稽古日誌 (2013-09-18)

台風一過でカラッとした気持ちの良い日が続いていますね。稽古には最適な季節です。バリバリ稽古に励みましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前屈立ち前蹴り(3挙動・前後)
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン4段
    • ピンアン2段(少年部のみ・団体形の練習)
  • 組手
    • 下段蹴りのみを使用した組手

移動基本で以下5点(よそ見をしない、引手を胸横まで引く、体の中心を突く、前屈立ちの前膝を曲げる、方向転換)を徹底して練習。結局これらができていないと形でも同じ。形は団体形を意識してリーダーの子を中心に息を合わせて練習。上級生が教えると私が教えるよりしっかり練習するようです。 :-)

一般部

  • その場基本
    • 縦セイシャン立ちから蹴り(前蹴り、回し蹴り、ストッピング、足刀斜め蹴込、足刀横蹴り)
  • 組手
    • 下段蹴りのみを使用した組手
    • 開手による組手
    • セイシャン
    • ピンアン3段(初級者)

秋の昇級審査が近づいてきたので、みなさん意識が高まってきたようですね。昇級審査要綱は前回お配りしたものと同じです。まだまだ練習が足りないと思う方は、やはり隙間時間を使って練習をすると良いと思います。例えば1回トイレに行ったら鏡の前で練習形の3挙動ずつ練習してみるとか。。。

少年部も一般部の人も今日は組手で足(すね)を痛めているかもしれません。よく冷やしてお休みください。

稽古日誌 (2013-09-15)

蒸し暑いですね。夏の水分補給には麦茶が最適。大麦には体を冷やす働きがあるのでほてったカラダを癒してくれるらしいので空手教室には麦茶を持っていきますが、今日はスポーツ飲料にしました。子供たちには人気がありますね。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(下段1)(有級者)
    • 1本約束組手

1本約束組手は、おでこのあたりに中高1本拳で「コツン」と当たるくらいに突き入れ、それを上段受けや外受けなどでよけて即攻撃をいれる練習です。基本稽古のときは元気のなかった子も真剣な表情に変わっていましたよ。 🙂 今日はいつものように、よそ見しない、引手をきちんと引く、突き位置、前屈立ちの前足ひざをしっかり曲げるように練習。有級者は運足、突きのスピードを先生に合わせてできるように練習しました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、回し蹴り、足刀斜め下段蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
  • 組手
    • 刻み突き(3種類)
    • 基本組手1,2本目
    • 基本組手3,4本目

ピンアン2段は全員で緩急をつけて練習しました。ピンアンの形で最初に習う形ですが、緩急自在にできるようになるには数年を要します。1つの動作が完了し力が抜いて、次の動作に移れるように練習しましょう。(例えば第1挙動と第2挙動の連結動作で後屈立ちで受けが決まってから順突きへ変化。受け”ながら”順突きしないように)

 

 

 

稽古日誌 (2013-09-11)

まだまだ、暑い日が続いていますね、豪雨の被害が出ているようで川遊びをするお子さんは気を付けましょう。
また、東京オリンピックが2020年に開催されることが決まってよかったですね。やっぱり日本で開催ということでわくわくします。空手は競技種目にありませんが、レスリング、柔道他、楽しみにしています。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 裏打ち(上段、中段)
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り(ななめ前方下段、真横中段)、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 3本式約束組手(上段1、中段1、下段1)

基本の突き方を肩甲骨を動かすことを意識して練習、移動基本と形は前屈立ち・後屈立ち・四股立ちの歩幅、ひざの曲げ方を詳細に説明しながら練習しました。
3本式約束組手の上・中・下の1本目を全部覚えました。あとはひたすらスムースに、正確に受け流し、攻撃、崩しができるように繰り返し練習しましょう。

一般部

    • ピンアン3段
    • バッサイ、チントウ(有段者のみ)

昇級審査、昇段審査にむけて形の細かい動作を説明しながら、どこを受けて、どこを攻撃するか演武線をしっかり意識して繰り返し練習。特に、初級者クラスのピンアン3段は無駄な力をぬいて速く動作することを練習。速く動こうと思うと肩に力が入ったり、受けが小さくなったりします。また、足で移動してしまいがちなので、体の中心を動かすような気持ちで移動を行うようにしましょう。

稽古日誌 (2013-09-08)

今日は6歳の男の子の見学がありました。お母さんが「落ち着きがなくて正座もできないけど大丈夫ですか?」と、ご心配の様子でしたが、一度体験にいらしてください。お待ちしております。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 3本式約束組手(中段1)
    • ミット打ち(前後連続打ち込み)

初級者クラスは移動稽古で順突きの立ち方と引手・突きの位置が良くなってきてはいますが、集中力に欠けると”だらん”としてしまいますので注意しながら練習しました。また、顔も下やよそ見しないようで前方を向いて移動突きができるように練習しました。
有級クラスは移動と突きのスピード、突き終わった後にぐらついたりしないように練習をしました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 裏打ち、手刀受け
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀斜め蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き、蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • 後屈立ち手刀受け
    • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 組手
    • 流し突き(対右構え、左構え)
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

移動稽古の種類・回数が増えてきましたので無駄な力を使わずに動作するように心がけて練習してください。
組手の流し突きは右を突き手とする場合、左の手が遊んでいないように防御、あるいは抑え手、掴みなどに使えるように練習しました。左手ばかり意識すると肝心の流し突きがおろそかになりますので、十分注意して練習しましょう。

稽古日誌 (2013-09-04)

豪雨警報があちこちででているようで、空手教室の送迎も大変ですね。ご苦労様です。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
    • ピンアン2段 団体演武の練習(少年部)
    • ピンアン4段(一般部・少年部有級者)
  • 組手
    • 右手1本組手

少年部3人1組でピンアン2段の団体演武の練習をしました。リーダーの子も最初はとまどっていたのですが、慣れてくると他の2人の面倒に注意したりしてまとめ役をやってくれました。組手は防御は自由におこない、攻撃は右手1本、中段のみ、30秒間に有効を先取した方が勝ちというルールのもと自由組手を行いました。フットワークをうまく使って間合いをとったり、攻撃に転じたりなかなか良い組手練習ができました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
  • 組手
    • 連続攻撃(刻み突き、逆突き、順突きの組み合わせ3種)
    • クーシャンクー、セイシャン
    • ピンアン3段、ピンアン4段

形は各動作を連結して行うところがありますが、速く動作させようと動きが小さくなってしまわないように、のびのびと練習しましょう。肩や腕の力をぬいて、肩甲骨付近から背筋を意識して行うと姿勢もよくなり正しく突き受けができるようになります。

稽古日誌 (2013-09-01)

今日は、1名体験入門がありました。和道流空手道連盟の横浜市の支部で稽古していて、ご家族で引っ越していらしゃった小学3年生の男の子です。他の練習生とまったく違和感なく一緒に練習出来たのは当たり前といえばそうなのですが、流派の基本がしっかり各支部で稽古されている証拠です。
明日から新学期、新しい環境での生活なので大変ですが、当支部で空手を続けて行きたいと10月から入門を決意していだたきました。がんばりましょう!
また、先週の全国大会を見学にいらしゃった方、遠いところご苦労様でした。来年は出場できるようがんばりましょうね。大会2日目の最高師範の直接指導の内容が、日ごろの稽古内容と同じだったという言葉も頂きました。指導の励みになりました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り(3挙動、1挙動)、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(有級者)
  • 組手
    • 素速い突きの練習
    • 1本式約束組手(中段突き・内受け)

久しぶりの稽古なので、体をゆっくり動かしてから徐々に素早い動きで動く練習をしました。休憩と練習のメリハリもあり気合いもものすごい入っていたのでとても良かったです。夏休みが終わり新学期を迎えるにあたり何か成長を感じました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り(斜め前、真横)、後ろ蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン初段
    • ピンアン3段
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
  • 組手
    • 基本組手1本目
  • 護身術
    • 片手首返し
    • 合気上げ

仕事の都合でしばらく参加できなかった方が久しぶりに参加できたので形をひととおり復讐をかねて、また、各形の要所を取り上げ力の入れ方、抜き方を練習しました。

稽古日誌 (2013-08-28)

全国大会の係員やって下さった方、ありがとうございました。選手の召集係りをやっていただいた方が小学4年生の選手を招集していて「みんな素直でいい子だな」と言っていました。係員をやると大会を支えているようで、また、いろんな人が関わって開催できるのだなと改めて思いました。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 1本式約束組手
    • 片手自由組手

先週に引き続き、突き、引手を素早く動作させる練習を「ピストルを撃つまね」で練習これは、先週、欠席した子も楽しそうに取り組めて、その要領で「順突き左構え」、約束組手が「パッ」と動作できるようになりまし た。また、右手1本を自由に使って攻防を行う組手は相手に当てないように、また、手だけでなくフットワークも上手に使って攻防を楽しんで行えました。

一般部

  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 順突きの突き込み、逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ナイハンチ
    • クーシャンクー
  • 組手
    • 上段突きに対して振り打ち(上段、中段)
    • 上段受けの構え受け~中段突き

ナイハンチの足腰の使い方を説明ながら繰り返し練習、クーシャンク、ピンアン4段はそれぞれ個人のレベルに合わせて練習しました。組手は両手を同時に使い攻防を行う練習と強い突きを受け流せる構えから転じて力を抜いてすばやく懐へ飛び込み突きを入れる練習を行いました。

稽古日誌 (2013-08-21)

夏の甲子園、前橋育英高校がんばってますね!
和道流空手道連盟全国大会が24日、25日に開催されます。来年は高崎支部からも選手が出れるようにがんばりましょう。

今日の稽古内容

少年部・一般部合同

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り(3挙動・1挙動)、回し蹴り
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 突き・蹴りストッピング

夏休み明けということで、肩甲骨を意識した突き、受けの練習から始まり、早い動作、相手の動作に合わせて反応する練習を行いました。有級クラスは前回からピンアン4段に入りましたが、前半のみだったので、今日は通しで数回練習。組手は突進してくる相手に対してタイミングをとらえて突きや蹴りを合わせる練習を行いました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 下突き、振り打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き
    • 順突きの突き込み
    • 逆突きの突き込み
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段
    • セイシャン

突き、上段受けでの肩甲骨周辺筋肉の使い方の説明と実演。思わぬ強さを実感して頂きました。突きは基本的な突き方から下突きや振り打ちなど、今日はミット使いませんでしたが威力がありますのでぜひ試してみてください。ピンアン形は体捌きを中心に行いました。

第49回和道流空手道連盟全国大会(お知らせ)

8月24日、25日は全国大会のため、25日の高崎カルチャーセンターの練習はお休みです。

今日も稽古の最後で話をしましたが、ぜひ大会に参加することをひとつの目標として練習に励んでいただければと思います。また、他の支部の稽古生がどんな演武をするか見ることも大変参考になりますから、ぜひ見学にいらしてください。

 

会場:東京武道館

東京メトロ千代田線 綾瀬駅下車 徒歩5分

稽古日誌 (2013-08-18)

暑さ指数というものがあって、その数値が31を超えると熱中症の危険性が高まるという事です。連日のようにこの指数が31を超えているので、夏休み中ですが気を付けて日中過ごしてください。

お盆休み明けの稽古、少年部は全員参加。海へ行ったとか、プールへは行かなかったとか、おばあちゃんへ行った、キャンプへ行ったなどいろいろ話を聞かせてもらいました。

今日の稽古内容

少年部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 突き、引手をそれぞれ早く動作させる練習
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
    • 蹴って順突き、蹴って逆突き(有級者)
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段(第1挙動、第2挙動の動作反復練習)
  • 組手
    • 前後ミット打ち
    • 足刀横蹴りでミット蹴込み

突き、引手を素早く動作させる練習を「西部劇のピストル早打ち」に例えて練習しました。「引手」の動作で腰につけているピストルを抜き、「突き」の動作でそのピストルを撃つといった具合です。これは、みんな楽しそうに取り組めて、かつ効果的でした。「順突き左構え」が「パッ」と動作できるようになりました。

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い
    • 前蹴り・足刀横蹴り・後ろ蹴り(3挙動、1挙動)
    • 回し蹴り
    • 裏打ち
  • 移動基本
    • 順突き、逆突き
  • 組手
    • 中段逆突きミット打ち
    • 前蹴りミット蹴込み
    • 左刻み突きに対して足刀横蹴り
    • 右刻み突きに対して回し蹴り
    • ピンアン2段
    • ピンアン4段
    • ピンアン5段

休み明けでなまった体を慣らすため肩甲骨周辺を動かしての突き、打ちをその場基本、移動基本、組手、さらに応用した動作をピンアン2段で練習しました。普段の生活のなかで肩甲骨周辺の筋肉を動かすようにすると肩こりもなくなり良いですよ。 🙂