稽古日誌 (2014-08-24)

先日、万灯会(まんとうえ)という高崎観音山のお祭りに行ってきました。空手教室に通っている近所の子達と本庄から通っている子と一緒に清水寺の石段を520段ほど登り、観音様から洞窟観音まで、合計8KMくらいは歩いていると思います。そして今日の練習と我ながらよく体力もつと思います。 🙂

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(全員)
    • ピンアン初段、4段(クラス別)
  • 組手
    • ミット打ち(前蹴り、回し蹴り、刻み突き)

先日の強化練習に参加した子はちょっと自信がついたような明るい表情をみて安心しました。紫帯の生徒に現緑帯の生徒がピンアン4段を演武してみせました。技のひとつひとつをしっかりと行えてよい手本となりました。

一般部

 

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き~飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
  • 組 手
    • 基本組手5本目

移動基本の順突きから飛び込み流し突きまで連続で行うと疲れますが、そこで無駄な動作がはいりがちです。かといって手抜きにならないようしっかり緩急をつけて技を出せるようにしましょう。

ナイハンチはナイハンチ立ちで種々の動作をしても立ち方がくずれないように。基本組手5本目第3挙動、捕は受けの中段突きを右前腕中央ぶよりやや肘側で(受けの拳をねらわずに)上体を正しく保ったまま体の落としでうける。

 

 

 

稽古日誌 (2014-08-17)

先週はカルチャーセンターがお休みだったので久しぶりに子供たちをみると日焼けした子、全然日焼けしていない子いますが、ご家族で夏休み満喫されているようですね。一般部の方、仕事の方いらしゃったようですがお盆休み最終日、稽古お疲れ様でした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

突き手、受け手に気を取られると引手が弱いので、後ろへ肘打ちするつもりで行うよう練習。移動基本、形ともに号令と号令の合間にすぐ楽して立ち方が崩れるので、つらくても我慢して立ち方を維持できるように練習しました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突きから飛び込み流し突き
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目

移動基本は3級以上の昇級審査の項目を練習。昇級審査より回数が若干少ないですが後半はきつかったと思います。無駄な力を使わないよう緩急つけて練習してください。

稽古日誌 (2014-08-03)

昨日から高崎まつりです。今年の花火大会も15000発の花火が夜空をきれいに飾ってくれました。市街地は山車やでにぎわっていて交通規制で迂回と渋滞にはまってしまいました。 😉

今日は体験入門で4歳の男の子がいらっしゃいました。その場基本と移動基本を一緒に練習しました。また、横浜からお孫さんの練習をご覧に来てくださったおばあちゃん、おばさん。暑い中ありがとうございました。ちょうど1年前、転勤で横浜から引っ越してきて入門されたんですよね。早いもんですね。

今日の稽古内容

少年部

  • 移動基本
  • その場基本
    • ピンアン4段
    • ピンアン初段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)

形、組手はクラス別に練習。とにかく立ち方、前屈立ち、後屈立ちでしっかりたち上半身を思いっきり動作しても崩れないようにしましょう。あとはしっかり前をみて、下や横をみないで堂々とできると良いですよ。

一般部

 

  • 移動基本
    • 順突き~突き込み
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

ナイハンチの構成は横移動だけの簡単ですが、操作は大変難しいく昔は少なくとも3年はこの形だけを練習していたと言われるほどです。この立ち方を十分練習し、次にこの立ち方を組み入れたセイシャンを練磨し、さらにチントウでこれを応用練磨します。

 

 

稽古日誌 (2014-07-27)

稽古が楽しいと感じる要因の1つには自分が上達したと思えることがあると思います。今日は1人ずつ練習形を演武して動画撮影しました。鏡があっても自己チェックは結構難しいところもありますので、何回でも見直せる動画は練習方法としては良いでしょう。皆、撮影した動画には興味しんしんなので共有できるように考えます。数か月後(or 数年後)にとったものと見比べて上達を確認出来るか楽しみですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 各自練習形

移動基本は順突き、逆突きはよくなっていますが、形の中では立ち方の変化、技の変化もあり、移動基本のように歩幅や腰の高さが一定にならない。安定感のある形ができるように立ち方をしっかり体にしみこます練習方法を考えています。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き~突きこみ
    • 飛び込み突き
    • 各自練習形
  • 組手
    • 3本式約束組手
    • 基本組手3本目~6本目

一般部も各自の練習形を演武。方向転換がスムースにできる運足、立ち方が安定している人は上半身を大きく使えるように、逆に上半身の動きに下半身が振られてしまう人は安定感のある立ち方ができるように練習しました。

 

稽古日誌 (2014-07-20)

3連休の真ん中ですが、少年部は出席率100%です。すばらしいですね。夏休みなので、「カブトムシとれるとこしらないか?」と生徒たちに聞いてみたのですが、「知ってるけど教えない」だそうです。 😉

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ピンアン2段~ピンアン4段

ピンアン2段から4段のなかで各自の練習形まで続けて練習。すでに習った形もちゃんとできることが次へつながります。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
      • ナイハンチ
      • クーシャンクー
      • セイシャン
      • ピンアン4段
  • 組手
    • 基本組手5本目、4本目

組手は各動作を分解して繰り返し練習。突き、受けともに正確に行うように練習しました。

 

稽古日誌 (2014-07-13)

暑いですが暴飲をつつしんで食事・睡眠をしっかりとって暑さに負けない体をつくってゆきましょう!

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • フットワーク

移動基本、形は級別に昇級審査形式での練習。まだ形を間違える子もいるので、もう少し練習しないといけませんね。基本稽古は同じことの繰り返し、できなくて何回も繰り返して練習。。なんとか耐えてできるようになってほしいものです。白帯の子も移動と突きのタイミングがわかってきたみたいでなかなか良くなりました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み
    • 飛び込み突き
    • ピンアン初段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段2、3)
    • 基本組手3,4,5,6本目

ピンアン初段の第7挙動の外受けと同時に横蹴りを行いますが、外受けの受ける角度と蹴りの位置を正確に行い、蹴り足を置く位置も軸足のすぐ横へおろすように、そして左へ踏み込んで手刀受けを行います。急がず、無駄な力・動作のないように心がけてください。その後、個人の練習形をそれぞれ2,3点をとりあげて練習。

稽古日誌 (2014-07-06)

なかなか目標がないと行動できないですよね。でも「よし、やるぞ!」と決断するとそれに向かって行動できます。昇級・昇段審査や大会というのは目標のひとつになりますよね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段、4段

形試合の指定形になっているピンアンを各自の練習形まで全員で行いました。今の練習形以前の形はわすれてしまっている生徒もいますが、しっかり練習して、各自の級にあった動作で行えるようになってください。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 突き込み
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手3,4,5,6本目
    • 逆突き上段、刻み突き

自由組手の練習で軸足をやわらかく重心移動を利用した突くと同時に受けもおこなる突き方は両手同時に使います。左逆突き上段だけど右手もしっかり受けと攻撃に使う。また脚もしっかり相手の膝を崩せる状態で極める。実はこれ3本式約束組手で行っていることです。基本組手や約束組手は自由組手にも活用できるので、練習しながらいろいろ考えてみてください。

 

稽古日誌 (2014-06-29)

和道流空手道連盟の全国大会が9月13日(土)、14日(日)に行われる予定です。当支部の少年部からの参加は今大会が初めてです。あと2か月です。がんばりましょう。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン5段
    • ピンアン4段
    • ピンアン初段
    • ピンアン2段(全員)

次の級へ昇級できるかどうかに関しては、昇級審査の各級の内容と普段の稽古を見て判断するので、普段の稽古をきちんとやらなければ昇級審査を受けても意味がないよと生徒には伝えています。「形覚えたよ」という生徒もいますが、順番だけ覚えても立ち方、突き方普段の稽古で先制に注意されているようではだめだよと、厳しく言っておきました。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、同突きこみ
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下の3)
    • 3本式約束組手(上・中・下の2)
    • 基本組手5,6本目
    • 基本組手3,4本目

ピンアン4段では特に後屈立ち、真正面後屈立ち、ナイハンチはナイハンチ立ちの立ち方を注意して上半身を使っても下半身がくずれないような立ち方を練習。組手は各自の課題となっているところを中心に練習に取り組みました。

 

稽古日誌 (2014-06-22)

少年部は各クラス別に練習と休憩時間をローテーションしながら練習しています。休憩中は他の人の練習を見るようにしていきます。上級者ほど他の人をきちんとみているので見習ってほしいです。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(初級)
    • ピンアン初段(8級)
    • ピンアン4段(6級)
    • ピンアン5段(5級)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段の1)
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段の2)

移動基本の回って上段受け、下段払いの右回り、左回りありますが、なぜか右回りが不得手な子が多い。利き腕・脚とか関係あるのかもしれませんが練習あるのみ。各自まだ形、約束組手を確実に覚えていないのでしっかり練習しましょう。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ナイハンチ
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段・中段・下段の3)
    • 基本組手5本目、6本目

重心を落とすことで立ち方を安定させるのと自重を利用したうち落としを形と組手のなかで練習しました。形の各動作を理解して組手で応用できるようにできるとよいですね。

 

 

稽古日誌 (2014-06-15)

今日はブラジルワールドカップの日本代表グループリーグ初戦コートジボワール戦でした。空手教室少年部の開始時刻にちかかったのでみんな来るかなと思いながらアップしていましたが、みなさんちゃんと来ましたね。サッカーについて聞いてみると「気になるけど結果がわかればいいや」、「来る途中車の中で見ていた」などそれぞれでした。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段(初級)
    • ピンアン初段(8級以上)
    • ピンアン4段(6級以上)
    • ピンアン5段(5級以上)
  • 組手
    • 3本式約束組手上段1、中段1、下段1(6級以上)
    • 3本式約束組手上段2、中段2(5級以上)

その場基本から移動基本は立ち方、特に前屈立ちと突き位置、引手を注意しながら練習。形はクラス別にそれぞれの形を練習。組手はもう少し間合いを当たるギリギリのところまで突き込めるとよいですね。

一般部

  • その場基本
  • 移動基本
    • ピンアン2段~5段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手5本目、6本目

先週の指導研修会からピンアンの形についての要点を説明しながら練習。前屈立ち、後屈立ち、猫足立ち、四股立ち、ナイハンチ立ち見直し基本組手5本目は投げて間接極めた後、気を抜かないように。6本目の足刀蹴りに対しての体裁きの解説と練習。