しました。一般部は各自のレベルに応じて個別に練習。時間が足りない。。。

 

稽古日誌 (2014-05-26)

今日は学校の体操で逆立ちや後転の練習を休憩時間にしていたので後転の手の着き方を教えてあげました。手の着きができればあとはその手を少し押せばできるはず。。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
  • 組手
    • 刻み突きのミット打ち

前屈立ちで上体が後傾したり、前傾したりしないように随時直しながらの練習。移動基本、形は腰の高さが一定になるように練習。形は動作・順番を間違えたら練習回数1回増やすという決まりで練習。さすがに3回目にもなってくると間違えないように注意しながらやっているのが伝わってきます。刻み突きは突きを押し込まないように引きで力をコントロール。まずはミットに当てることで力の加減を感じることができるように練習します。

 

 

稽古日誌 (2014-05-25)

今日は一般部に女性の見学者がいらしゃいました。伝統派空手をならいたくて調べていたら当空手教室のホームページを見つけたそうです。ピンアンの形2段から5段、ナイハンチをみてお帰りになりました。高崎中央空手教室も見学してから決めるとのでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 前屈立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き(クラス別)
    • ピンアン初段、4段、5段(クラス別)
  • 組手
    • ミット打ち(刻み突き、逆突き)

基本から形まで立ち方を丁寧に注意しながら、かつ移動は素早く行えるように練習しました。組手の練習のミット打ちは寸止めまでいかないですが、当てたら即力を抜いて押し込まないような突きの練習。上級生はうまくコントロールできていました。

一般部

  • その場基本
    • ナイハンチ立ちのその場基本
    • 縦セイシャン立ちのその場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、突き込み
    • 基本形からピンアン初段5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

基本組手5本目の手の捕り方を徹底して練習。小手投げから肘関節の極め、そこから相手から離れ起きるところ。離れ間際気が抜けて関節の極めが緩まないよう離れる間際までしっかり体重を乗せるように注意しましょう。

 

稽古日誌 (2014-05-21)

和道流空手道連盟の竹山支部に所属していた方がご結婚後、高崎に引っ越されてきていて、ホームページで当空手教室をしり見学にいらっしゃいました。竹山支部は私が横浜在住の頃、所属していた支部です。本当にうれしかったです。
また、今日は一般部に見学の方いっらしゃいました。高崎から1時間以上はかかる中之条町にお住まいですが入会を決意されました。転勤族とのことですが、ぜひ空手をきっかけにご縁を増やしていって頂けたら幸いです。

今日の稽古内容

少年部・一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り3挙動、前屈立ちの前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段

基礎体力向上のためスクワットを準備体操にとりいれました。最初の10回くらいは皆余裕ですが、30回くらいになると疲れた様子。順突きは10回注意されずに出来た子から休憩するというルールで行いました。だんだんと人が抜けていくと焦りが見え始め真剣になっていきます。形はクラス別に練習。一般部の方お手伝いありがとうございました。

一般部

  • 移動基本
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • その場基本
  • 組手
    • 基本組手3本目、4本目
    • 基本組手5本目、6本目

移動基本の蹴って突く場合、腰の高さが変化したり、引手があまくなったり、蹴り足を落としたりしないように注意しながら練習しました。
組手は技を受け流したり、仕掛けたりする際の転位の位置とタイミングを練習しました。

 

 

稽古日誌 (2014-05-19)

少年部の生徒達は空手の他にも野球もやっていて先日は朝の8:30 から夜の8時ころまで練習したのだとか。。それでも続けていくのだから大したものです。

今日の子供たちの様子から「今日は疲れたからやりたくない。」→「はやくおわらせたい。」→「はやく終わらせるにはどうすればよいか?」→「集中して先生に注意されないようにやれば良い」という外的な動機から行動によって内的な動機になったようです。これもいわゆる「やる気スイッチ」なのかなぁと思いました。でももっと空手が好きになるやる気スイッチが一番なのですが。。:-)

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • 前屈立ちのその場突き(順・逆)、前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段

鏡がないので掃き出し窓に映った姿をみながら姿勢、突き位置、蹴り位置を確認しながらその場基本10回。ただし前屈立ちの立ち方や突きの位置、引手の位置が崩れて注意されたら1からやり直しという厳しい約束で練習。移動基本も同様。形も部分的にとりあげて同様の約束で繰り返し練習。良い練習ができました。 🙂