稽古日誌 (2013-10-23)

一般部の人は仕事帰りに練習しに来られますが、職場が吾妻方面、館林、桐生と車で1時間以上はかかってこられます。休憩時間も惜しんで練習しているので感心してしまいます。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、後ろ蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 蹴りのみによる組手

基本から形は、姿勢、突き位置、引手など基本的な動作がきちんとできているか昇級審査に向けて再確認しながら練習しました。形の順番はみんな覚えているのでそういう細かいところでがきちんと出来ていれば大丈夫でしょう。蹴りだけの組手は盛り上げりますね。力加減をコントロールしながら出来ました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、後ろ蹴り、足刀横蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • チントウ(有段者)
  • 組手
    • 基本組手1本目、2本目
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)

練習では1動作が完了したら、首から肩、腰、膝、足首に力を抜いて、確認して次の動作にそなえてみてください。
これを応用して日常生活でも首や肩に力が入りっぱなしになっていないか時々確認して、気づいたら力を抜くようにするとコリがなくなってきます。 🙂

 

稽古日誌 (2013-10-20)

空手教室の生徒さんたちを見ていると、それぞれ悩みをもっているようで大人からみるとささいなことに思えてしまうことも子供たちには重大なことのようで、準備体操中にいろいろ話してくれるので真剣に聞いて、時には私の意見を言ったりします。空手とは関係ない話でも、なにかすっきりするとやる気がでて練習にまじめに取り組みます。心身のバランスをとることは大人も子供も大事ですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級クラス)
    • ピンアン4段(有級クラス)
    • ピンアン2段(初級クラス)
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)

一般部の人に手伝ってもらって有級クラスと初級クラスに別れて練習。繰り返し練習で大変だけど、形をとおして、正しい姿勢で、順番通り体を決まった方向へ動かせるようになること。組手では、基本技を組み合わせて自由に攻防できるようになるために、まずは決めた攻撃を間合いとタイミングをしっかり取って受けができるように練習していきます。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 上段受け~裏打ち~ひじ打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン初段、2段、3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1,2/中段1,2/下段1,2)

ピンアンの形のなかには似たような動作が多数含まれています。ピンアン3段の上下段同時受けに体捌きを入れると動作がピンアン5段の中に出てきたり、またチントウのなかにも。。ピンアン3段は閉足立ちで両腕をそれぞれ外受け、下段払いを同時にはなつのですが、同じ腕の動きをピンアン5段のなかで踏み込みながら体捌きとともに行うと、両腕・体捌きの動作がばらばらになってしまい、動作が不安定になってしまいます。どうするとそれぞれの部位の動作が同時に完了するかをゆっくり動作して研究してみると良いですよ。

 

 

稽古日誌 (2013-10-16)

今日は台風で稽古出来るか心配でしたが、午後には雨が上がってよかったですね。この台風26号の影響で北海道では雪が降ったそうです。朝晩は気温が低いので体調管理に気をつけてください。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン3段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1)

初級クラスの子供たちに他の人が「蹴って順突き・逆突き」をやっている間、休憩していいよと言っておいたのですが、なんと見ながら一緒に練習していました、ほめてあげようかと思ったのですが、声をかけるとやめてしまいそうだったので、そのまま見て見ぬふりをしていました。感心 🙂

一般部

  • 移動基本
    • 順突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • チントウ(有段者のみ)
  • 組手
    • 基本組手1、2本目
    • 基本組手3、4本目

順突きを繰り返しながら力を抜く練習をしました。動作を速くするのも、ゆっくりするのも体のコントロールなので、どちらでも出来なければ緩急自在にはなりません。特にゆっくりやって、正中線・バランスをくずさずに動作できるかやってみてください。動作速度をあげるのはそれができてからで良いです。

 

稽古日誌 (2013-10-13)

夏の疲れが出やすいこの時期に肩こり解消するストレッチをやってみましょう。手の指先を肩につけて、そのまま指先が離れないように肘で円を描くように数回大きく回します。肩甲骨周辺の筋肉がほぐれてすっきりしますよ。今日の一般部の準備体操でも取り入れました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • 平手による自由組手

移動基本で正しい姿勢で力強くつけるように練習しました。特に小学校の中高学年生は大きく且つ力強くつけるようにしていきましょう。組手は学年、級関係なく総当たりするようにローテーションで行いました。年長さんを相手に戸惑う中学年生もいましたが、ルールを守ってしっかりできました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 基本組手1本目、2本目
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 基本組手3本目、4本目

仕事などの都合で稽古ができず、久しぶりに練習すると息があがりますよね。呼吸と技の緩急をしっかり意識して、動作の合間に脱力してしっかり”休み”を入れてください。これは、常に意識して行うことですが。。。首から肩、肩から背中、背中から腰、腰から膝、膝から足首まで順に力が抜けているか確認すると良いです。

 

 

稽古日誌 (2013-10-09)

空手や剣道など武道を習う子どもが増えているそうです。礼儀作法や精神力、何事にも動じない強い心を身につけることへの期待が高まっているとのこと。ある教育総合研究所の2013年の調査では、幼児と小学生のスポーツ活動の中で、空手は5位。野球やバスケットボールを上回ったそうです。

当空手教室もご期待にそえるよう精いっぱいやっていきます。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 右の平手による組手

昇級審査にむけて練習。実際に昇級審査の移動基本のように順突き8本、逆突き8本を真剣にやってもらいました。集中して良く出来ました。本番でもこの調子でできるとよいです。あと1か月くらいありますから、しっかり練習しましょう。
組手では右手のみ使用するルールを守れず、突きが顔に軽くあたる接触アクシデントがありました。幸い大事にはいたりませんでした。(空手でも他のことでも)決めたことを守るように厳しく注意しました。

一般部

  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 基本組手1、2本目
    • 基本組手3、4本目
    • 基本組手7、8、9、10本目(有段者)

一般部も昇級審査にむけて組手の練習。約束組手は基本の受け・突きがそのままできればよいのですが、相手がいるといつもやっている順突きが崩れたり、受けも受け流しにならず”受け止め”になったり、”打ち”になったり、次の動作の予備動作が入ったりしがちです。攻撃側と受け側お互い1つ1つの動作を基本通り行い、動作完了してから次の動作に入るようにしましょう。

 

 

稽古日誌 (2013-10-06)

少し前に体験入門で来ていた小学3年生のお子さんが少年部に正式入門。横浜の支部でやっていたのですぐに皆と一緒に練習できました。支部により練習内容の違いはありますが、和道流の基本的なことに違いはありません。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者以上)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1)
    • ミット打ち込み(刻み突き)

昇級審査の形式で練習。前屈立ちの移動、立ち方、方向転換を特に練習しました。ピンアン2段は方向転換と四股立ちへの変化が難しいところなので、しっかり練習しましょう。ピンアン4段は変化に富むのでなかなか覚えられないようですが、あせらずじっくり取り組んでいきましょう。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • 基本組手3本目、4本目

ピンアン5段を緩急をつけて練習。ひとつひとつの動作が雑にならないよう、無駄な動作、力が入らないように数か所にポイントを絞って練習しました。3本式約束組手も受けで突きを受け止め(突きに触れている状態で止めない)ように、間合いを保ち基本通りの受けを行うように練習しました。

稽古日誌 (2013-10-02)

稽古の後の夜風が気持ちいい季節ですね。この爽快感はやはりやっている人でないと味わえないでしょうね。

🙂

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀斜め前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 前蹴り~後ろ蹴り、足刀斜め前蹴り~横蹴り、前蹴り~回し蹴り
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級以上)
    • ピンアンの各自練習形
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 平手による組手

今日は練習態度が良かった。やっぱり(自主的に)まじめに取り組んでくれると教える側としては大変うれしい。お互い注意して練習していたので、心の底からほめてあげました。
移動基本で突いたときに後ろ足を引きずってしまうのを注意しながら練習しました。形は次回昇級審査にむけて各自の練習形を練習しました。

一般部

  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)
    • 3本式約束組手(上段2、中段2、下段2)
    • ピンアンの各自練習形

3本式約束組手それぞれの階級に応じてひたすら繰り返し練習。さすがに順番は覚えたと思うので、力強く叩きつけるようなうけにならないよう受けのタイミングと間合いを適切にとれるように練習してください。上手く受けると突きがはじけ、相手が崩すこともできます。

稽古日誌 (2013-09-29)

小学校は運動会が先日行われたと子供たちが話してくれました。私の知る限り群馬の小学校では「あかぎ」、「はるな」、「みょうぎ」団に別れて競います。今年は「はるな」団が優勝したなど、私が小学校だった頃から相変わらず行われている群馬特有のチーム名称はずっと続いてほしいですね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き・蹴って逆突き(有級者以上)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)(有級者以上)
    • ミット打ち(刻み突き)

学年別で移動基本をやりました。目的は同学年で後から入門してきた子のやる気を促進するためです。また、先に入門している子はお手本、追いつかれないように意識をもってもらいたいからです。
「自由組手はやらないの?」とか子どもたちが言ってきますが、「基本練習にまじめにとりくめない人にはやらせない」と言っております。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り、足刀ななめ蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き・逆突き
    • 蹴って順突き・蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段、3段(全員)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1~下段1)
    • 3本式約束組手(上段2~下段2)

技をかけると相手の体格などによって習った通りにできない場合がでてきます。例えば崩し方をただしく理解していれば対応できるでしょうが、順番を覚えているだけだと「あれ?」という状況になってしまう場合が多いようです。最高師範のお言葉をお借りして、形が鋳型にならないように日ごろから形、約束組手、基本組手を練習しましょう。

稽古日誌 (2013-09-25)

平日の稽古お疲れさまでした。 だいぶ過ごしやすくなってきましたが、また台風が近づいているとのことです。気を付けましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • 手刀受け、裏打ち(上段・中段)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • ピンアン2段 団体形
  • 組手
    • 開手による組手

裏打ちを練習していてある生徒さんから「これどういうときに使うの?」質問がでてきました。説明したら理解してもらえた様子。素朴な疑問は大事にしたいですね。
ピンアン4段は難しのでしょう。ピンアン3段までは比較的すぐ覚えられていたと思うのですが、ピンアン4段は手こずるようです。高崎カルチャーセンター空手教室でもそうです。あせらず、じっくりやっていきましょう。
また、今日は生徒さんのお父さんが少しご見学にいらして生徒たちはほんの少し緊張気味に団体形の練習してました。お時間がありましたらぜひご見学にいらしてください。

一般部

  • その場基本
    • ショートの突き方(その場突き、順突き、逆突きの立ち方で)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 基本組手1本目(初級者)
    • 基本組手3,4本目(有級者)
    • 基本組手9,10本目(有段者)

強く突こうとすると、どうしても余計なモーションが入ります。突く瞬間に引手をさらて引いてから出す、腰の回転しすぎて上体がくずれたり、肩を出したり。ショートの突き方で短い距離でも有効な突きを出す練習しました。まずはその場で、それから順突き・逆突きのタイミングで出せるように練習しましょう。

稽古日誌 (2012-09-22)

いよいよスポーツの秋ですね。今年はマラソンを始めようとか意気込んでいる方もいるかもしれませんが、準備体操は、運動後の筋肉痛を極力減らすのに必要不可欠。十分に体を温めてから、運動を始めましょう。空手教室でやっている準備体操を参考にしてみてください。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 開手による自由組手

その場基本、移動基本では突きの方向・位置、引手の位置、方向転換に注意して練習しました。周りをみたり、突いたあと動いてしまったりと集中力が途切れることもありますが、少しずつ良くなってきています。有級者はお手本になるようにがんばってくれました。
組手は開手で当てるポイントだけを決めて自由に攻防を行いました。基本がしっかりしている子は受けと攻撃もしっかり出来ますね。個性がよくでていました。。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 手刀受け、掛け受け、裏打ち
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段、初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上・中・下段の1と2)

突きも受けも動作が終わったら力が抜けるように心がけて練習しましょう。移動基本、形、組手において出てきます。脱力してどこにも無理・偏りがなく動作できるのを目指して練習していきましょう。
3本式約束組手で受けから攻撃に転じるときに相手の正中線をとります。これは自由組手を行うときのどう攻めたら良いかにつながりますので和道流の特徴的な動きの基本になりますから、約束組手のなかでスムースに動けるようになるまで繰り返し練習してください。