稽古日誌 (2012-08-19)

今日は、子供クラスに体験入門で1名、大人クラスに見学で2名いらっしゃいました。子供クラスの体験者は5歳で女の子でしたが、号令かけは恥ずかしくって出来なかったのですが、移動基本が終わる頃に、「もっとやりたい~」といっていたので、うれしかったです。
大人クラスの見学者は、お一人は和道流の他支部での経験があるそうで楽しみです。もう一人の方は、全く初めてとのことでしたが、稽古後にいろいろと話させてもらい当会の稽古内容を理解して頂けたと思います。入門お待ちしております!:-)

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(初心者クラス – 順突き, 7級以上 – 順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

体験入門があったんで基本をゆっくり行いました。移動基本からクラス分けして練習しました。初級クラスは、どうしても集中しない子、その場基本はまじめにやっていたのですが、移動基本以降は残念でしたが、なんとか楽しんで稽古できるように工夫を凝らしてみたいと思います。
7級クラスは、今日もピンアン3段の最後の転体して肘打ちを行うところで「そこところが分からない」と質問がでました。わからないところをちゃんと質問できるのはすばらしいですね。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 形(基本形、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 1本式約束組手(上段受け)

今日は、突き、上段受け、蹴り、移動での体の使い方を細かく説明しました。「肩・肘をはらない」「床を蹴らない」でなおかつスピードをつけるためには、そういった体の使い方が必要になると思います。すぐに出来るものではないと思います。上手くできなくても、あせらず繰り返し練習しましょう。

稽古日誌 (2012-08-08)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は少年部はお休みで、一般部のみの練習でした。先週、体験入門された方、さっそく入門する決心をされてきました。当会の一般部のみなさんがおしゃるには、空手を始めてから「体重が減った」、「血圧がさがった」など、健康面が改善されたということです。基本的には週一回の練習で効果が得られ、練習後は爽快感が得られますし、なによりもいろいろな人と交流がもてるのは楽しいです。空手は身につくまで時間を要しますので、気長に地道に楽しみながら続けて頂けたらと思います。

今日の稽古内容:

一般部

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、すね蹴り、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き
    • ピンアン4段

今日は少人数だったので、ひたすら基本の繰り返しでした。しかし、立ち方、受け方、形の意味などひとりひとり細かい点まで見ることができました。初心者がいるときは、基本から基本からやりますから、経験者はぜひ基本に立ち返って見直しするチャンスだと思って練習に望まれると良いですよ。

稽古日誌 (2012-08-05)

先日は高崎まつりで花火大会がありました。15000 発の花火が約1時間で打ち上げるのでポンポンと次から次へと打ち上げられ圧巻でした。もう8月ですね。暑くて、稽古をする気がなくなってしまいそうですが、あと数回こなせば、快適な季節がきます。がんばりましょう!

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(刻み突き、回し蹴り)

その場基本の号令かけは全員が出来るようになりました。
形はクラス分けして練習しました。初心者クラスは立ち方、移動の仕方、方向転換を中心に、7級クラスはピンアン3段の後半を中心に練習をしました。
初級クラスは、どうしても集中しない子には「1回だけちゃんとやってくれ」というと、ちゃんと真似しながらできました。
7級クラスは、後半部分の腰に手を当て肘を張って前へでるところは体の使い方が難しいのです。今日は「そこところが分からない」と質問がでたので(素晴らしい!  🙂 )、動きとともにその意味を教えました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 形(基本形、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目

今日は、その場基本は受けから突くなど変化を加えて行いました。いつもと違うやり方だと肩、ひじに無駄な力が入りがちですが、そんなこともなくよくできていました。3本式組手の上段2本目の流し突きのところ苦労されてましたが、突こういう意識が強くて「手突き」になっているようでした。腹部への蹴りを受け流すことをもっと意識すると良いと思います。上手くできなくても、あせらず繰り返し練習しましょう。

稽古日誌 (2012-07-28)

ロンドンオリンピックが始まりましたね。私は柔道やレスリングが好きな種目です。

英国の柔道のある代表選手がオリンピック代表になるまでのエピソードが紹介されていたのでそれをご紹介します。
その選手は少年期に素行があまりよくなかったそうです。ある時、町で別の少年にポケモンカードを取られ、取り返そうとしたのですが、ポンポンと投げ飛ばされてしまう。それが悔しくて柔道道場へ通い始め強くなる、試合で勝つようになり、そのたびに親がうれしそうに喜んでくれる、自分もそれがうれしくて、どんどん柔道に打ち込むようになったそうです。

親御さんの存在は大きいなぁとつくづく思いました。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、前蹴り、回し蹴り)

その場基本の時の子供たちの号令かけは全員が出来るようになりました。来週もちゃんと出来るとうれしいですね。前蹴り3挙動はバランスをとるコツで「頭の上に本か何かをのっけて。。」というふうに練習しますが、今日は、「たまねぎ」、「宇宙」、「太陽」とかが出てきてコーチが吹き出しそうになっていたようです。 🙂 発想が豊かですね。
移動基本・形はクラス分けして練習しました。初心者クラスは立ち方、移動の仕方、方向転換を中心に、7級クラスは方向転換、形は少しスピードをつける練習をしました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ピンアン2段、ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目
  • 1本式約束組手(ピンアン初段第2挙動応用)

今日は、その場基本、移動基本は終始力を抜くことを心がけて練習しました。毎回くどいようですが、肩、ひじに無駄な力が入っていると突き位置が高くなったり、脇があいたりしてしまいます。下半身に無駄な力が入っていると膝が内向きになったり、移動を足の力に頼ったり、腰のキレを活かせなくなってしまいます。今日は、移動基本の練習中にみなさんにそれぞれチェックポイントをお伝えしたつもりです。思い出してすこし工夫してみてください。

稽古日誌 (2012-07-25)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日は、一般部へ体験入門が1名ありました。運動不足解消のために始めたいとのことでした。準備体操は足の指先から動かしていきますが、思うとおりに動かなくて苦戦していました。まずは、ご自分の体の状況を知って、徐々に、無理せず動かして行きましょう。稽古終了後に感想を聞くと「きつかったけど、爽快感があります。」とのことでした。 🙂

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、すね蹴り、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き
  • 基本形
  • ミット打ち(刻み突き、ワンツー、前蹴り、回し蹴り)
  • 護身術 (手首つかみ外し)

体験入門してきた人がいたので、ちょっといつもと違う雰囲気で楽しそうに練習していたようです。稽古中は注意されたことを自分で直そうという気持ちが表れていて、とてもよいです。先週教えたつかまれた手首を外す練習をお家の方と練習してきたといってみせてくれました。まだ練習が必要ですが、コツがつかめてきたようです。

一般部

    • ナイハンチ
    • ピンアン4段
  • 組手
    • 目慣らしと受け
  • 護身術
    • 合気上げから手首極め

ピンアン4段の練習を号令なしでやりました。号令あり、なしでは動作に違いがでてしまいます。稽古中に聞きましたが、今日稽古に参加された方はその「違い」にご自分で気付かれたので良かったです。武道的な表現だと心が乱されてしまい、とらわれた状態になっているとでもいうのでしょうか。こういう精神面の弱さを克服する特効薬はないのですが、イチロー選手、将棋の羽生さんなどが名言を残されているので参考にしてみるのも良いですよ。

稽古日誌 (2012-07-22)

このところ過ごしやすく稽古日和でしたが、また、明日から暑くなるそうなので体調崩さないよう気をつけましょう。

「咄嗟のときに身体が勝手に動いた」というのは、多くの人が経験していると思います。何か飛んできたから避ける、手で払うなど。。私も空手をやっていたから助かったのではないかと思うことが数度あります。横断歩道を渡っているときに、車が突っ込んできて寸前のところで飛び込み突きの要領で前に飛んで交わしたとか、ズボンの裾に触れるほど接近した車を、その足をあげて身体を回転して飛びのけたなど、普段の基本や形の稽古での動作が役に立ったと思います。ちょっと言葉ではわかりづらいので、気になった人は今度聞いてみてください。 🙂

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本(中段突き、上段受け、上段外受け、上段内受け、下段払い)
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • ミット打ち(回しけり)

その場基本の時に子供たちに号令を順番でかけるようにしています。なかには出来ない子もいて、今日はやっと理由を聞かせてくれました。「間違うとはずかし いから。」だそうです。決 して不真面目ではなかったんですね。その子には「間違ってもいいから、先生とやろう」というと小さい声でできました。些細なことですが、少しずつ成功体験 を積み重 ねて他のことにも自信がもてるようになるとよいですね。
今日は、立ち方を特に注意して直すように心がけました。

大人クラス:

  • その場基本
  • その場突き (縦セイシャン立ちによる2度突き)
  • その場蹴り (すね蹴り、前蹴り、回し蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り)
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段)の1本目、上段の2本目

今日は、腰をほんの少しの動きで突く練習をしました。肩、ひじ、手首の力を抜いて腰の力が伝わる感覚を身につけてください。移動基本の順突き・逆突きは前進して、移動がとまる瞬間に腰の切れと突きが同時にきまるようにします。順突きの場合は、移動中に腰が前足についていったり、逆突きのときは足が止まってから腰を回転したりタイミングがばらばらにならないように気をつけましょう。

稽古日誌 (2012-07-18)

平日の稽古お疲れ様でした。

連日の猛暑で体調があまり優れていないかもしれませんが、みなさんがんばって稽古に参加しました。スポーツ中に熱中症で病院へ運ばれたニュースが連日のように流れてきます。私も十分配慮しますが、水分補給と休憩をバランス良くとって乗り越えましょう。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き
  • 基本形
  • フットワーク・ミット打ち(前蹴り・回し蹴り)
  • 護身術 (手首つかみ外し)

稽古中に雷が鳴っていたので「怖い?」と聞くと「ダイジョウブ」と言っていましたが、音がすごかったので、すこし怖かったと思います。基本形の順番は大分覚えられてきました。回って下段払いするところは難しいのでなかなか出来ないのですが、意外にもすんなりとできました。これからは立ち方や姿勢などの細かい点を直して行きます。

一般部

    • ナイハンチ
    • ピンアン5段
  • 1本約束組手
    • 下段突きに対する受け・攻撃

ナイハンチは横一文字に移動します。そのため足首・膝を柔らかく使って移動します。そして手を上段で使用する動作が多いので肩に力が入りがちになりますので、本当に難しい形です。昔は少なくとも3年はこの形ばかりをやっていたというくらいですから、あきらめずコツコツと練習しましょう。

 

稽古日誌 (2012-07-15)

蒸し暑いですね。熱中症には十分気をつけて、こまめに”水”分補給をとってください。今日は、高崎スズランの前の通りを息子と自転車で散歩していると、”水”が霧状に散布されていました。街中は日陰がないので、こんな日はつらいですが、 “ミスト” は少し涼をとれました。

武道、スポーツ、ビジネスでも一流となるには、まずは “水” のようにとらわれない、自由で余裕のある心の状態を、自ら作り出すように努力をすることだそうです。「常に今の自分よりも、より良くなること。」 という気持ちで稽古や日常生活を望めるといいですね。 「五輪書」 より一部引用しました。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(回しけり)

暑さのせいか、元気がなかったようなので、前半はゆっくりした動作で繰り返し練習をしました。形はクラス分けして練習しました。まず順番をおぼえて、それから形を直していきます。7級クラスはピンアン3段は覚えたので、細かい点を直すようにしていきます。初級クラスは、もうしばらく基本形をとおして、手足の挙動や、方向の転換の仕方を学んで行きます。フットワーク~ミット打ちは、みんな元気良くできました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 前蹴り(3挙動、1挙動)
  • 移動基本(順突きの繰り返し)
  • 形(ナイハンチ、ピンアン2段~ピンアン4段)
  • 3本式約束組手(上段・中段・下段のそれぞれ1本目)
  • 3本約束組手から中段・下段の応用

今日は、練習ポイントは2点でした。体軸がぶれないことと、脱力。移動基本を力を抜いて繰り返し、繰り返し行い脱力した感覚を掴んで、最後の数回はそのままで速度を上げることを行いました。速度をつけると床を蹴ったりしますので、「次は今より力を抜いて。。」という気持ちで練習を行ってください。
3本式約束組手は、攻撃は正確に攻撃箇所を狙います。移動する際に体軸がぶれますと攻撃箇所がずれ、正確に受ける練習になりませんので、攻撃側も気を抜かず突いてください。

稽古日誌 (2012-07-11)

平日の稽古お疲れ様でした。

むし暑い中での稽古でしたが、思い切り汗を流して稽古後は気分爽快になりました :-) さて、空手は手足を武器として護身のために用いますが、手だけで何通りの用い方が思いつきますか?正拳、拳槌、裏拳、貫手、手刀、背刀、掌底、中高1本拳、人差し1本拳など6級のレベルでも形や基本組手で出てきます。どこの部位かわかりますよね?

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き
  • 基本形
  • フットワーク・ミット打ち

徐々に左右のむらなく突き・受けが出来るようになってきました。立ち方はナイハンチ立ちと前屈立ちをその場基本や移動基本の中でやっていますが、どちらもだいぶ上手くできるようになってきました。膝の曲げ具合や、重心の取り方がよいのでうまくなると思います。サッカーや勉強と大変なようですが、がんばってほしいです。

一般部

    • ナイハンチ
    • ピンアン初段~4段
  • 3本約束組手
    • 上段・中段・下段

今日は、脱力してナイハンチを繰り返し練習後、やや速めの一定の速度で行う練習。一定の速度を保つのは、肩や膝などに力が入っている状態だとリズムについてゆけなくなり、所々くずれたり、余計に力んだりと結構難しいのです。いつもの自分のやりやすい速度では気づかない点が見つかったと思います。
3本式約束組手 上中下のそれぞれ1本目を行いました。上段受け・中段内受け・下段払いを基本通りに行い、また、受け流し・攻撃の角度・タイミングなどを学びます。

稽古日誌 (2012-07-08)

先日は七夕でした。子供クラスの子供たちはなにか願いをこめて七夕の短冊に書いたみたいです。書いた内容は秘密とのことで全部は教えてもらえませんでした。勉強のことなどもお願いをしていたみたいです。七夕はあいにくの空模様で星は見れませんでしたが、宇宙とか、宇宙が爆発したらとか、地球の裏側とか天体話で少し盛り上がったのにはびっくりしました。私も星や天体は少し興味があるので楽しかったです。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、2度突き)

今日は集中してよくできました。6月入会の初級クラスの子たちも毎週休まず稽古して上手になってきてます。稽古の号令係を恥ずかしがってやらなかった子も少しやる素振りをみせてくれました。7級クラスの子たちも初級クラスの面倒をみてくれる一面もあり、よい関係ができつつあるようです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 前蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り、ストッピング
  • 上段受け~裏打ち~肘打ち、肘受け~裏打ち、流し突き
  • 形(ナイハンチ、ピンアン4段)
  • 基本組手1本目

先週から引き続き、その場基本の上段受け、外受けの細かい点を注意して練習しました。上段受けは斜め下方から相手の拳が流れるように受け、外受けは拳先を上げ、肘はあがらないよう相手の拳を側方へ流します。相手の力が自分より強いことを想定して力で受けず、受け流すことを念頭に練習しましょう。

稽古日誌 (2012-07-04)

平日の稽古お疲れ様でした。

自分が上達しているかわからないという言葉をたまに聞きます。水泳だったら50m泳げるとか、100m泳げるとかの尺度があります。空手はどうでしょ うか?技や組み合わせが無数にあるので、いつも新しいことを学んでいるようで上達した実感があまりわかないかもしれません。しかし、1年前に自分がどう だったかを思い出してみてください。ブログを見ると1年前は「蹴って順突き」をやり始めたところです。そう考えると上達していると思いませんか?

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・2挙動)、裏打ち
  • 移動稽古
    • 順突き、逆突き
  • 基本形
  • ミット打ち

今 日は、ちょっと元気がなかったので理由を聞くと、ちょっと眠かったとのこと。前日にはサッカーの練習もあるそうなので、1ヶ月目でちょっと疲れがたまったのかな?学校の勉強もとなると大変ですね。少し休みを多めにとりながらの練習にしました。最後の方は、調子が出てきてミット打ちはサッカー仕込みの回し蹴りでしめくくりました。

一般部

  • 移動稽古
    • 前屈立ちから四股立ちへの変化を貫手または肘受け
    • 前屈立ちから真半身後屈立ちへの変化を上段手刀受け
  • 組手基本
    • 左前構えに対する受け流し~当て身・崩し・間接極め
    • 左前構えに対する飛び込み流し突き~崩し・間接極め

最高師範の教えでは、相手の体を縦横分割していくと幾通りにも攻める箇所が出てきます。それぞれの箇所を押さえてある方向へ崩すといとも簡単に崩されますし、押さえられると動けなくなる箇所もあります。今日は組手の基本の中でそのことを説明し体験してもらいました。受け流しと同時攻撃からの変化技は身につくまで時間がかかると思いますが、和道流の独特の技なので繰り返し練習をして行きましょう。

稽古日誌 (2012-07-01)

稽古お疲れさまでした。

今年の夏は暑さが厳しいと予想され、例年以上に疲れが溜まりやすくなるとのこと。。。

体を疲れずらくするには十分な睡眠をとることは言うまでのないですが、食事面では、疲労を感じる原因になる活性酸素を抑える効果があるカツオ、マグロ、鶏肉(特に胸肉に多い)、サケ、トマト、ジャガイモ、キノコ類、ヨーグルトなどの食材を使ったメニューが良いとのことです。

空手で体力とつけ、暑さに負けない体作りを頑張ってやってゆきましょう!

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き、逆突き)
  • 形(基本形)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、前蹴り)

移動基本は初級と7級にクラス分けしての練習、初級は順突き、7級は順突き・逆突き。7級の子たちは自分たちの練習が終わっても初級の子たちと一緒にやってくれるので助かります。先週、集中しないで練習した子が今日は少し集中出来てたので、来週が楽しみです。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン初段~ピンアン4段、ナイハンチ)
  • 左前構えに対する飛び込み流し突きの応用

その場基本の上段受け、外受けが体から離れたところで受けてしまう癖があると、すべての形のなかでそれが出てしまいますし、組手で使えません。久しぶりにピンアン初段から4段まで練習しました。体の近くで受け流せる受けを身につけましょう。飛び込み流し突きは上達してきたようですよ。

稽古日誌 (2012-06-27)

平日の稽古お疲れ様でした。

今日、少年部は開講してから1ヶ月経ちました。練習中もだらけることもなくよくがんばりました。

空手の稽古は大きく分けて形と組手があります。どちらも基本技を自由自在に組み合わせて使います。基本技も多種多様で、それぞれを使いこなせるようにするには根気よく稽古を続けていくのが上達の近道だと思います。続けているうちに面白くてたまらなくなりますし、自信もついて精神的にも強くなります。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き、蹴って順突き
  • フットワーク、ミット打ち
  • 肩たたき組手

今日は、練習開始早々に「ナイハンチ立ちの練習してきたよ」 と言って見せてくれました。上手にできていたのでうれしかったです。今日は「蹴って順突き」を練習しました。順突きは1歩踏み出て突きます。蹴って順突きは、前蹴りをしてそのまま踏み出て突きます。腰を安定させて上体を力まず行うのが難しいです。また、ミット打ちでは得意のサッカーを活かしての蹴り(回し蹴り)を披露してくれました。右足は良いので、左足の蹴りも練習しましょう。

一般部

  • 自由組手
    • 右前構え、左前構えに対する飛び込み流し突き応用2本
  • 形(ナイハンチ)

今日は、飛び込み流し突きを前手で行う場合の後手の役割を説明したのと、実際に組手で使う練習を行いました。流し突きの基本練習や、形の中で外受けや手刀受けの胸前で構える手ですが、重要な役割があるのがわかったかと思います。あとは繰り返し練習あるのみです。

稽古日誌 (2012-06-24)

日曜日の朝から稽古参加お疲れさまでした。

先日、インターネットである記事を読みました。日曜日がお仕事お休みを前提にしてお子さんと触れ合える割合を数値として表わすと、日曜日は1年に約50回あり、子供が甘えてくるのはだいたい6歳くらいまでだとすると、日曜日は6年間で約300日、さらに一生は約3万日と仮定した場合、だいたい子供が親に甘える期間は人生のたった1%だということなんです。こうやって考えると、毎週日曜日の貴重な時間を空手教室にいただいていると思い指導にも熱が入ります。

 

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク
  • ミット打ち(刻み突き、2度突き)

形は初級と7級にクラス分けしての練習、今日からコーチをやらせてもらっているうちの娘が初級クラスに基本形を教えました。きちんと一緒に練習してくれた子供たちには「とてもよい子だった」と喜んでいました。まじめに練習を出来ずに手を焼いた子に関しては、あきらめず一生懸命教えると言ってました。7級クラスはさすがに集中してやりますね、先に終わると一緒に基本形をやってくれました。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ、チントウ)
  • 蹴りに対する崩し(飛び込み流し突き応用)

ピ ンアン4段の第20挙動の後屈立ちから猫足立ちに変化するところ、後屈立ち前足の左足を移動するために右足に体重を移すと腰が高くなりがちなので注意しましょう。左腰を引き、腰を切ると自然と足が猫足立ちの位置に来るように無駄な力を使わないように練習します。飛び込み流し突きは、蹴りが来ることを予想して飛び込むと、踏み込みが遠くなります。また、蹴りを受け流し、崩すタイミングが難しいので繰り返し練習しましょう。

稽古日誌 (2012-06-20)

今日は暑ーい1日でしたね。練習お疲れ様でした。

稽古の前後に正座して黙想をして気持ちを整えるのですが、これが不思議と、当会の子供たちきちんと出来るんですね。しゃべっていた子もしばらくする黙って目を閉じます。正座も最近は家でもする機会が少ないと思うのですが、どうでしょうか?正座は武道ではもちろん、日本人の伝統的な座り方として受け継がれているので必ず行うようにしています。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動)
  • 移動稽古
    • 順突き
  • フットワーク、ミット打ち
  • 肩たたき組手

少年部は3回目の稽古です。左右の突き、受け、蹴りはやはり利き腕ではない方はぎこちなさがあるものの、前回と比べるとその差は少なくなってきました。移動稽古の順突きの立ち方も上手になってきましたよ。速くやる練習と、ゆっくりやる練習では速くやる練習のほうが楽しそうなのは、どの子も一緒ですね。とにかく体動かすのが好きですね。

一般部

  • 基本組手
    • 1本目
  • 自由組手
    • 飛び込み流し突き応用
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ)

基本組手1本目は難しいです。しかし6本目、9本目にも同様な転位・転体の動きが入っていますので、1本目を繰り返し練習してマスターしてください。また、飛び込み流し突きは和道流の特徴ある突き方で、いろんな場面で有効に使えると思います。頑張りましょう!

稽古日誌 (2012-06-17)

今日は、先週の稽古が休みだったため2週間ぶりの練習となりました。みんな元気に練習に参加できて良かったです。

今日、子供クラスに体験入門でいらっしゃったお子さんはまだ年中クラスの4歳ですが、ちゃんと私の言うこともわかり、みんなの真似をしながら一緒に稽古できました。人数が増えてきたので、形など一部の練習は級ごとに分けて練習していきたいと思います。

昨日・今日は県内の高校空手道選手権大会(インターハイ予選)がありました。3年生は引退をかけた大会で、選手とご父兄の熱い思いが伝わってきた大変良い試合でした。娘の所属する農大二高空手道部は男子・女子ともに健闘しました。女子団体組手準優勝、娘は個人組手では5位(ベスト8)と健闘しました。部活動引退後、空手教室の手伝いをしてくれる予定ですので、よろしくお願いします。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き)
  • 形(基本形、ピンアン3段)
  • フットワーク、刻み突き

6月からの入門生に合わせての基本練習は、7級の子達はすでにやってきていることですが、きちんとやってお手本になるように言いました。移動基本・形の時は、「新しい子に教えてあげて」と頼むと「こうやるんだよ」とやって見せながら教えてましたよ。教える方も教えられる方もちゃんと練習するようになるので良いですね。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 飛び込み突き、飛び込み流し突き
  • 形(ピンアン4段)
  • 蹴り受け流し、背刀打ちから投げ応用

ピンアン4段の第6挙動・第8挙動の横蹴りの際に膝を蹴る方向にむけてから蹴りを出すように十分練習をしてください。蹴足の着地したときは腰を十分入れひじ打ちをしますので、立ち方は逆突きの立ち方になります。飛び込みは、突き腕の力を使わず、腰の切れを生かします。飛び込み流し突きは、突く前に流すことを意識してしまうと、踏み込みが若干左右どちらか横にずれますので、まっすぐ入って腰を切ります。

稽古日誌 (2012-06-13)

今日も練習お疲れ様でした。

唐突ですが、空手の良いところのひとつに体のバランスが良くなる効果があると私は思います。基本練習は左右の手足を繰り返し動かしますし、片足立ちになり体のバランス を取ることもあります。加えて、繰り返し練習による体力の養成、反射神経の養成が行え、また、練習仲間との日常生活の情報交換等が行え充実した生活になると思います。

今日の稽古内容:

少年部・一般部共通

  • 立礼・座礼の仕方
  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・1挙動)
  • フットワーク、ミット打ち
  • 移動稽古
    • 順突き

少年部は2回目の稽古です。今日はその場突きを始める前に「すっ」とナイハンチ立ちで立ったのでびっくり、先週やったことを復讐してきたそうです。学校のテストで100点とるというくらいだからさすが復習は欠かさないのでしょうかね。

一般部

  • 基本組手
    • 1本目、6本目、9本目
  • 形(ピンアン2段、ナイハンチ、チントウ、ワンシュウ)

形の練習ではゆっくり力を抜いて繰り返し練習をしました。何度も繰り返し、次に速度と極めを意識して繰り返し練習を行いました。

稽古日誌 (2012-06-06)

今日は、高崎中央空手教室(高崎市中央体育館)へ体験入門で1名、小学1年生のお子さんがいらっしゃいました。受け答えがきちんとしていて、また、宿題も終わらせてきたとなかなかしっかり者。初めての空手の動きは難しかった様子でぎこちなかったですが、一生懸命「こうやるの?」と確認しながらやっていました。高崎中央空手教室は一般部と1時間ほど一緒に練習しますので、良い経験ができると思います。

今日の稽古内容:

  • 立礼・座礼の仕方
  • その場基本
    • その場突き、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り(3挙動・2挙動)
  • 肩たたき組手

一般部

  • 組手
    • 体重シフトによる順突き・逆突き上段
    • 逆突き上段~崩して腕捕り
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段、ナイハンチ)

組手練習になると、スピードをつけようとして、逆に無駄な動作が入りがちになります。基本の動きを上手に使って無理なく、素早く動けるように練習しましょう。

6月10日の練習について

6月10日 日曜日の高崎カルチャーセンターの空手教室は「和道流宗家生誕120周年記念祭」のためおやすみになります。
よろしくお願いします。

稽古日誌 (2012-06-03)

もう6月ですね、年初に「帯の色を変える」など目標を達成された方もいるかと思いますが、新たな目標をもって後半も乗り切りましょう。

先週、子供クラスに体験入門でいらっしゃったうち2名が今日から入門されました。子供クラスは8名になりにぎやかになりました。準備体操のときは、数名が同時に話しかけてきたり、、「お茶に牛乳入れたらどうする?」など変わったことを聞かれて返事に困ることがありますが、「空手教室」は、普段子供たちが接する家庭と学校とはまた違ったコミュニティでもありますので、楽しくそして空手を通じて成長していけるよう努めます。

今日の稽古内容:

子供クラス:

  • その場基本
  • 移動基本(順突き・逆突き)
  • フットワーク、刻み突き、ワンツー
  • 肩たたき組手

基本練習は退屈してしまうのか新しいメンバーは集中できないこ子もいました。フットワークなど動きがあるものはイキイキと参加していますので長い目でみていきましょう。1年前にも似たような子がいた気がします。:-) 移動基本は新しいメンバーは今日初めてやりました。隣りの子を見ながら一緒にやっていましたよ。

大人クラス:

  • その場基本
  • 移動基本
  • 形(ピンアン4段)
  • 蹴り受け流し、背刀打ちから投げ

先週に続いて蹴り足をそのまま落とさないようにする点を、移動基本、ピンアン4段のなかで繰り返し練習しました。クーシャンクーやセイシャンにもでてきます。立ち方など基本も後から直すのは大変ですので、今のうちにしっかり身に付けてください。
「蹴り受け流し~」は体を曲げてよけずに、転位して次の攻撃につなげます。